インフルエンザ予防対策

もうすぐ10月になりすごしやすい気候となってきています。
これからの季節はインフルエンザの流行が懸念されるところですが、【日光の歯科 沼尾デンタルクリニック】では来院された患者さんの間でインフルエンザに感染しないように対策をこうじています。
スタッフは基本的にマスクをして診療に従事しております。
少しでも患者さんの心配事を排除して、気持ちよくしか治療を受けていただければと思います。
DSCF1927
患者さん用の洗面スペースには手洗い用の液状石鹸とうがいができるよううがい薬と紙コップを置いてあります。インフルエンザ対策としてはうがいと手洗いは簡単にできる基本的な予防方法です。
また、歯磨き用のペースト(歯磨き粉)も常設してあります。歯科医院専用のもので大人用と子供用がありますのでお試しでお使いになってみてはいかがですか?
特に、子供用のほうはフッ素はもちろんキシリトールも配合されており、むし歯にならない甘さが子どもたちには好評です。オレンジ・アップル・ストロベリー味の3種類あります。
DSCF1929
待合室と診療室には空気清浄機をおいてあります。待合室や診療室では多数の人が出入りします。これから寒くなってきますと室内の常時換気が難しくなってくるため少しでも浮遊しているウイルスや細菌などを除去して感染予防をしています。
DSCF1924
速乾性すりこみ式手指消毒剤です。強い殺菌作用がありインフルエンザウイルスには有効とされています。使用方法は手を洗った後ポンプを一押しして手掌に取り、それが乾燥するまでこすり合わせます。

口の中の写真をとる講習会を院内で開催しました

午後の診療時間を休診にさせていただき、口の中の写真撮影の実習を講師をお招きして開催しました。

日本ヘルスケア歯科研究会のセミナーで紹介していただいた歯科衛生士の井上さんを講師に招いて、口の中の写真撮影の実習講習会を開催しました。

井上さんはフリーランスという歯科衛生士さんでいろいろな歯科医院などに出向き予防歯科の処置を行ったり、このような出張セミナーを行ったりと多忙かつ経験豊富な歯科衛生士さんです。

今回は当院スタッフ全員参加のもと、井上さんから口の中の写真をとることの重要性のレクチャーを受け、写真撮影の実習を行いました。

講師を招いて院内で口の中の写真撮影の実習を行いました

(まずは基本的なことを井上さんから全員でレクチャーを受けました)

マンツーマンで指導開始です

(マンツーマンで撮影のコツを伝授していただきました)

DSCF1913

(撮影も慣れてきたせいか、緊張の取れてきて笑顔もこぼれてきました)

今まで当院でも口の中の写真撮影は行っていましたが、今回はより綺麗で見やすい規格写真を撮る方法を伝授していただきました。

綺麗で見やすい規格写真を撮る理由は、口の中の状態を写真という分かりやすい方法で記録をとっておくことによって何年・何十年経った口の中の変化を比較検討することができ、それによって患者さんへより適切な処置や予防方法などを提供することができるからです。

また、写真というビジュアルがあると直接見ることのできない自分の口の中を、患者さん自身が見られるというメリットもあります。

今回の実習でスタッフ同士で相互に撮影を行った写真の一部を紹介します。

口腔内写真撮影のスタッフ同士の相互実習 正面から見た写真です

(口の中って正面から見るとこんな風になっています。)

口腔内写真撮影のスタッフ同士の相互実習 横から見た咬み合わせの写真です

(横から撮影すると咬み合わせもよく分かります)

口腔内写真撮影のスタッフ同士の相互実習 下の奥歯を内側から見た写真です

(下あごの奥歯の写真です。これは口の中の内側・舌のあるほうから奥歯を見た状態です)

口腔内写真撮影のスタッフ同士の相互実習 上あごの奥歯を内側から見た写真です

(上あごの奥歯の写真です。写真でもないと自分の上あごの奥歯は絶対に見られない場所ですね)

このような口の中の写真を撮っておき、例えば毎年撮り続けていけば口の中の変化していく様を観察することができます。

小さなお子さんのときから撮りつづけていけば、乳歯から永久歯にだんだんと生え変わり、成長とともに大人の歯へ変化していく状態を記録することもできます。

そのときにむし歯や歯並びなど前回から変化した部分があればとても分かりやすいため、異常があれば早い段階で処置を開始することもできます。

あなたも口の中を撮影して、写真で奥のほうまで見てみたくはないですか?

歯を抜かなくてもすむ薬剤

「歯を抜かなくてもすむ薬剤」だと分かりにくいかもしれません。正確には、虫歯が神経まで進行してしまった歯や歯の根に膿がたまって抜歯しないと治らないというような歯に対する治療法の勉強会でその薬剤の使用基準と使用方法を学んできました。

基本的には

神経まで虫歯が進行してしまった歯は全く虫歯になっていない歯よりも長持ちはしません。

神経まで虫歯が進行してしまった歯は痛みも出ます。

虫歯が大きくなってから治療することは何もいいことはありません。

しかし、現実には虫歯は大きくなってしまった歯はたくさんあるため何とか治療して持たしていくことになります。

持たすための治療法もいろいろと勉強しましたが、そのなかでも最近いい薬剤が開発され今までは抜歯していた歯がその薬剤を使うことにより歯を抜かずに使えるようにしていくことができるようになりました。

実際の患者さんでも使わせていただきましたが、今までは抜歯しないといけない歯がしっかりと咬めるように治すことができました。

このようなすばらしい薬剤を開発していただいた研究者へは感謝します。この薬剤によって抜かなければいけない歯を何本も救うことができるようになるからです。

しかし・・・・

その薬剤も魔法の薬ではありません。

病状がその薬剤の限界を超える場合は抜歯しないといけません。

やはりむし歯予防と定期検診・メンテナンスとむし歯になってしまったときは症状が出る前に早期治療を行うことが大前提であることは変わりません。

歯との付き合い方 老年期編

-人生の総決算、8020を目指して-

「8020運動」をご存じですか?
厚生労働省では「8020運動」というキャンペーンを展開し、“80歳になっても20本自分の歯を残しましょう”と呼びかけています。
つまり、赤ちゃんからお年寄りまで、生涯を通じて口の中の健康を保ち、これを増進させようと、提唱しているのです。
これまで、年代別に注意することがらについてお話してきました。丈夫な歯と歯周組織を保ったまま年をとることができたらどんなに喜ばしいことでしょう。しかし、それはなぜでしょうか。
まず、おいしいものをどんどん食べることができます。健康な歯でしっかりと噛み、唾液の中に含まれている成分と食べたものを混ぜ合わせて、胃腸へと送り込むことができるのです。こうすると、消化器官への負担が減り、栄養の吸収も高まります。つまり、全身の健康に関わってきます。

-噛むことと唾液の効果-

唾液には、食べ物を消化する働き、酸やアルカリを加えても水素イオンの濃度の変化を最小限に食い止める働き、細菌の増加をさまたげる働きなど、重要な生理機能があり、消化器官である胃や腸への負担を軽くしていくのです。
こうして、歯が食べ物を細かくして、しかも唾液とよく混ぜ合わすことで、消化管の調子も悪くなるはずがありません。そのうえ、唾液の中にはEGFという物質が微量ながら含まれており、これがじつは消化管の傷を治すのに重要な役割を果たすといわれています。
よく噛むことは、こうした唾液のさまざまな生理機能を十分に発揮させ、活かすことにつながるのです。

-おいしく食べて、元気で長生き-

歯があれば、私たちはおいしい食事を楽しむことができます。「食べる」ということは、生き物の生存にとって必要欠くべからず要素であり、基本中の基本です。
そして、「食べる」ことは人間にとってたいへん楽しいことであり、食事を楽しむことができれば、大変豊かな生活(クオリティ・オブ・ライフ)を送ることができます。
不幸にして、歯が抜けてしまったり、抜いてしまったりした場合は、入れ歯でその機能を補うことになるわけですが、若いころからの努力の積み重ねで、自分の歯を残していくに越したことはありません。
最近では、噛むことが、脳にいく循環血量を増やすということがわかってきました。
たとえば、眠気覚ましには、コーヒーや紅茶によるカフェインの摂取と、チューインガムを噛むこととを比較した場合、チューインガムのほうが効果的だったということです。
噛むことによって、脳へ多くの血液が流れることになるというのならば、当然、ボケ防止にも効果があるのです。
よく噛めるお年寄りは、脳が活性化されますから、ボケることも少なくなります。噛むということが、たいへん重要になってくることがおわかりでしょう。
いかがですか。
つまり、たとえ一本の歯であっても、それをしっかり守っていれば、おいしい食事ができるだけでなく、からだ全体や脳の健康のためにもたいへん役に立つのです。
日本は長寿国、せっかく長生きするのなら、おいしく食べて、食べる楽しみとともに生活を楽しみましょう。
ひどく悪くなってから歯を大事にしても、なかなか結果がついてきません。
ぜひ日ごろからの歯のケアを習慣にして、自分の歯と長く付き合っていきましょう。

歯との付き合い方 青年期以降編

-むし歯より歯周病が大問題!-

むし歯は、生えはじめてから年数のたっていない歯ほどかかりやすく、そして、唾液の中に含まれている成分が歯の表面をだんだん硬く、強くしていきます。ですから、むし歯に対しては、青年期以降は抵抗力をもつようになります。
しかし、それとは裏腹に、そのころになると歯ぐきのほうに問題が生じてきます。
つまり、歯周病が少しずつ出てくるようになるのです。
━成人の75%が歯周病!━
歯周病はむし歯と並ぶ歯科の二大疾患です。日本人で、成人の75パーセント以上のヒトが歯周病で、さらには35歳以上で歯周病のない健康な歯肉(歯ぐき)をもつ人は、100人に1人もいないといわれています。
歯周病は、人類の歴史のなかでも古くからある病気で、古代遺跡から発掘された頭蓋骨からは、歯周病にかかっていただろうと思われる痕跡が発見されています。紀元前1300年にはもう、歯周病予防のために歯をきれいにする試みがあったという記録が残っています。

-歯肉炎と歯周炎-

歯周病には、歯肉炎と歯周炎があります。簡単にいうと、炎症が歯肉部にのみ見られるものを歯肉炎といい、炎症が歯肉よりもさらに深く影響して、歯根膜や歯槽骨が破壊されている場合を歯周炎といいます。
このような歯周病の約9割は「成人性歯周病」と呼ばれるもので、幼児に発生することは、たいへんめずらしく、しかし、青年期以降の人にはきわめて多くなります。歯周病がどのように起こるのかを、戦争にたとえて次回に説明してみましょう。

-歯周病を戦争にたとえてみると-

敵は、もちろんプラーク内に住んでいる歯周病の病原菌です。からだを守る味方の防衛軍として、いろいろな細胞や物質が働いています。
敵にいちばん近い前線は、歯肉の上皮部、とくに歯と接している部分です。ここでは、好中球という白血球の一種がパトロールしています。好中球は非常に速いスピードで現場に到着し、「貪食能」(食べて殺してしまう)という武器によって敵をやっつけることができるのです。
しかし、このパトロール隊には、軍隊の本部(免疫システム)と無線連絡する装置がありません。
前線をパトロールしているもうひとつの細胞は、大食細胞(マクロファージ)です。このパトロールカーはそれほどスピードは出ませんが、本部と無線連絡を取ることができます。また、この大食細胞は、好中球と同じように、細菌を食べる貪食能によって、敵をやっつけることができます。
敵の数が多くて、手に負えなくなると、車についている無線を使って、本部へ敵の襲来を知らせます(これを抗原提示といい、免疫反応がスタートします)。
連絡を受けた本部は、急遽、軍隊や武器を前線に送り込むことになります。この際、大量の物資を短期間のうちに現場に送り込まなければなりません。そうすると、従来の細い道路(血管)では、十分に武器や軍隊を送ることができないため、どうしても広くて立派な軍用道路が必要になります。広い軍用道路ができることは、からだにとっては血管が広がる現象(充血)に相当します。炎症が起こると赤くなり熱っぽくなるのはこのためです。
林を切り開いたり、山を削って道路を急いでつくるのですから、道路のまわりには工事用の物資が雑然と置かれることになります。これは、からだにとっては、血管の中から液状成分がしみだした「浮腫」という現象にあたります。
また、こうした工事用物資(液状成分)は不要となって道路(血管)の外に出るのではありません。液状成分のなかには生体にとって重要な物質が含まれており、細菌の毒素を薄めたり、細菌がからだの中に入らないようにする大切な働きをしています。
いずれにしても、炎症があるとその場所が腫れあがるのは、この浮腫が原因なのです。
本部(免疫システム)から前線(歯周組織)までの軍用道路(血管が広がった状態)ができ上がると、軍隊が派遣されます。
まず、好中球が猛スピード前線に向かい、その後を大食細胞が追って軍用道路に走っていきます。さらにその後を戦車に乗った主力戦闘部隊は、B細胞と呼ばれるリンパ球で、この中には特殊工作部隊(形質細胞)も含まれていて、ともに、抗体という武器で敵をやっつけます。
B細胞も形質細胞も、大量の武器(抗体)をつくり、これで敵(細胞)と戦います。
戦闘部隊の指揮官は、T細胞と呼ばれるリンパ球です。戦闘状態に入ると、民間の地下組織、つまり民兵(補体)も加わって、敵と戦います。

-歯槽骨と歯肉の破壊-

戦争が長引くと、軍の指揮官であるT細胞が命令をして、付近の民家や畑をこわし、平地にして戦車を並べます。T細胞や大食細胞から放出された物質が、民家や畑にあたる歯槽骨や歯肉結合織を破壊するのです。
このように、生体を守るために自然の環境(健康な歯周組織)を破壊して、戦闘状態に入ったのが歯周病(歯周炎)なのです。
歯周病になると歯ぐきから血が出ます。これは、軍用道路ができて充血状態になり、軽い傷でも簡単に出血してしまうからです。
また、歯ぐきが腫れあがるのは、軍用道路を急いでつくったために道路の周辺に工事用物資が放置されて、浮腫という状態になるからです。
歯の周りからウミが出るのは、パトロールカーに乗って戦った好中球の死骸がたくさんたまっているからです。
歯がグラグラするのは、戦闘状態に入って歯槽骨や歯肉結合織が壊されることによって起こります。
歯ぐきが退縮するのは、敵の攻撃を受けて、住民の周囲を破壊しながら前線が後退しているからです。
戦いの末に、歯が抜け落ちると、歯の周りに付着していた敵(歯周病原菌)がいなくなりますから、腫れや痛みといった炎症症状はおさまります。
歯周病の発生のしくみがおわかりになったでしょうか?
敵はプラークの中に潜んで、着々と戦力を強化し続け、攻撃してくるのです。おそろしいことです。これを防ぐためにも、いつもていねいにブラッシングをして、プラークを取り除いておきましょう。

-歯周病の進行には個人差がある-

むし歯と歯周病という歯科の二大病の中でも、青年期以降にクローズアップされるのが歯周病だということをおわかりいただけたかと思います。
しかし、実のところ、細菌部隊の規模や強さには人によって違いがあり、また、からだを守る防衛軍の戦闘能力にも個人によって差があるのです。
病気の原因は、「外界から作用するもの(外因)と、生体側に関係するもの(内因)があり、両者が複雑に作用しあって発病する」と考えられています。
つまり、外因と内因とのバランスの問題で、生体はヤジロベエのようにうまくバランスを保ち健康な状態を守っているのですが、このバランスが崩れたときに病気が発症することになるのです。

-からだの抵抗力が弱いと・・・-

歯周疾患では、プラーク内にある細菌が外因として、生体の抵抗力が内因として作用します。
したがって、生体の抵抗力が同じであっても、細菌の量が増えればバランスは崩れます。
その一方で、細菌の量が同じでも、からだの抵抗力が低下すると、やはり外因と内因のバランスが崩れて歯周病が発生する(またはなかなか治らない)ということになります。
ある患者さんは、プラークをいっぱい歯にくっつけているのに、歯肉にはほとんど炎症が見られない。また、ほかの患者さんは、よくブラッシングしているのに、炎症症状がなかなか改善しない、ということがしばしば起こります。
前者は、プラーク内の細菌も多いけれど、からだの抵抗力も強いため、歯周病が起きていないと考えられます。
また、後者は、プラークは少ないけれども、からだの抵抗力が弱っているために歯周炎が起き、改善しにくいと考えられるのです。

-歯がグラグラする前に何ができるか?-

外因となる歯周病の細菌については、近年のすぐれた研究によってだんだんと詳しいことが明らかにされてきました。その結果、歯周疾患にかかわるさまざまな細菌検査が歯科の臨床に取り入れられつつあります。
プラーク内の細菌の種類を調べたり、炎症の時期(現在安定しているか、それとも急激に悪化しそうか)などの予測ができるようになってきました。
歯周治療にあたっては、スケーリング(歯の周りについたプラークや歯石を取り除く方法)、ルートプレーニング(歯根についたプラークや汚れを取り除く方法)があります。専門的なプラークコントロールは、歯科医院で受けることができます。プラークコントロールが、歯周病予防や治療においては大変重要です。
比較的軽度の歯周病の治療は、プラークや歯石を取り除いて清潔に保ちます。
また、不適合な入れ歯や冠は調節し、グラグラし始めている歯なら、固定して安静を保ちます。
けれどももっとも大切なことは、正しくていねいなブラッシングです。歯科医師や歯科衛生士からあなたに合ったブラッシングの方法を指導してもらい、また、適切な歯ブラシ・デンタルフロスや歯間ブラシの使用方法を知る必要もあります。
ひどくなる前に、歯科医院で行うプラークコントロールはたいへん効果的です。
歯周ポケットが深くなり、歯槽骨の吸収がひどくなった、程度の進んだ歯周病の場合は、手術で歯の根の部分の汚れや、炎症を起こした部分を取り除くことなどが必要になります。

-全身の健康と歯周病-

まだ、からだの抵抗については、ストレス・ホルモン・全身疾患などと関連があるといわれています。糖尿病などの全身的な病気のある場合には、その治療を徹底的に行うことがいうまでもなく必要です。
全身的な病気との直接的な関係が、近年少しずつ明らかにされてきています。これらの病気があると、かなり重い歯周病の症状を示すことが多いようです。
どうですか?
老後を自分の歯で過ごし、QOLの高い生活を送るには、日ごろからのケアが必要なことがおわかりになったかと思います。

歯との付き合い方 思春期編

-思春期のむし歯に注意!-

日本では、むし歯を持っている人の割合が、八歳ですでに五〇パーセントを超え、一二歳では九十パーセントを超えるといわれています。なぜこんなに若いあいだに爆発的にむし歯が増加してしまうのでしょうか。
むし歯ができるには、四つの因子が原因となるといいます。それは、細菌(むし歯菌)・食べ物(糖)・時間・歯(むし歯になりやすさ)です。
永久歯になっても、やはりむし歯になりやすい状態が続きます。十二歳ごろ二〇歳ころにかけては、とくにむし歯になりやすいといわれています。このような時期の若いむし歯は進行が速く、できはじめて一年あまりで、相当深くまで進んでしまいます。
これはなぜかというと、永久歯が生えてきて、ものを噛んだり、あるいはしゃべっているあいだに、口の中の唾液が歯の表面にくっつくわけですが、この唾液の中には歯を硬くする成分が含まれており、歯(エナメル質)をさらに強くしていきます。そのために、年をとった人の歯は、むし歯に対して抵抗力が強くなるのです。
永久歯の場合でも、生えはじめてまもない歯の場合は、むし歯に対する十分な抵抗力をもっていませんから、むし歯にかかりやすいわけです。

-親知らずが生えてくる-

親知らずは一七、一八歳ころからはえはじめます。この親知らずは、必ずしもまっすぐに生えてくるとは限りません。親知らずが生える場所が狭ければ、横のほうに、あるいは斜めに生えてきてしまいます。
親知らずが生えてきたら、小さな歯ブラシを使って毛先届くようにして、鏡を見ながらよく磨くようにしましょう。いちばん奥にある歯なので、自分では磨いているつもりでも、歯ブラシが届いていない場合が少なくありません。そのために、親知らずはむし歯になる確率が高いのです。
生え方が正常で、歯ブラシが届くような親知らずであれば、必ずしも抜く必要はありません。
親知らずが顔を出すころに、歯の周りの歯肉に炎症が起こってきます。たとえば赤く腫れて痛みが出ることがあります。歯医者さんに行って、薬をつけてもらったり、症状によっては抗生物質を処方してもらってください。
そして、親知らずが、横に生えてしまったり、骨の中にもぐってしまった場合には、最終的には抜いたほうがよいでしょう。

-あごの骨と歯並びが完成-

乳歯が抜け変わりはじめてから、永久歯による噛み合わせが完成するまで、じつに十数年にわたって歯は生え変わり続けます。ヒトのあごの骨は男子では十六歳ころ、女子では十四歳ころまでに成長・発育が活発に続けられるのです。永久歯が生えそろうまでのこの長いあいだには、外から歯や歯列にいろいろな刺激が加わり、さらに遺伝的背景や先天的な因子も歯並びのよしあしに関わってきます。
十五歳で永久歯の歯列がほぼ完成し、さらに十八歳ころになると第三大臼歯が生えはじめるので、これらの歯の生え具合から歯並び全体のチェックを行い、必要な場合は矯正治療を受けることになります。ただ、前にも書きましたが、ちょうど年ごろですので、もう少し幼いころに対応するという考え方もあります。

歯との付き合い方 小児期編

-乳歯が生えそろった!-

乳歯が生えそろうころには、子供は不十分ながら少しずつ一人で歯を磨けるようになってくるでしょう。しかし、磨いていることと「磨けていること」は違いますから、家族がチェックしてあげる必要があります。
まだこのころは、仕上げ磨きをしてあげるとよいのです。とくに奥歯の溝や隣り合った歯の間、歯と歯ぐきの境目のあたりに磨き残しがないかどうか調べながら磨いてあげてください。なぜ歯を磨かなければならないのか、歯の大切さを離してあげてください。

-永久歯が生えてくる!-

永久歯で最初に生えてくるのは、第一大臼歯です。これは、六歳前後に生えてきますが、一生使う歯ですから、むし歯にならないように一生懸命磨くようにしてください。
永久歯があごの中からどんどん顔を出してくると、乳歯はグラグラしてきます。乳歯がグラグラしてきたら、自然に抜けるまでそのままにしておいてかまいません。
しかし、グラグラしているために食事やおやつを食べるときに痛がるようなら、歯医者さんに乳歯を抜いてもらいましょう。
また、乳歯がグラグラしながらも抜けず、永久歯が脇のほうから顔を出してくるような場合も、歯医者さんに診てもらったほうがよいでしょう。

-むし歯になりやすい時期、要注意!-

その後、乳歯は少しずつ永久歯に生えかわり、第二大臼歯まで生えそろうのは十三歳ころになります。永久歯の数は親知らずを含めて三十二本ですが、親知らずは生えない人もいます。
生えたての永久歯は、むし歯になりやすいものです。できれば、歯医者さんでむし歯を予防する処置を施してもらうとよいでしょう。それは「フッ素の塗布」です。
これは、フッ素入りのむし歯予防ジェルを塗布してしばらく待ち、終わったらブクブクうがいをして完了という、簡単で効果の高い方法です。年に三~四回くらい塗布すると、ある程度むし歯を防ぐことができるのです。
このころの子供の歯は、一度むし歯になるとたいへん進行が速く、できはじめたと思ったらずいぶん深かったということもあるほどです。口の大きさに合った、小さな歯ブラシを選んで、日ごろからていねいな歯磨きをする習慣をつけさせましょう。

-歯並びのよしあしはいつごろから?-

年齢に見合った正しい歯並びの基準は、三の倍数の年齢がおおよその目安になるといわれています。
三歳では乳歯列の完成、六歳では上と下の第一大臼歯が生えそろっていることが目安。九歳では乳歯と永久歯の両方が混ざった混合歯列気のまっただなかで、いわゆる「みにくいアヒルの子」といわれる歯並びの時期です。十二歳で上と下の第二大臼歯が生え始め、十五歳で永久歯列がほぼ完成します。
生え変わりの時期は、歯列の良し悪しが決定するまでにはまだ時間がありますが、両親や兄弟の歯並びから、本人の歯並びも良くないだろうと予測される場合は、この頃から小児科医、矯正歯科医に相談してみるのも良いでしょう。

歯との付き合い方 乳幼児期編

-むし歯はどこからやってくる?-

歯の生える時期にはかなりの個人差があります。しかし一般には六ヶ月ごろから生えはじめ、二歳の終わりごろまでに20本全部生えそろいます。
ところで、近頃では、むし歯がむし歯菌によってひきおこされることが一般的に知られるようになってきました。ところが、うまれたての赤ちゃんの口の中にはむし歯菌はいません。1980年代になって、むし歯菌は母親など周囲の人から赤ちゃんに移っていくことがわかりました。
子供のむし歯を予防するためには、まず家族の口の中をきれいにすることが大切なのです。

-乳歯が生えてきたら-

乳歯はいちばん初めに、下あごの前歯2本が生え、次に上あごの前歯2本が生えてきます。1歳6カ月くらいになると、上と下の左右に3本ずつ合計12本になります。2歳くらいになると、上下左右に5本ずつ合計20本の乳歯が生えそろいます。
このような赤ちゃんの歯を、侵入してきたむし歯菌から守るためには、まず第一に、おやつの与え方を間違えないことが大切になります。
おやつの与え方によって、むし歯の増える頻度は、だいぶ違ってきます。甘いものをあまりおやつにとらない場合は、当然、むし歯になる確率は低くなります。
しかし、甘いものを与える場合でも、決まった時間におやつをとるのと、遊びながらダラダラと間食をするのとでは、むし歯のかかり方が変わってきます。もちろん決まった時間に食べたほうがいいのです。虫歯菌は、糖を利用して歯の表面にくっつきやすい物質(不溶性グルカン)を作りだし、これによってプラーク(歯垢)が形成され歯の表面を分解していくからです。

-乳歯はむし歯になりやすい!-

離乳食を卒業し、いろいろな食べ物に挑戦して、食べる楽しみ、とくに甘いもののおいしさに目覚めてくる二歳ごろからが、乳歯のむし歯が急激に増えてくる時期です。五~六歳にかけてが、ことにむし歯になりやすいので要注意です。
乳歯は歯そのものも軟らかく、むし歯に対する十分な抵抗力をもっていませんから、虫歯にかかりやすいということがいえるわけです。

-赤ちゃんの歯を守ろう-

歯が生えてきたときに、ガーゼで表面を拭いてあげるようなことは、昔から行われていたようです。
確かにある程度の歯垢ならこうした方法で拭き取ることができますが、きちんと歯垢を取るには、やはりブラッシングがいちばんです。赤ちゃんは自分では磨けませんから、ひざまくらで赤ちゃんを寝かせて、磨いてあげましょう。
軟らかい毛の歯ブラシで、短時間で磨くことがポイントです。磨く力が強すぎると、赤ちゃんは、痛がって歯みがきが嫌いになってしまうかもしれませんから、注意してください。こうした寝かせ磨きは、赤ちゃんの寝る前がとくに効果的です。
それと同時に、少しずつ歯磨きの習慣をつけてあげることも大切です。食事が終わったら、歯ブラシを持たせ、磨けないまでも、しばらくしゃぶったりさせてあげてください。
これはしつけの始まりで、遊びながら歯磨きの習慣をつけていくことが大切なのです。

最近の医療の動向 2007

病気治療の医療から健康づくりの医療へ

国立の研究機関の方の講演に行ってきました。
そこで聞いてきた内容を分かりやすく書いていきたいと思います。
今までの病院のかかりかたは、病気になってから治療をするといった方向性でした。
みなさんも風邪を引いて熱が上がったから病院に行くとか、頭が痛いから病院に行くとか、フラフラするから病院に行くなどと何か症状があってから病院を受診していたと思います。
しかしそれでは、症状が悪化してから治療するので治るまでに費用と時間がかかってしまったり、ひどい場合は病気が進行しすぎていて手遅れな状態になってしまったりと、後手後手の処置になってしまうことが多くあります。
後手に回らないようにするために、病気になってからではなく、健康診断を定期的に行い病気の原因になりそうな因子を早めに治療しておくことが推奨されています。
例えば、
血圧が高いのを放置しておくと、脳卒中や心筋梗塞になってしまうので、そうなる前に血圧をコントロールをしておく、とか
血糖値が高いのを放置しておくと、腎臓や網膜などに障害が出てきてしまうので、そうなる前に血糖をコントロールしておく、とか
血圧や血糖をコントロールすると聞いてピンときましたか?
これはメタボリックシンドロームという名前で盛んにPRされているものです。
「病気を治療することよりも、病気にならない治療を優先する」
といった考え方に基づき、そのようなことになるのです。
もちろんこの考え方は歯科領域にも適応できる話です。

栄養と歯

健康でいるためには栄養を必要かつ十分に取らなければなりません。
(もちろん取りすぎればメタボリックなどの危険にさらされますが・・・・)
しかし歯が悪いと健康を維持するための栄養摂取に大きな影響を与えることは、既にデータとして出されています。
70歳以上の方を対象に、残っている自分の歯と栄養摂取状態の統計を取ったものがあります。
そこでは20本以上自分の歯が残っている人は、魚や野菜の摂取量が有意におおく、バランスよく食事を食べられる結果が出ています。その方たちは栄養状態も非常によい結果も出ました。しかし、その一方、自分の歯が少なくなればなるほど、栄養状態は偏っていくそうです。
最近は食育という言葉もよく聞かれますが、食べることの重要性はここで説明するまでもないと思います。健康に大切な栄養が、歯の残っている数で左右されるという結果となりました。
そしてもうひとつは、同じ70歳以上の方で咬む力を測定した結果があります。そのなかで自分の歯の数が28本ある人(永久歯は親知らずをのぞいた総数は28本です。つまり、永久歯が1本もダメになっていない方です)の咬む力は、若い人とほぼ同じ力がだせるとのデータも立証されました。もちろん咬む力が強ければ食べたいものは何でも食べられますので栄養も偏らなくなります(食べすぎには注意ですが・・・・)。
自分の歯がなくなってしまい、部分入れ歯や総入れ歯などで28本に歯の数を回復した方の場合では、咬む力はそこまで回復することはありませんでした。自分の歯には及ばないということがここでも立証されています。

運動と歯

体を動かすことも健康には大切です。そして、体が動かなくなれば健康に影響が出てきます。
そこで体を動かすことと、歯の関係について実験したデータがあるので紹介いたします。
バランス感覚をみる「片足立ち」で何秒立っていられるかという試験を行ったところ、自分の歯の数が多い人ほど長時間たっていることができたそうです。さらに、物を咬み砕く力が高い人ほど長く立っていられたそうです。
バランス感覚が鈍れば、高いパフォーマンスが出来なくなるばかりか、体勢を崩して転倒などによる怪我の可能性も高くなります。これはトップアスリートはもちろん一般の方でも起こっては欲しくないことだと思います。
同様にジャンプ力についても試験をした結果、歯の数とジャンプ力にははっきりとした傾向は出なかったそうですが、物を噛み砕く力が高い人のほうがジャンプ力の成績はよかったとの結果も出ています。
握力については、歯の数も物を噛み砕く力についても、明らかな傾向は今回の実験ではなかったそうです。
数年前のことになってしまいますが、マウスピースについてのデータもあります。通常マウスピース(マウスガードといわれています)は、コンタクトスポーツにおける口腔内の怪我防止のために装着します。
パワー系の筋肉では、マウスピースを入れたほうがパワーアップするというデータがありました。例えばウエイトリフティングなどゆっくりと力をかけることに関しては有効であるとの結果が実験で得られたそうです。しかし瞬発系の筋肉に対しては明らかな違いはなかったとのことです。スピードアップに有効とは実験的にはいえなかったそうです。
しかし、このマウスピースに関するものは数年前にデータなので、最新の研究ではどのようなデータが得られているかは、。。。。。すみません、勉強不足でまだ私は把握していません。最新データが分かったらここで書き込みをしたいと思います。
余談ですが、部分入れ歯が必要なほど自分の歯がなくなっても、マウスガードの作成は可能です。全部歯がある方も、何本か歯がなくなってしまった方も、スポーツ事故でこれ以上歯をなくさないようにするために、是非コンタクトスポーツを行うときには、歯科医院で自分の口にぴったり合ったマウスガードの作成と装着をお勧めいたします。既成のものと比べると装着感は断然違うので、いいパフォーマンスが出来ると思います。

休養と歯

先日の講演でお話をしてくださった、 国立の研究機関の方の最新の動向についてできるだけ分かりやすく書き込みをしています。今回はその第4弾です。
体を休めることは健康を維持するために必要なことです。特に毎日のことである睡眠が重要になってきます。
そこで睡眠と歯の関係について研究を進めているそうですが、なかなか難しいそうです。
まず睡眠のデータを取るためには、寝ているときのデータが欲しいので、その実験に参加してくれる方は1泊していただける方でないといけません。そして実験をするほうは深夜の仕事になります。そうやってコツコツとデータを集めるのですが、傾向が分かるほどの数がまだ集まらないそうです。そのためにはっきりとした結果がまだでていないのが現状だそうです。
これについてはもうしばらくお待ちください。それにしても研究者って大変です。頭が下がります。こうやってコツコツと積み上げていった優秀な研究者のデータを、現場の私たちが患者さんに対して有効に使わせていただけることはとてもありがたく思っています。

こころの健康と歯

こころの健康とは、いきいきと自分らしく生きるための重要な条件で、「生活の質」に大きく影響するものです。
こころの健康には、個人の資質や能力の他に、身体状況、社会経済状況、住居や職場の環境、対人関係など、多くの要因が影響し、なかでも、身体の状態とこころは相互に強く関係しているといわれています。
こころの健康と歯については、あるアンケートによる結果があります。その結果には
・歯並びが悪かったり、歯の色が気になって、人の前で笑うことが出来ない 。
・口臭が気になって、他人と話すことが出来ない。
・歯の痛みや入れ歯などのために、食事が思うようにできず、ほかの人と食事ができない。
・顎の痛みがあり、うたを歌ったり食事が思うようにできない。
などの悩みが多くあり、それがストレスとなってこころの健康によくないとのことです。
上のアンケート結果でも分かるように、口の悩みは日常生活に密着していることが多く、ストレスとしてもかなり大きく負担となるようです。
海外で行われた別のアンケートでは次のような結果がでています。
人生のイベントでどれだけ苦痛があるかを点数化してもらうアンケートです。
その中でもっとも苦痛が大きいと点数が高かったものは「肉親の死」です。
「義歯を入れるようになる」ということも高得点だったそうです。やはり入れ歯は相当なストレスを感じるということであり、「義歯を入れるようになる」ことより「勃起不全になる」(このアンケート項目が海外らしいですが・・・)というイベントのほうが点数が低かったそうです。
果たしてあなたはどちらのほうがショッキングな出来事ですか?(男性限定の質問ですね)

たばこと歯

たばこに関しては現在、禁煙運動も盛んですね。確かに肉体的には悪いことばかりです。
たばこは、肺がんをはじめとして喉頭がん、口腔・咽頭がん、食道がん、胃がん、膀胱がん、腎盂・尿管がん、膵がんなど多くのがんや、虚血性心疾患、脳血管疾患、慢性閉塞性肺疾患、歯周疾患など多くの疾患、低出生体重児や流・早産など妊娠に関連した異常の危険因子であります。
恐ろしい病気がずらずらと並んできます。その中に歯周疾患も含まれています。
確かにたばこを吸っていると歯肉の健康を保つことは難しくなり、歯周病が悪化していくリスクがぐんと上がります
愛煙家の方も「散々吸っているのだからいまさらやめても・・・」と思っている方も多いかもしれませんが、禁煙に成功すれば、喫煙を継続した場合に比べて、上に書いてある疾患の危険性は減少するとの報告があります。
さらに、たばこによる疾病や死亡のために、1993年には年間1兆2000億円(国民医療費の5%)が超過医療費としてかかっていることが試算されており、社会全体では少なくとも4兆円以上の損失があるとされているとのデータもあります。
私も昔はたばこを吸っていたので、愛煙家の気持ちはよく分かりますが、残念ながら愛煙家に対しては厳しいデータしかないのが現状です。

アルコールと歯

アルコールも皆さんの生活の中にいろんな形で密接に関係していることと思います。最近は飲酒運転による事故でいろいろ問題となっていますが・・・・・・
アルコールを飲むことによってその慢性影響による肝疾患、脳卒中、癌などの臓器障害があります。
口腔内に関しては大量にアルコールを摂取していると歯周病のリスクが2倍になるとの報告があるそうです。
よく勘違いしている方もいますが、「お酒でアルコール消毒してバイ菌をやっつける」ことは決してできません。お酒を飲んで、つまみを食べて、歯に汚れをたっぷりつけて、酔ったまま寝てしまうことは、やっぱり歯周病にも虫歯にもなってしまいます。
できることなら、そういうときも歯を磨いてもらったほうがいいです。酔ったときに歯を磨くことが難しいことは重々承知ですが・・・・・・

口の中にもピロリ菌

ピロリ菌はヘリコバクターピロリと呼ばれる、人間の胃の中に住んでいる細菌です。この細菌が胃潰瘍や十二指腸潰瘍の原因になっていることが最近の研究で分かってきています。そのため潰瘍を再発する方に対してピロリ菌をやっつける除菌療法も行われるようになっているそうです。
胃の中にいるピロリ菌ですが、実は口の中にも存在しているそうなんです。
歯垢(デンタルプラーク)と 呼ばれている歯の汚れの中に、34.1%の割合でピロリ菌が存在するとの研究データがありました。
またピロリ菌をなくす除菌療法を行うと、90%の方の胃の中からピロリ菌がなくなるそうですが、口の中のプラークの中には除菌療法を行っても60%が生き残っているそうです。
プラークとは細菌が出したネバネバするものと、その中に含まれる大量の細菌とで出来ています。分かりやすく言えば細菌のすみかです。
細菌はそのプラークの中で増殖をしてさらにすみかを大きくしていきます。細菌にとってプラークは居心地がとてもいい場所になるのです。その中には虫歯のバイ菌や歯周病菌などが大量にあります。
ピロリ菌もその細菌がすみやすい環境に守られて、除菌療法を行っても生き残ってしまうようです。
細菌が大量発生するプラークをしっかりと取り除くことが出来れば、虫歯や歯周病の予防歯もちろんのこと、そのほかに胃潰瘍の予防にもなるのかもしれませんね。

食育は歯の健康から

-子どもの食習慣-

こどもたちの食環境が変化しています。1人で食べる、家族それぞれが別のものを食べる、同じものばかり食べる、高タンパク・高脂肪の食事が好き、濃い味付けを好む。そんな子どもたちが増えています。
子ども達が豊かな人間性をはぐくみ、生きる力を身につけていくには何よりも「食」が大切です。そこで食育を生きるうえでの基本、知育・徳育・体育の基礎と位置づけ、家庭や学校、地域における教育を推進するために食育基本法が制定されました。
幼児期からお箸を使って食べ、お母さんと一緒に料理する、正しい栄養の知識・生活習慣を身につけ、実行することが大切です。そのためには親や学校関係者のみならず地域ぐるみで子どもたちをどう育てていくかを考えることが必要です。さらにレストランや生産者がカロリー表示を分かりやすく表示する努力も欠かせません。
食育は子どもだけに必要なものではありません。大人も含めひとりひとりが食事内容や食習慣を考えなおし、生涯を通じた健康づくりを心がけてほしいとおもいます。

-食べる機能の発達について-

歯や口の健康が維持されていれば、おいしく食べられ、体や心の健康が維持できるだけでなく、食べる機能や言葉の発達も促されます。そのために正しい食生活と適切なケアによって、清潔で健康な歯・口を保つことが大切です。
新生時期から幼児期、学童期にかけて、子どもの歯や口は劇的に変化します。そのため、それぞれの時期に応じた口腔ケアが大切になってきます。

-食べる機能の発達について 乳児期-

乳児期では顔や口の周りのマッサージからはじめて、さらに指磨きで口に触れられることに慣れさせて、はみがき習慣の準備と導入をはかります。乳歯が生え始めたら、ガーゼ磨きや歯ブラシの感触慣らしをはじめましょう。

-食べる機能の発達について 幼児期-

乳臼歯が生えてくると、むしば菌が定着しやすくなります。1日1~2回、食後の歯磨きを習慣づけたいものです。家族みんなが歯を磨き、それを子どもが見ることで慣れやすくなります。実際に歯ブラシを持たせ、磨く意欲を育てることも大切です。
乳歯が生えそろうと、歯垢が残りやすくなります。食後の歯磨きを習慣づけ、自分で磨く意欲と技能を育てましょう。寝る前に仕上げ磨きを、親子のコミュニケーションの場とするのもよいでしょう。

-食べる機能の発達について 学童期-

学童期になり、永久歯に生え変わると、歯並びの個人差が大きくなります。そのため、自分の口の状態にあった磨き方を覚えることが大切です。この時期になると、自分でほぼ磨けるようになりますが、生えたての永久歯には仕上げ磨きやチェックが必要です。また、歯と歯の間を磨くのにフロスの必要性が高くなります。効率よく磨くには電動歯ブラシも有効です。
「歯と健康のシンポジウム」より