電動歯ブラシでみがくのは効果的ですか?

Question 自分で歯をみがけない人の歯みがきは、手でみがくのと電動歯ブラシでみがくのとでは、どちらが効果的ですか?

Answer  介護する方が介護される方の歯をみがく場合は、電動歯ブラシが効果的です。

自分で歯がみがけなくても、お口を清潔に保つことは大切です。最近は電動歯ブラシも市民権を得て、たくさんの種類があります。

さて、おたずねの件ですが、ひと言でいうと「自分でみがく通常の使用では、どちらでも同じ。しかし、自分で歯をみがけないため、介護する方が介護される方の歯をみがく場合は、電動歯ブラシのほうが効果的」です。

歯みがきで最も重要なことは、歯面に毛先を当てて、こすることです。自分で歯みがきをする場合は、毛先がどこに当たっているか口の中の感覚でわかります。でも他人の口は目で見ないとわかりません。とくに奥歯は、歯ブラシを動かすために頬を引っ張って隙間をつくり、その状態でのぞきこみながら歯ブラシを横に小刻みに動かさなければなりません。しかも相手は動いたり、文句をいったりするなど、大変な重労働です。みがく人とみがかれる人の双方が慣れるとコツがわかり、少しは楽にできるようになりますが、やはりきれいにみがくのは大変です。電動歯ブラシがおすすめなのは、毛先を歯に当てることだけに専念できるので、小刻みに動かさなくても、楽できれいにみがけるからです。

電動歯ブラシも多種多様ですが、介護されている方の歯をみがく場合は、ヘッドが小さいものが使いやすくておすすめです。最近は、毛先が一列に植毛していなくて、カップ上に丸く植毛してある製品がいくつか製品化されています。

部分入れ歯と残っている歯のむし歯予防法は?

Q 部分入れ歯の留め金(クラスプ)と接する歯の色が変わってきたような気がします。虫歯でしょうか?

A 部分入れ歯の留め金はむし歯菌が付着しやすく、接する歯がむし歯になることはよくあります。

部分入れ歯の留め金(クラスプ)は維持力を発揮させるために複雑な形状をしており、接する歯(鈎歯)にもクラスプが安定して適合するように小さな溝などが削られたりしています。このため、食後よく洗浄しないで部分入れ歯を装着したままにしておきますと、むし歯菌がクラスプや鉤歯に定着し、食べ物の残りカスを栄養源としてプラークを形成し、酸を出して鉤歯の一部にむし歯を生じることがよくあります。そのためにクラスプに接する鉤歯が着色してきたものと考えられます。

またクラスプが接する鉤歯には噛むたびに大きな咬合力がかかるため、過剰負担となって歯周病が進行する危険もあります。このような場合、歯周病菌も鉤歯のまわりの歯周ポケットという歯肉の溝にたまりやすくなり、歯肉が腫れたり鉤歯が揺れだしたりします。

このようなクラスプに伴うむし歯や歯周病を放置すると、最悪抜歯しなければならなくなり、部分入れ歯に人工歯を追加したり新調する必要がでてきます。

鉤歯のむし歯を予防するためには、まず部分入れ歯を清潔に持つことが必要です。できれば毎食後、部部入れ歯をよくブラッシングし、一週間に一度は義歯洗浄剤に浸しておくことが大切です。部分入れ歯専用の洗浄剤も市販されています。また、鉤歯をよくブラッシングすることも重要です。フッ素入りの歯みがき材でブラッシングするとむし歯の発生が抑えられることもわかっていますので、使用をおすすめします。

70歳でもインプラントは可能ですか?

Question 「総入れ歯はもういやだ」という70歳の母は最近インプラントに関心があるようです。とても元気ですが、高齢なので心配です・・・。

Answer ご高齢の方でもインプラント治療は可能な場合も多いです。まずは相談してみましょう。

 インプラント治療とは、天然の歯根の代わりに人工の歯根であるインプラント体を顎の骨(歯槽骨)に埋め込む外科手術をいいます。

 高齢者へのインプラント治療でもっとも注意すべき点は、患者さんの健康状態の把握です。高齢者は糖尿病や心疾患、高血圧、骨粗しょう症など外科処置を行ううえで注意すべき疾患をもっていることが多いからです。問診などで患者さんがそういった疾患をもっていることがわかった場合は、主治医と相談して、その状態をさらにくわしく調べます。

 また、歯槽骨の状態をよく調べる必要もあります。これは高齢者に限ってのことではありませんが、高齢者であればより慎重に診断しなければなりません。というのも、高齢者で総入れ歯をしている場合は、インプラントを行ううえで理想的な歯槽堤であることは少なく、思いどおりにインプラントを埋め込むことが難しいのです。

 高齢者で総入れ歯の方へのインプラントにはさまざまな方法があります。たとえば、2本のインプラントを入れて総入れ歯の支えにする方法や、失った歯の本数に近い数だけインプラントを埋め込んで、歯のあった状態と同様の状態まで回復させる方法などです。

 総入れ歯に不満をもつ方はインプラントの専門医に相談されるとよいと思います。私の経験では、総入れ歯だったほとんどの患者さんから「よく噛めるようになりました」といった感想をいただいています。おいしく食事ができるということは、高齢者の方々には何よりも大切なことです。

口臭がひどい母の舌苔(ぜったい)を取りたいのですが?

Question 口臭がひどい母の舌苔(ぜったい)を取りたいのですが、舌ブラシや歯ブラシを口の中に入れると吐きそうになる場合、どうすればよいでしゅうか?

Answer 最初は箸に綿を巻いたもので慣れてもらい、それから舌ブラシを使用しましょう。

 口臭がひどいと、介護にあたる人が不快になるばかりではなく、家族や介護者が敬遠するようになって本人も傷ついてしまいます。

 口臭を軽減する最も効果的な手段は舌苔の除去です。舌ブラシを使います。舌ベラは硬いので舌の粘膜表面を傷つけやすく、力のかけ方の手加減が難しいのです。

 舌ブラシは軽く持ち、舌の奥から手前に引いて汚れを取ります。舌を出した状態で奥をのぞくと、イボのような小さな突起物が横に並んで見えます。そこから手前に引きます。側面も清掃しますが、実際は真ん中がもっと汚れやすいところです。舌の先端や側面は、歯や口蓋粘膜に普段からよく接触し、汚れがこすり落とされているからです。

 さて、口の奥のほうに舌ブラシが当たると吐きそうになることはよくあります。これを嘔吐反射といいます。歯ブラシではヘッド(毛先)に高さがあるので、そこが周りに当たり嘔吐反射を誘発することがあります。歯ブラシを寝かせて使うなどの工夫が必要です。

 ブラシが奥に当たってないのに、心理的な原因で嘔吐反射を起こす人もいます。最初は箸に綿を巻いて糸や輪ゴムでとめたもので汚れを取り、慣れてきたら舌ブラシを使うようにするとよいでしょう。

 よく噛んで口からしっかり食事を摂っている人は唾液もよく出て、食事中に舌も清掃されますから、あまり舌苔はつきません。お粥のようなものをすすり込んでいるだけだと舌苔が付きやすくなります。食事に介護が必要な人では、とくに舌苔の除去が必要です。

寝る前に入れ歯を外すと、食べかすがいっぱい付いていて汚いです

Question 寝る前に入れ歯を外すと、食べかすがいっぱい付いていて汚いです。手が不自由なので、入れ歯を楽に清掃する方法を教えてください。

Answer 入れ歯を調整してもらえば汚れは付きにくくなり、清掃の負担も減らせます。

 入れ歯の汚れは、直前に食べた食べ物のかす、表面に粘着しているネバネバ、灰白色の硬い歯石のような沈着物に大別できます。

 食べ物のかすは容易に清掃できますが、ネバネバや沈着物は頑固な汚れです。とくに硬い沈着物は、歯科医院で取ってもらうことになります。

 入れ歯には、総入れ歯と部分入れ歯があります。総入れ歯の形態は比較的単純なため、汚れが付きにくいのですが、部分入れ歯では金属製の安定装置(バネなど)の大きさや種類、部位や数によって汚れの付き方が大きく変化してきます。長期間使用していると入れ歯の表面はわずかずつ磨耗し、歯ぐきもだんだんやせてきて、入れ歯とあごの土手との適合性が損なわれるようになります。口の中で入れ歯が「ギッタンバッコン」と動けば、当然のように食べかすがたまりやすくなります。

 ご質問の件ですが、まず、かかりつけの歯科医師に適合のよい入れ歯に調整してもらってください。入れ歯の清掃は毎食後が理想的ですが、手がご不自由とのことですので、できるなら就寝前に入れ歯専用のブラシでできるだけていねいに清掃するようにしてください。その後、義歯洗浄剤にひと晩浸けておけば頑固な汚れは付きにくくなります。汚れの蓄積が頑固な汚れになるのです。「今日の汚れは今日のうちに」です。

 部分入れ歯が汚れているということは、とりもなおさず自分の大事な歯にも汚れが溜まっているということになります。入れ歯と一緒にチェックしてもらいましょう。

お口のリハビリはどんな方法がありますか?

Question 咀嚼が苦手になってきているお年寄りに、お口のリハビリをすると効果があると聞きました。どんな方法がありますか?在宅でもできますか?

Answer 歯がない場合は入れ歯やブリッジを入れ、しっかり噛んでもらいましょう。

 年をとるにつれ、食べにくい食品が増えてきてきます。かむ力が弱くなってくるからです。また、歯の数も年齢とともにむし歯や歯周病にかかって少なくなります。硬い食品や噛み切りにくい食品が苦手になってきます。でも、食べやすいものばかり選んで食べては、バランスの取れた食生活を送ることができません。

 まず、すでに喪失した歯に対しては歯科を受診して、取り外し式の入れ歯や固定式のブリッジを入れてもらいましょう。喪失した歯をそのままにしておくと、はがなくなったためにできた空白を埋めるように、周囲の歯が傾きます。その結果、歯のない状態で放置しておくと歯が斜めになってしまうのです。

 歯は縦方向にには強い力を発揮しますが、傾斜して斜めになってしまうと、垂直にかかるかみ合せの力に十分抵抗することができません。ぐらぐら動揺してきます。歯がなくたんったら、傷が治り次第早めに入れ歯やブリッチを作ることが、残った歯を犠牲にしない対処法です。

 自分の歯または入れ歯などでかみ合うところが確保されたら、しっかりかんで食べることです。使わない機能は衰えます。これを廃用といいます。軟らかいものばかり食べていると、かむ力を発揮する咀嚼筋が弱くなり、次第にやせてきます。

 こうなると、もとの咀嚼力に戻すのは困難です。無理のない範囲でしっかりかんで、お口のリハビリに努めることがバランスのとれた栄養をとる秘訣です。ただし、入れ歯の咀嚼効率は自分の歯と比べるとうんと低下します。日常の歯の手入れがもっとも重要といえます。

新しい入れ歯が痛いといって入れようとしませんがどうすればいいのでしょうか?

Question うちのおばあちゃんは、新しい入れ歯が痛いといって入れようとしません。食事が細くなり、心配です。一体どうしたらよいでしょうか?

Answer 遠慮なくかかりつけの歯科医師に入れ歯を調整してもらいましょう。

 新しい入れ歯は、最初の段階では誰でも大なり小なり異物感があるものと思ってください。「奥歯にものがはさまる」というたとえのように、モヤシのしっぽ1本でも不快になりますが、他方、大きな入れ歯を入れても気にならなくなるように、口の中の感覚はきわめて微妙にできています。

 総入れ歯は基本的に、人口の歯(人口歯)とピンク色のプラスチックレジン部(義歯床)で構成されており、部分入れ歯には、それらに加えて入れ歯の安定装置(金属製のバネなど)が設置されています。

 入れ歯を使わない原因として一番考えられることは「痛み」です。硬い入れ歯と柔らかい歯ぐきがこすれると、当然歯ぐきに傷がつくことになります。義歯床の大きさ・長さ・厚さを、入れ歯周囲の頬・唇・舌・歯ぐきとぴったり接するように調整することで、かなり使い勝手のよい入れ歯になります。

 また、人口歯の前後・左右のかみ合わせの関係にも注意を払わなければなりません。このバランスが悪いと、かむたびに入れ歯が口の中で不安定になり、周りの組織とぶつかり、これまた痛みの原因になります。

 総入れ歯の場合は、上顎ののどに近い部位の総義床の厚さや長さが適切でないと吐き気がしてきます。この部位は、上顎総入れ歯の吸着や安定にきわめて重要なので慎重に調整します。

 当初は異物感が強くても、「習うより慣れよ」という思いで入れ歯とつきあっていくことも必要かと思います。もちろん痛みに慣れる必要はありません。遠慮なくかかりつけの歯科医師に調整してもらってください。

むせやすいお年寄りの歯みがきはどうすればよい?

Question むせやすいお年寄りの歯みがきはどうすればよいのでしょう。口臭がひどいのですが、歯ブラシを口に入れるのをいやがるのです。

Answer 唾液を吐き出しやすいように、横向きになってもらいましょう。

 歯みがきをすると、お口のなかが唾液でいっぱいになってしまいます。これは「刺激唾液」とよばれるもので、正常な体の反応です。

 たとえば、食事の際にも唾液がいっぱい出ますが、これは歯で何度も咀嚼して細かくした食物を唾液でまとめ、飲み込みやすくするためです。

 唾液が出にくくなると大変です。常に水分を摂らないと食物がお口のなかでばらばらになり、ビスケットを食べるときのように飲み込みにくくて苦しい思いをします。

 でも、歯みがき中に出る刺激唾液は、うっかりすると、のどの奥に流れていってしまい、むせる原因となります。高齢者は水分を摂るときに注意しないといけません。反射が遅くなっている高齢者の場合、気管に流れ込んでしまう「誤嚥」が生じやすいからです。

 対策としては、お口のなかにたまった唾液を早めに吐き出すことです。乗り物の中などで、突然むせて苦しんでいる高齢者がいますが、これは唾液にむせているのです。

 また、歯みがき剤をつけすぎると、刺激で唾液が必要以上に出ます。最初は歯みがき剤をつけずに、最後の仕上げみがきに使うとよいでしょう。

 介助してみがく場合は、唾液がいっぱいたまらないように吐き出させてり、頭部を横向きにして自然に唾液が排出される姿勢をとってもらいます。

 寝たきりの場合は、起き上がるのではなく、横向きになってもらいます。そのほうが、お口のなかものぞきやすいのです。よく見えないときれいにすることはできません。

入れ歯を入れなくても、大丈夫なのでしょうか?

Question おじいちゃんは、入れ歯を入れずに歯ぐきで食事ができています。このままでも大丈夫なのでしょうか?
Answer 大丈夫ですが、健康のためには入れ歯を入れたほうがいいでしょう。
入れ歯の目的は、歯を入れるのと同時に、複雑で精妙な咀嚼機能(モノをかみ砕くこと)や嚥下機能(物をのみこむこと)を回復し、息の漏れを防止して明瞭な発音機能を改善することにあります。さらに口もとがより若々しくなることで肉体的、精神的そして社会的にも活動的になることを手助けするものです。
食物摂取と消化吸収は、人が生きるためのエネルギー獲得にきわめて重要です。咀嚼は、胃腸における消化・吸収にも大きく影響することになります。
逆に、咀嚼をしないで食物を丸呑みこみすると、胃腸に負担がかかり、消化不良にもなります。また、咀嚼運動としての口の開け閉め運動を活発に行うことで脳の血流量が増えるという報告もあり、脳の老化防止にも良い影響も見られます。
ご質問の方のおじいちゃんの入れ歯は部分入れ歯でしょうか?総入れ歯でしょうか?
部分入れ歯で、喪失した歯が少数であれば、あえて入れ歯を使用しなくてもよい場合もあります。多数の歯を喪失していたり、総入れ歯の場合には、基本的に入れ歯の不都合を調整して、先に挙げた多くの機能の回復が優先されなければなりません。
しかし、決して健康的とはいえませんが、食事にあまり苦労せず、会話にもさして問題なければ、人さまざまな考え方と理解してもよいのでしょうか。
数年前、超長寿の双子のきんさん・ぎんさんは、入れ歯を入れてなくてもあれだけ健康的に活動しておりました。テレビで見る限り、食事もよくいただいていたようです。ただ、周りの方たちによる食事の用意は大変だったと思いますが・・・。

歯との付き合い方 老年期編

-人生の総決算、8020を目指して-

「8020運動」をご存じですか?
厚生労働省では「8020運動」というキャンペーンを展開し、“80歳になっても20本自分の歯を残しましょう”と呼びかけています。
つまり、赤ちゃんからお年寄りまで、生涯を通じて口の中の健康を保ち、これを増進させようと、提唱しているのです。
これまで、年代別に注意することがらについてお話してきました。丈夫な歯と歯周組織を保ったまま年をとることができたらどんなに喜ばしいことでしょう。しかし、それはなぜでしょうか。
まず、おいしいものをどんどん食べることができます。健康な歯でしっかりと噛み、唾液の中に含まれている成分と食べたものを混ぜ合わせて、胃腸へと送り込むことができるのです。こうすると、消化器官への負担が減り、栄養の吸収も高まります。つまり、全身の健康に関わってきます。

-噛むことと唾液の効果-

唾液には、食べ物を消化する働き、酸やアルカリを加えても水素イオンの濃度の変化を最小限に食い止める働き、細菌の増加をさまたげる働きなど、重要な生理機能があり、消化器官である胃や腸への負担を軽くしていくのです。
こうして、歯が食べ物を細かくして、しかも唾液とよく混ぜ合わすことで、消化管の調子も悪くなるはずがありません。そのうえ、唾液の中にはEGFという物質が微量ながら含まれており、これがじつは消化管の傷を治すのに重要な役割を果たすといわれています。
よく噛むことは、こうした唾液のさまざまな生理機能を十分に発揮させ、活かすことにつながるのです。

-おいしく食べて、元気で長生き-

歯があれば、私たちはおいしい食事を楽しむことができます。「食べる」ということは、生き物の生存にとって必要欠くべからず要素であり、基本中の基本です。
そして、「食べる」ことは人間にとってたいへん楽しいことであり、食事を楽しむことができれば、大変豊かな生活(クオリティ・オブ・ライフ)を送ることができます。
不幸にして、歯が抜けてしまったり、抜いてしまったりした場合は、入れ歯でその機能を補うことになるわけですが、若いころからの努力の積み重ねで、自分の歯を残していくに越したことはありません。
最近では、噛むことが、脳にいく循環血量を増やすということがわかってきました。
たとえば、眠気覚ましには、コーヒーや紅茶によるカフェインの摂取と、チューインガムを噛むこととを比較した場合、チューインガムのほうが効果的だったということです。
噛むことによって、脳へ多くの血液が流れることになるというのならば、当然、ボケ防止にも効果があるのです。
よく噛めるお年寄りは、脳が活性化されますから、ボケることも少なくなります。噛むということが、たいへん重要になってくることがおわかりでしょう。
いかがですか。
つまり、たとえ一本の歯であっても、それをしっかり守っていれば、おいしい食事ができるだけでなく、からだ全体や脳の健康のためにもたいへん役に立つのです。
日本は長寿国、せっかく長生きするのなら、おいしく食べて、食べる楽しみとともに生活を楽しみましょう。
ひどく悪くなってから歯を大事にしても、なかなか結果がついてきません。
ぜひ日ごろからの歯のケアを習慣にして、自分の歯と長く付き合っていきましょう。