|
 2013年 6月 4日 火曜日  カテゴリー: トピックな話題, 予防歯科, 歯みがき, 院内のインフォメーション

6月4日から6月10日は「歯と口の健康週間」です。これは歯と口に関する知識の啓蒙活動を行う期間となっています 。 くだいていえば、虫歯や歯周病などの歯と口の病気を予防して、健康で過ごせる毎日を守りましょう、ということです。
問題なく走っている自動車も、車検を行い劣化したパーツを交換したり、汚れを清掃したりしてメンテナンスを行うことによって、大きなトラブルを回避して長く乗れるようにしています。 それと同じようにいつまでも健康で過ごすためには、定期的に健診を行い異常が見つかれば早期に修正をしたり、汚れを清掃してメンテナンスをしておくことが必要になります。
歯は痛くなって欲しくないですよね。
ここの管理人は 栃木県日光市の歯科 【日光の歯科 沼尾デンタルクリニック】 です。
姉妹サイト
歯科衛生士のブログ
管理栄養士のブログ
キーワード: 歯と口の健康週間, 予防, 歯, 歯周病, 虫歯
関連する記事
 2013年 5月 2日 木曜日  カテゴリー: 院内のインフォメーション
歯医者で注射をされることは誰しも苦手なものだと思います。 注射をしたところから歯肉の中に薬が入ってくる感覚はあまりいいものではありません。 しかし、麻酔の注射をすることにより痛みを抑えて治療をすることも可能であり、麻酔をしっかりとしてから治療を希望される方も多数いらっしゃいます。 麻酔をすることにより治療中の痛みを抑えることができ、少しでも治療中の負担を軽減することができるというメリットがあります。
そのため少しでも苦痛なく麻酔の注射ができるように、沼尾デンタルクリニックでは以前からコンピュータ制御の麻酔注射器を使用しています。 注射後の麻酔薬の注入スピードをコンピュータ制御で行います。スピードが速いと痛みを感じやすいですし、スピードが遅すぎるとやたらと時間がかかります。 その中でもっとも適切なスピードを選択してくれます。 麻酔注射器では使い捨ての麻酔薬と使い捨ての注射針を装着して麻酔注射を行います。 希望者には針をさすところに麻酔薬を塗ってから麻酔注射を行います。お子さんにはほとんど塗ってから麻酔注射を行います。
すべての治療で麻酔が必要というわけではありません。 麻酔注射を行わなくても治療が可能な場合は、麻酔注射を行わないで治療を行います。
そのほかにも患者さんのリクエストにも対応いたします。 「痛みが苦手なのでできるだけ麻酔注射をしてください」という方には、治療前に麻酔注射を行います。 逆に 「麻酔注射が嫌いなのでギリギリまで注射をしないで治療をお願いいたします」という方には本人が痛みがあり麻酔注射を希望するまで、麻酔注射は行いません。 このあたりの判断は難しいですが、できるだけ患者さんの意思を尊重して治療を行いたいと考えています。 もちろん抜歯など絶対に麻酔が必要な治療の場合には、この限りではありません。麻酔注射が必要な処置の時には事前に必ず説明します。
ここの管理人は 栃木県日光市の歯科 【日光の歯科 沼尾デンタルクリニック】 です。
姉妹サイト
歯科衛生士のブログ
管理栄養士のブログ
キーワード: 歯
関連する記事
 2013年 4月 28日 日曜日  カテゴリー: スポーツ歯科, 口腔外科, 当院での治療例
 この写真のマウスガードは小学生中学生高校生などに使用してもらうように、沼尾デンタルクリニックで実際に作られたマウスガードの写真です。 このマウスガードはすべて選手の口の中に入り、スポーツ負傷事故から口や歯を守ってくれています。
コンタクトスポーツを中心にマウスガードの義務化をしているスポーツが増えてきています。 マウスガードの完全義務化をしているスポーツはボクシング・アイスホッケー・アメリカンフットボール・ラグビーの中学高校世代などのスポーツです。バスケットボールや硬式野球などはマウスガードの使用を推奨しています。そのほかにもサッカー、ラクロス、テコンドー、格闘技などでも使用されています。
スポーツをしていて歯・口・顎を負傷して、実際に来院される患者さんも時々います。負傷したスポーツの詳細はアイスホッケー、バスケットボール・フィールドホッケーなどのプレー中に負傷した方がいました。 その負傷の種類は、「歯が折れる」、「歯がグラグラする」、「歯が抜け落ちる」、「歯が陥没している」、「歯肉が切れる」、「歯肉から血が出ている」、「唇を切った」、「口の中を切った」、「歯を支える骨が折れている」、「顎の骨が折れている」、などがあります。
ある統計では学校管理下においての部活動などでも、年間7万件以上の歯・口・顎の負傷事故が起きているそうです。スポーツには怪我が付き物ですが、やはり安全対策をして守れるものは守ったほうが多くのメリットがあります。歯は折れてしまうと骨のように自然にはくっつきませんので、折れた歯は歯科用の接着剤で付けるかプラスチックなどの代用品で歯を作るか、もしくは抜歯となってしまいます。
歯並びも歯・口・顎の負傷事故に関係があります。例えば出っ歯の人はその出ている歯ところを負傷する可能性が高くなります。また、乱杭歯(前後にデコボコしている歯並びの状態)などでは口腔粘膜や舌を負傷する可能性が高くなります。そのため学年が上がる前に早期に矯正治療を開始して歯並びを良くしておく事も予防のひとつになります。
マウスガードはやシリコン状の弾性のある素材で作られています。作成されたマウスガードと作るための歯形の模型の動画をアップします。
マウスガード使用にはいくつか注意事項がありますので列記しておきます。 ・初めて使用するときはまず練習で使用してマウスガードに慣れるようにしておく。 ・マウスガードをむやみにガムのように咬んでつぶしてしまわないこと。 ・使用後は水でよく洗う。お湯は厳禁。歯ブラシや義歯用ブラシを使って磨いてあげることも清潔に使うためには良い。 ・マウスガードの保管は保管用ケースにしまっておき、乾燥状態にしておき、高温にならないよう室温で保管しておく。 ・定期的にマウスガードのチェックと歯や顎のチェックをする。成長期のお子さんは数ヶ月で顎が大きくなってしまいマウスガードが合わなくなることがしばしばあります。
このようなことに注意しながらマウスガードで歯・口・顎の負傷事故を予防して、楽しく最高のパフォーマンスができるようお手伝いしていきます。
ここの管理人は 栃木県日光市の歯科 【日光の歯科 沼尾デンタルクリニック】 です。
姉妹サイト
歯科衛生士のブログ
管理栄養士のブログ
キーワード: 歯, スポーツ, 矯正, 歯科, マウスガード、サッカー、フィールドホッケー、, マウスガード
関連する記事
これは沼尾デンタルクリニックの待合室に貼ってあるポスターです。少し古くなってきて色あせてきていますが・・・・。
歯科治療中は口の中をいじられているため、「言葉」という意思表示方法を奪われています。 そのためなかなか言い出せない状況が続くこともあるかと思います。 そんなときは軽く手を上げていただければ治療を中断します。
もちろんできるだけこのような不快症状が出ないよう十分に注意を払っております。 治療前に痛みが出そうな場合は麻酔使用の有無をお伺いし、麻酔を行うときは麻酔をしっかりと効いてから治療を行いようにしています。 治療中に水や唾液などがたまらないよう随時吸い取り続けるようにしています。 口を開けていることがつらい場合は、口を開けておく器具がありますのでご要望により使用しています。 歯医者が怖い方の場合できる範囲のところから行います。初めて受診時には、口内の診査をして今後の治療方針などをお話をするだけで終わる方もいらっしゃいます。
歯科治療はつらいことと思いますが、しっかりと治療を行えば快適になりますので少しでも治療のハードルが下がってくれればと思います。
ここの管理人は 栃木県日光市の歯科 【日光の歯科 沼尾デンタルクリニック】 です。
姉妹サイト
歯科衛生士のブログ
管理栄養士のブログ
キーワード: 歯科, 手を上げ, 歯科治療, 歯
関連する記事
 2013年 3月 11日 月曜日  カテゴリー: トピックな話題, 予防歯科, 専門学校, 歯科・医療系リンク, 歯科衛生士
先日の新聞に掲載されていましたが、宇都宮歯科衛生士専門学校で卒業式の記事がありました。 同校の卒業生就職率は100%だそうです。 確かに私の知り合いを見ていると、勤務してくれる歯科衛生士を探している歯科医師は絶えずいるような感じですね。
歯科衛生士さんとは病院の看護師さんと同じような存在になります。 主な仕事内容とは むし歯や歯周病の予防を患者さんと一緒になってすすめていきます。 そのためにはたくさんの予防の知識や技術が必要になってきますが、それらのことを教えてくれるのがこの専門学校になります。 むし歯になって歯を削られたり、歯周病が進行して抜歯にならないように、歯科衛生士さんはむし歯と歯周病の予防をしていきます。 その結果、むし歯や歯周病にならずに痛みのない健康なお口にすることができれば、患者さんからは非常に信頼をされるようになります。 信頼が出れば、定期的なお口のメンテナンスも継続することができ、その結果患者さんへの健康を提供し続けられます。 そのような患者さんがたくさん増えてくれれば、仕事のやりがいも増えていきます。
患者さんにも歯科衛生士さんにもメリットのあるWin-Winの良い関係が築けます。
栃木県内では3校の歯科衛生士専門学校があります。 宇都宮歯科衛生士専門学校 栃木県立衛生福祉大学校歯科衛生士学科 小山歯科衛生士専門学校 (2013年3月現在)
院内見学希望者・マイチャレンジ(職場体験)などは沼尾デンタルクリニックは受け入れ可能です。 ご興味のある方はお電話にてご連絡ください。
ここの管理人は 栃木県日光市の歯科 【日光の歯科 沼尾デンタルクリニック】 です。
姉妹サイト
歯科衛生士のブログ
管理栄養士のブログ
キーワード: 歯, 衛生士, 歯科, 宇都宮, 歯科衛生士, 歯周病, むし歯, 栃木
関連する記事
痛くもかゆくもない歯や、まったく自覚症状がない口の中で 「いやぁ、かなり進行していて重症ですよ」 「もう抜かないとダメかもしれませんね」 と、言われた経験はありませんか?
このような経験をされた方、このような経験をしたくない方へ解説をしていきたいと思います。
先日に参加してきたセミナーに関して内容を普通の方に分かるように噛み砕いて表現してみます。 このセミナーは海外の大学院を卒業者で組織されている団体が主催しています。これに参加している先生は留学経験者で歯周病の専門家・歯を作る専門家・インプラントの専門家・歯の根の治療の専門家などが多数集まって討論を行います。私は留学経験はありませんが、オブザーブ参加が認められているセミナーでした。
虫歯や歯周病などの歯の病気が進行してきた場合(ただし進行しても痛くなるときもあればほとんど痛みを感じないときもあります) 自分の歯が残せるのか?それとももう抜かなければならないのか? 患者さんも歯科医師も歯科衛生士もみんな歯は抜きたくはないものです。しかし、病気が進行してしまってはそうも言っていられません。 それを決めるのにはその歯の状態をさまざまな角度で見て、最終的に歯科医師が5段階に分類していきます。 その5段階をざっくりいうと「いいね」、「まあまぁ」、「微妙」、「厳しい」、「希望なし」のような感じになります。
「いいね」 ならここで治療をしておけばまだまだ使えるだろう 「まあまぁ」 程度なら歯を残しておいてもしばらく大きな問題は起こらないだろう 「微妙」 は今はいいけどそのうちだめになるかもしれない 「厳しい」 は歯を残しておくと問題が起こりそうなので抜かないとダメかもしれない。 「希望なし」 は残念ながら手遅れで手のほどこしようがないため抜歯になります。 といった感じですね。
さて、これはあくまでも医療サイドから診査をして判断した結果の分類です。 では患者さんからみるとどう感じるのでしょう? 実は「希望なし」の状態でも、痛いとか腫れたとかの自覚症状がまったくない場合も少なくはありません。 つまり痛くも痒くもない歯が実はもうダメになっているということも起こりえるということです。 そういった歯があると、一番最初に書いたような 「いやぁ、かなり進行していて重症ですよ」 「もう抜かないとダメかもしれませんね」 というような結果になってしまいます。
痛くも痒くもないのにいきなり「ダメ」出しをされてしまうのなら、皆さんはどうすればいいのでしょうか?
その答えは 歯科医院で定期的なチェックを行い、「希望なし」にならないように歯のメンテナンスを行っていくことが必要になってきます。 定期的なメンテナンスを行えば虫歯や歯周病の進行を抑制することができます。病気の進行が抑制されれば、それだけ長期間自分の歯の健康を保つことができ抜歯するような事態になりにくくなっていきます。 これはさまざまな研究がなされており、歯のメンテナンスを行うことにより自分の歯を長期間使っていけることは科学的に証明されています。
これ以外にも歯のメンテナンスを行う必要性を裏付けるものがまだあります。
例えば虫歯になって治療を行いました。そして治療した歯がしばらくたって、またむし歯が再発すれば再治療を行わないといけなくなります。 これは非常に悪いサイクルになっています。なぜなら再治療を行うことは上に出てきた5段階の分類が、最初の治療のときからさらに悪い方へと移動します。 例えれば、最初の治療で「いいね」の状態だったものが、再治療後は「微妙」に変わってきます。ひどい場合は「いいね」だったものが、再発の進行が急すぎて「希望なし」に変わることもあります。 これは「むし歯になったらまた治療すればいいや」と思っており、またむし歯になって再治療を繰り返すことは、どんどんと抜歯する状態へと近づいていってしまいます。 そのためむし歯の再発は防がないといけませんので、そのために歯のメンテナンスが必要になってきます。 理想は最初から虫歯を発生させないように、予防やメンテナンスを実践していくことです。
結論としては
「希望なし」まで進行してしまったら、痛みが出るのを待つか抜歯するしかない。 そうならないよう定期的な歯のメンテナンスをして、虫歯や歯周病の予防をすること 究極的な意見ですが、生まれたときから予防やメンテナンスを行って、理想的には虫歯や歯周病と無縁で一生過ごすことができれば素晴らしい!
皆さんはどう考えますか?
ここの管理人は 栃木県日光市の歯科 【日光の歯科 沼尾デンタルクリニック】 です。
姉妹サイト
歯科衛生士のブログ
管理栄養士のブログ
キーワード: 歯, 歯周病, メンテナンス痛, 衛生士, 虫歯, 歯科, インプラント, むし歯
関連する記事
歯医者に対するイメージは悪い方は多いかと思います。 キーンと音がするドリルで削ったり、注射をうたれたり・・・
しかし、そんな乱暴そうなイメージの歯科医療の中にもこのような繊細なことができる技術もあります。 生卵の薄皮を残して硬い殻だけをむくことができます。 薄皮の内側に黄身が見えるのがわかりますか? 玉子を動かしてみると、中で黄身が動くのがよくわかります。(動画でなくてすみません)
ここ数年で歯科医療へ臨床応用されるようになった技術ですが、そのトレーニングのために生卵を使ってこのようなことを行いました。
この技術を使うことによって、従来の方法に比べ患者さんの体への負担が格段に少なくすることができます。 いわゆる「低侵襲な治療」を実現することができます。 そしてこの技術はいろいろな治療方法に応用ができ、より負担を軽減した治療を提供することが可能となります。
それでも虫歯や歯周病を日頃からしっかりと予防をし、病気の進行を許さないようにして、このような技術のお世話にならないようにしておくことが最善です。 この技術を提供は可能ですが、虫歯や歯周病の進行を許さないようなことを理解して実践していただき、できるだけこの技術の提供機会は減らしていきたいものです。
ここの管理人は 栃木県日光市の歯科 【日光の歯科 沼尾デンタルクリニック】 です。
姉妹サイト
歯科衛生士のブログ
管理栄養士のブログ
キーワード: 歯周病, 卵, 歯, 虫歯, 玉子, 予防, 歯科, 技術
関連する記事
歯周病とインプラントに関する勉強会へ所属していますが、先日そこで担当となった海外の論文に関する発表と検討会を行いました。 最近のインプラント事情も含めそのときの内容を記載します。
インプラント治療はかなり普及をしてきましたが、必ずしも一生モノのではありません。お手入れを怠ってしまうと「インプラント周囲炎」(詳細はこちら)という病気にかかってしまいます。 インプラントの先進国のスウェーデンでさえインプラントを入れた方の4人に1人がこの病気にかかっているとも言われています。
そこでここ最近、盛んに研究が行われているのがこのインプラント周囲炎という病気の治療方法についてです。 それらの研究の成果として数多くの論文が発表されておりますが、残念ながら決定的な治療方法はまだ見つかっていないことが現状です。 今回はそのようなインプラント周囲炎の治療方法の研究論文(英語・論文を書いたのはスウェーデンの研究者)を翻訳しながら、その内容を読み解いていき、勉強会メンバーの前で発表しながらディスカッションを行ってきました。
今回の研究論文の詳細はこちらのページの下段のほうにある「論文解説」というところにアップされています。
今回はインプラント周囲炎によって炎症(腫れたり血が出たり膿が出たりする状態です)を起こしている歯肉に対する治療方法の検討です。 歯科用のレーザーを使った治療とエアーアブレーシブという特殊な洗浄剤を噴霧する洗浄機器を使った治療について研究された論文でした。 結果は炎症の少しの改善はあったものの完全治癒(完全に治った。完治した)とまではなかなか行きませんでした。 インプラント周囲炎は非常に難治性(治り難いという意味)の病気であることがうかがわれます。
ここでは、インプラント周囲炎にならないようにするためには、インプラント治療前に歯周病をしっかりと治しておくことと、インプラント治療後も日々のお手入れや定期的なメンテナンスクリーニングは絶対に必要だと、この論文では訴えていました。
インプラント治療は治療前の診査(検査)と治療計画をしっかりと行い、歯周病やむし歯などの治療をきちんと行い、治療後はしっかりとしたお手入れと定期的なメンテナンスクリーニングを行えば、自分の歯のようにしっかりと咬めて長く使っていくことができます。ただし,誰しもがインプラント治療の適応であるとは限らないので、可能か不可能かを見分けるためにしっかりとした検査と治療計画を行っていかなければなりません。
ここの管理人は 栃木県日光市の歯科 【日光の歯科 沼尾デンタルクリニック】 です。
姉妹サイト
歯科衛生士のブログ
管理栄養士のブログ
キーワード: 歯科, インプラント周囲炎, 歯周病, 歯, 英語, むし歯, インプラント, 論文
関連する記事
 2012年 11月 29日 木曜日  カテゴリー: 日光や栃木での地域活動, 院内のインフォメーション
とはいっても、雑誌やテレビ・新聞の取材ではなく、小学生が職場見学を兼ねて取材に来てくれました。 日光市内の小学生ですが、学校の課題で好きな職場に行って取材をしてくるようにとの宿題が出たそうです。 そこでこの小学生は自分がメンテナンスで通っている沼尾デンタルクリニックを取材先に選んでくれました。
治療中の写真も撮りたいとのことだったので、このときにいらっしゃった患者さん全員に小学生の職場取材のため写真を撮影をさせていただく旨をお伝えしたところ、皆さん快諾していただきました。 念のため患者さんのお顔にはタオルを掛けさせていただき、個人が特定できないようにはさせていただきました。 お母さんと一緒に親子で楽しそうに写真撮影をしておりましたので、私も写真を取らさせていただきこのホームページでの使用許可もいただきました。
このあと、この小学生はスタッフにいろいろな質問をして、一生懸命にメモを取っていました。 自分が興味を持ったことは子供は一生懸命になりますね。 興味を持ってもらえることはよかったと思います。 中学生になると職場体験などもあるようですが、歯科医院へ興味を持ってもらえるお子さんがたくさん増えてくれることを願います。 そんなときは可能な限り受け入れられるようにしていきたいと思います。
ここの管理人は 栃木県日光市の歯科 【日光の歯科 沼尾デンタルクリニック】 です。
姉妹サイト
歯科衛生士のブログ
管理栄養士のブログ
キーワード: 歯, 雑誌, テレビ, 歯科, 新聞, 日光, お母さん, 取材
関連する記事
 2012年 11月 24日 土曜日  カテゴリー: 院内のインフォメーション, 頬が痛い(口の外)
「頬が少し腫れている。」 「見た目が少し青あざのように黒ずんでいる。」 「なんとなく頬やあごに痛みがある。」
こんな初期症状ですが、実は顔の内側で「ある難病」になっているときがあります。
「混合型血管奇形」
というものです。 あまり聞きなれない病気であるとは思いますが、これは 動脈・静脈・毛細血管・リンパ管などの複数の血管が先天的に異常な形態をしている病気です。 これは顔だけに限らず体のさまざまな場所にできることがあります。 この病気は、血管が異常なため出血しやすく、まれに生命を脅かすほどの大量出血に繋がることもあります。 また、ウイルスや細菌に対しても抵抗性が弱く、感染を起こす危険性も高いといわれています。 この部分が大きくなることもあり、見た目が腫れてきたり、その周囲に影響を及ぼしたりとすることがあります。 そのため患者さんはいつなのが起こるのか不安なまま毎日を過ごさなければならないのです。
これほどの難病ですが発生頻度が少ないため、認知度が低く、また決定的な治療方法がなかなかないというのが現状のようです。 そのためにこの「混合型血管奇形」を国において難病指定をしてもらうような運動を行っている団体があります。 難病指定をもらうと、その難病を解明するための研究者の確保や研究費の確保をしやすくなり、その結果解明される可能性が大きくなり、この難病で苦しんでいる方々が助かるかもしれません。
医学の発展には、優秀な研究者と多額の研究費はどうしても必要になります。 最近話題のノーベル賞を受賞されたiPS細胞の山中教授も、研究費がなくマラソンで研究費を集めた話は記憶に新しいと思います。
そのためこの「混合型血管奇形」の難病指定に向けて活動をしているグループがあります。 「混合型血管奇形の難病指定を求める会」です。 この会の支部が地元の栃木県日光にもあります。お子さんがこの病気であるお母さんが窓口になっています。 難病指定を求める請願書もあります。
夏に日光歯科医師会主催で行った歯のフェスタでも、栃木支部の方が署名活動を行っておりましたが まだ、署名は受け付けているとのことです。
私も研修医時代に似たような病気の患者さんを担当させていただいた経験もあり、このような未知の病気に対しては早期に解明されてほしいと願っています。
ここの管理人は 栃木県日光市の歯科 【日光の歯科 沼尾デンタルクリニック】 です。
姉妹サイト
歯科衛生士のブログ
管理栄養士のブログ
キーワード: 歯科, お母さん, 混合型血管奇形, 栃木, 日光, 難病, 歯
関連する記事
Page 4 of 25« First...«23456»...Last »
|
Twitter(ツイッター)やってます。フォローしてみてください
|
コメント