日本顎関節学会で新たに学んできたこと

日本顎関節学会2013

 2013年7月20、21日は日本顎関節学会へ参加してきました。
 日本顎関節学会とは、国内外の顎関節に関する研究や診療を行っている専門家たちが集まって、研究成果の発表や情報の交換、討論などを行う場です。
 日本顎関節学会専門医である私(沼尾)も、学会へ参加をして新しい知識と技術を学んできました。

 トピックな話題としては顎関節症の診断基準について、ここ数年世界中でスタンダードになってきている診断基準についての議論がなされました。良い治療を行うためには適切な診断が絶対に必要です。そのため診断基準というのは良い治療を行うための第一歩となります。その診断基準をより良いものにしようと研究者や専門家たちがさまざまな意見を交換していました。このような議論が世界中で行われており、より良い診断基準作りが今後加速していくようです。

 顎や顔面の痛みの原因のひとつになっているだろうとされている食いしばりや歯軋りなどについても研究が進んでいます。そのような痛みの原因となる食いしばりや歯軋りは、無意識のときにやっていることも多いためなかなか気がつかないことが多く、いつになっても痛みの原因が解消されないことがあります。そんな無意識な食いしばりや歯軋りを辞めるような機械の研究も進んでおり、今後この研究は非常に楽しみなところだと感じました。

 通常、何もしていないときは上顎の歯と下顎の歯は離れていることが正常です。極端なことを言えば食事以外で歯と歯が当たることはほとんどありません。咬んだ状態だと話をすることが難しいと思いますが、咬んだ状態が通常は不自然な状態だからです。このように上顎と下顎の歯が接触している状態を最近ではTCHと呼ぶことがあります。このTCHはメディアでも取り上げられることも多くなってきました。

 顎に痛みがあったり、口が開きにくかったりとの症状が出る病気の一つに顎関節症というものがあります。そんな痛みや口の開きにくいときに対応する治療方法のひとつを少人数実習形式で教えていただけるセミナーが学会期間中に開催されたので、参加してきました。国内でもトップレベルの顎関節治療の専門家たちの直接指導を受けてきました。長年の治療経験と蓄積された技術を我々受講生たちに惜しみなく伝え教えてくれました。日頃の疑問をぶつけてみましたが非常に分かりやすい回答をいただき一気に解決いたしました。
 名医と呼ばれる方々の素晴らしい知識と技術に改めて驚かされ、そしてその教えをいただいたために彼らに一歩近づくことができました。この教えていただいたことは今後の毎日の診療に生かして、患者さんへ還元していきたいと思います。

 日本全国の知人の先生たちとも再会をしていろいろなお話をして、意見交換をすることができました。
 二日間という短い期間でしたが、非常に有意義な時間をすごすことができました。

日本顎関節学会2013講演中

顎が重く、耳の下あたりを押さえるととても痛いのです。

Question 顎が重く、耳の下あたりを押さえるととても痛いのです。受診したほうがよいでしょうか?

Answer 受診するべきです。まずは口腔外科か、耳鼻咽頭科をおすすめします。

はじめに受診する科は一般歯科ではなく口腔外科または耳鼻咽頭科がよいでしょう。このような自覚症状を伴う疾患はいろいろあります。たとえば耳下腺炎をはじめとした耳下腺関連疾患や中耳炎など耳疾患などがあります。いろいろある疾患のうちのひとつが顎関節症です。発症頻度から見ると顎関節症のことが多いと思いますが、上記の疾患を除外する意味からもはじめに受診するのは口腔外科か耳鼻咽喉科または、その心得がある歯科を訪れるべきでしょう。

顎関節症として考えると、この症状は痛みを伴う顎関節症としては比較的典型的なものです。この症状は顎関節症としては

① 筋肉の長期間にわたる過緊張による筋筋膜痛という状態。

② 顎関節に何らかの炎症が生じている状態。

以上の2つが主に考えられます。

① 筋肉の異常であれば、あたためて(あるいは冷やして)ゆっくりと大きく開閉口することで痛みを軽減させることができます。②顎関節の異常の場合には無理をすると状況っを悪化させることがあります。安静にして、しばらくは硬いものを食べないように、うつ伏せ寝や頬杖をつかないようにして様子を見ます。そうすると数日後には改善してくることがあります。

顎関節症は若い女性に多いのですか?

Question 顎関節症は若い女性に多いと聞きました。どうしてですか?

Answer その理由は、「若い女性」を「若い」と「女性」に分けて考えてみると、よくわかります

 顎関節症にはいろいろな病変とそれに伴う症状が含まれますので、その中でもっともよく起こる顎関節と筋肉のトラブルについてご説明します。「若い」「女性」それぞれの特徴をみながら考えてみましょう。

①「女性」であること

 顎関節症の患者さんは女性が圧倒的に多いようです。筋肉や骨格が男性に比べてやや弱い、心理的・社会的にストレスにさらされた場合に不利な面が多い、生理があるので自分のからだに対して関心をもつ機会が多いことなどが関係するようです。

②「若い」ということ

 若い人は顎関節部が成長期にあり、関節の動く部分や受け皿となる骨とその上の繊維層や軟骨部分がまだ弱く、少しの刺激で症状が出てしまいます。子どもは適応能力が高いので変形という方法で刺激に対応できます。

③「若い女性」ということ

 ①と②の2つの働きで、顎関節や咀嚼筋などに症状を示すようになります。私の経験では、大学受験の頃に筋痛や関節痛があったけれど、受験の終了とともに症状がなくなった症例がいくつかあります。

 また、社会人となって会社で必死に働くうちに、生理まで不順となり女性ホルモンのアンバランスが生じ、それによるものか、顎関節部の骨が吸収して関節が変形してしまった症例もいくつかあります。

 ストレスをいかにうまくやり過ごすか。そのコツをつかめれば、多くの場合、発病しないですむようです。

夜間の歯ぎしりがひどいと家族に言われました

Question 夜間の歯ぎしりがひどいと家族に言われました。どうしたらやめることができますか?

Answer ストレスを減らすための、生活環境の見直しをおすすめします。

 歯ぎしりをどのようにしたらやめられるかというご質問です。歯ぎしりの本態は世界中の研究者によってさまざまな研究がなされていますが、今のところよく分かってはないようです。しかし、基本的に患者さん自身の本質的な体質、性質と精神的ストレスが大きい要素として考えられております。

 このように、歯ぎしりは病気と認識されておらず、むしろ「個性」として認識されているので、治療という概念はありません。

 しかし、歯ぎしりがあると、周囲に迷惑をかけるばかりか、ご自身の歯や歯周組織、またはかむ筋肉や関節にも負担をかけることになるので、何とかコントロールしたいものです。

 歯ぎしりの原因が個性とストレスということなので、「歯ぎしりコントロール」の要素として、個性の変更とストレスの低減が考えられます。「歯ぎしりをする人」という個性を変えることができれば、非常に結果がよいのですが、実際には個性の変更は難しいので、ストレスの低減が実現可能なコントロール法ということになります。

 職場の上司が退職したとたんに歯ぎしりが消失した症例があります。また、なかには転職と同時に歯ぎしりしなくなった方や、離婚したら歯ぎしりしなくなったという方もおられます。また、歯ぎしりのまったくなかったか方が、生活環境の急変と同時に歯ぎしりが出現した症例もあります。

 このようなことから、気づかなかった精神的ストレスが歯ぎしりの原因になっていることもありますので、ご自分の生活環境を見直してご覧になったらどうでしょう。

 マウスピースを使用することによって歯ぎしりや音が軽減したりするケースもあります。

顎が少しカクカクと音が鳴りますが?

Question 顎が少しカクカクします。痛みはありません。今のうちに顎関節症の予防に硬いものをかんで鍛えたほうがよいですか?

Answer いいえ。顎関節に過剰な負担がかからないようにしてください。

 あごがカクカクするのは、口を開くとき、あごを横に動かすときや咀嚼時などいくつかの場合があります。下顎頭とよばれる、あごの関節の端の骨が動くときにカクカクするのです。

 正常な場合はもちろんカクカク感はありませんが、関節を作る組織の形や機能が異常な場合に、あごの動きがスムーズでなくなってカクカク感が出てくることがあります。

 もともと、あごを動かすときには、この杵に相当する下顎頭という骨が下顎窩という骨の臼の中を移動します。移動する道すじは、関節円板とよばれるクッションや靱帯などによっておおむね決められています。

 この道すじに傷ができたり、道を作る関節円板の機能に異常があったりするとカクカクします。この傷がすごく深かったり、関節円板がひどく変形したり、癒着したりするとカクカク感も強くなり、時には口を開くことができなくなるなどの機能障害を起こすことがあります。しかし、おたずねの方は痛みがないということですので、かなり軽症であるといえましょう。

 さて、病状悪化の予防ですが、原因の多くは外傷ですから、これ以上あごの関節に機械的負担をかけないようにしていればよいのです。硬いものをかんであごを強くして病状悪化を阻止しようという考えは、むしろ逆効果です。病状悪化を防ぐには無意識のかみしめやうつぶせ寝などの長時間にわたる関節へに負担をさけましょう。

 繰り返しになりますが、訓練のために硬いものを習慣的に食べるなどということは「百害あって一利なし」にことわざとおりです。

デスクワークでずっと下を向いて作業をしていると、顎関節症が悪化すると聞きました、本当ですか?

Question
デスクワークでずっと下を向いて作業をしていると、顎関節症が悪化すると聞きました、本当ですか?
Answer
その可能性はあります。歯を食いしばることが多く、関節に負担をかけてしまうからです。
あなたが下を向いて、書いたり、パソコンを使ったりといったデスクワークをしている姿を想像してください。その時にあなたの歯はどこにありますか?通常は上顎の歯と下顎の歯はふれあうことはなく、空間を形成していて、その間に空気や舌が入り込むような状態になっています。しかし、すごく面倒な作業や複雑な作業をしていると、思わず歯を食いしばっていることが多くなります。食いしばりが一過性ならとくに問題はないのですが、その状態が長時間、長期間に及ぶと、顎関節症になったり、悪化させたりするのです。これはデスクワークに限らず、炊事など家庭での家事労働でも同じくらい、悪化の原因になりやすいのです。
これらの作業の何が問題なのかというと、実は下を向いて作業していることがいけないのです。うつむき加減で作業をしていると下顎は顔の前のほうに下がっていきます。唾液もよだれとして出やすくなるでしょう。これを避けるために、 歯を食いしばってしまうことが多いのです。この状態が長引くと、関節に器械的、生物学的負担をかけるので、ついには関節組織が壊れてしまいます。さらにかむために使う筋肉も疲労して筋肉痛が起こり、それが顔全体の痛みとして認識されることが多くなります。
予防法は簡単で、デスクワークでも家事でも、たとえばおしゃべりをするとか、歌を歌いながら作業をするとか、場合によってはガムを噛みながら作業をするなど、食いしばらないための工夫をすればよいのです。