80歳で歯が20本以上も残っていると元気?

8020運動とは「80歳になっても20本以上自分の歯を保とう」という運動です。厚生労働省と日本歯科医師会が提唱している運動です。

なぜ、80歳でも20本以上の歯を保とうという運動が提唱されているかというと、健康寿命が延びる可能性があるからです。

健康寿命とは健康で明るく元気に生活する期間のことで、寝たきりや痴呆にならないで生活していける期間のことです。

では、どうして自分の歯が残っていると健康で生活していけるのでしょう?

その答えは8020の調査研究がされた結果があります。

ひとつは20本以上歯が残っている人は、総入れ歯の人より4倍も良く噛め、QOL(生活の質)を高めているとの結果があります。

ふたつめは20本以上歯が残っている人のほうがバランス能力、俊敏性、脚力などの運動能力が高く、自力歩行ができたり転倒しにくいということがいえます。

みっつめは視覚や聴覚も歯が残っている人のほうが良好であったとのことです。

これらのことより20本以上歯を残しておくと健康寿命が長くなります。

先日、日光歯科医師会主催の健康フェスタで80歳で20本以上歯が残っている方の表彰式を行いました。そのときに参列された方は80~90歳とご高齢の方々でしたが皆さん元気で、一緒に見ていた職員の方々も「とても80歳以上の集団には思えないほど若々しい!」と絶賛しておりました。

 

しかし、80歳で20本以上歯がある人の割合はおおよそ10人のうち1人程度です。若いうちから虫歯や歯周病などによってどんどんはがなくなってしまう方が多いため、80歳になったときは10人中9人は自分の歯が20本未満になっています。

80歳でも自分の歯を20本以上保つには今から虫歯と歯周病の治療と予防をしっかりとやっておかないと、達成することは難しいものになります。

実際に患者さんを治療しながら研修を受けています

講演を聴いたり、模型を使って実習をしたりなど、いろいろな研修会がありますが、今回参加してきた研修会は実際に患者さんを治療しながらそのまま研修を進めていくという一番臨床に直結する研修を受けてきました。技術的のことは本を読んだり講演を聴いたりするよりも実際に患者さんの治療をしている現場から学ぶほうがストレートに技術を身につけることができます。

全部で5ヶ月にわたって行いながら総入れ歯を作っていきます。もちろん治療を見させてくれる患者さんには事前に同意のもと行われています。

患者さんを治療しながらの総いれ歯の研修会を行っています 

論文を読んだり、講演を聴いたりなど勉強方法はいろいろありますが、この様なリアルタイムでの治療実習では本や言葉では伝わらない細かなところや感覚的なところ、ちょっとしたコツなどがよく分かります。そのため1回の実習を行うだけで普段の治療で困っていることが一気に解決することも少なくありません。

治療の流れの中で疑問に思ったことはすぐその場で質問することもできますし、もっと目の前にいる患者さんにも率直な意見を伺えます。その一つ一つの言葉が本だけでは読み取ることができない現場でしか得ることができない経験と知識になっていきます。

このような私たちの研修会に付き合ってくださっている患者さんにはとても感謝しています。今回の研修でできるだけの知識と技術を吸収して、今のクリニックでよりよい入れ歯つくりをしていくことがこの方への恩返しだと思って、一生懸命勉強させていただこうと思います。

歯科の研修会会場近くの銀座歩行者天国

この研修会場は銀座にある歯科医院です。土曜日曜と二日間研修をしているのですが、昼休みに一歩外に出るとそこには歩行者天国があり、ちょっとの時間でしたがリフレッシュをして午後の研修に挑みました。

東武電車から見た東京スカイツリー

帰りは東武電車から今話題の東京スカイツリーの真横を通過して帰ってきました。真下から見ると本当に大きいです。もう高さが400メートルを越したそうですが、鬼怒川にある東武ワールドスクエアでは完成品が見られるそうです。

この研修はまだまだ続きます。今月勉強したことを身につけて来月の研修に備えて行きたいと思います。

入れ歯を快適にするための研修

むし歯や歯周病などにより歯がなくなってしまった場合、最近ではインプラントを行うことがあります。しかし、インプラントは人工歯根を顎の骨に埋め込む外科処置が必要なことや、治療費が高額になります。

そのため、歯を失ったところには圧倒的に入れ歯を入れる方が多いです。でも、入れ歯は自分の歯に比べ咬みにくい事が最大の欠点です。

少しでも入れ歯を快適に使っていただくために、高度治療義歯研修センター(義歯=入れ歯)でもある銀座深水歯科で5ヶ月間に及ぶ研修を受けに行ってきました。

入れ歯を専門とする銀座深水歯科・高度治療義歯研修センター

まず1ヶ月目の研修が終わりましたが、入れ歯を作るうえでのさまざまな技術や知識を学んできました。

歯が失われたところに固定式のクラウンブリッジ、取り外し式の義歯(入れ歯)、インプラント義歯などを作る専門の歯科医を補綴歯科専門医といいます。

入れ歯や差し歯などを作ることを得意とする補綴歯科専門医である深水先生と、そのドクターとペアを組んでいる技工士である入れ歯作りの匠 堤嵩詞氏(日本経済新聞・日本の匠より)から入れ歯つくりに関するさまざまなことについて学んできました。

「心をこめて作るオーダーメイドの入れ歯」

というキャッチコピーがありましたが、まさにそのとおりで、深水氏・堤氏の入れ歯に対する情熱はものすごいものがありました。初回の研修ではそこが一番学ぶべきところであり、それを見習って少しでも深水先生が作られるような入れ歯にちかづけるようよりいっそうの努力をしていこうと誓いました。

これから続く5ヶ月の研修が非常に楽しみです。

口の中に吸い付く総入れ歯

先日、総入れ歯で著名な先生の講演を聞いてきました。

講演のテーマは「下あごに吸い付く入れ歯」

総入れ歯ではみなさんいろいろ苦労されている方が多いと思います。すぐに入れ歯が動いたりして、口の中で安定しないことでお悩みの方は多いことと思います。

実際に日々の私の診療でも総入れ歯でなかなか安定しなくて苦労する患者さんはいらっしゃいます。

そのような悩みを解決すべく今回はこのような講演を聴きに行ってきました。

朝から夕方まで丸1日のレクチャーでした。

その中である一定の条件がそろっていれば、それらのポイントをうまく押さえることで吸い付くような入れ歯を作ることができます。

吸い付くというのはどのようなことかといえば、入れ歯が吸盤のように「キュッ」となって口の中に安定している状態です。ある一定の条件とは歯肉の土手の形態や、舌や頬の状態などを言います。

今回学んだことをこれからの診療に生かしていき、1人でも多くの患者さんへ安定した入れ歯を提供できるよう今後努力をしていきたいと思います。

ただし、ある一定の条件がそろったときでないと吸い付かせることはできないため、総入れ歯の方全員に吸い付く入れ歯を提供することは難しいこととなります。ご了承ください。

総入れ歯をさらに使いやすくするために

歯が1本もなくなってしまった方には総入れ歯(専門用語では総義歯・ソウギシ)を使うようになります。

例えば脚がなくなったときには義足を作ることがあるかと思いますが、誰もが自分の足があったときと同じように義足を使って生活することは難しいことは想像できると思います。

それと同じように自分の歯があったときと同じように食べたり話したりできるようになるには相当大変なことなんです。

しかし私たち歯科医師はそのような患者さんにもできるだけ生活しやすい入れ歯を提供しようとしています。

今回はそのような思いが強い歯科医師・歯科技工士(入れ歯や歯を作成する専門職)たちが集まってくるセミナーへ参加してきました。

総義歯が専門の深水先生、東京歯科大学解剖学准教授の阿部先生、歯科技工士の堤先生のレクチャーを二日間にわたり聴講してきました。

2010PTDセミナー

総義歯学という専門の学問があるくらいなので、奥深いものとは知っていましたが今回の話でもいろいろな新しい知識を得ることができました。これから1年間の総義歯の専門コースが始まります。さまざまなものを吸収して、今まで以上に使いやすい入れ歯を提供できるようがんばりたいと思います。

今回、聴講してきた内容の1つを紹介します。

良く噛むことは脳に良いといわれることが多いですが、その実験として脳の活性度を測定することができるファンクショナルMEIという装置がありますが、それを用いて噛んだときと噛んでいないときの脳の活性を比較したとき、噛んだときのほうが明らかに脳の活性が上昇します。つまり脳が良く働いているということになります。

さらに、20代の人と60代の人を比較したところ60代のほうが脳の活性は上がるそうです。つまり、歳を重ねるほどに良く噛んだほうが脳の働きはよくなっていくということです。

自分の歯で良く噛めることが理想ですが、不幸にも歯がなくなってしまった場合はできるだけ噛める入れ歯で噛んだほうが脳にも優しいということです。

歯の麻酔の注射のときの痛みを少なくするために

歯医者が嫌いな人はたくさんいると思います。

「歯を削るドリルの音が嫌い」 とか 「歯医者独特の薬の臭いがキライ」 などさまざまなキライな要素があると思います。

その中で麻酔の注射が痛くてどうしても嫌いという方もたくさんいると思います。

今まで当院では歯の麻酔の注射のときの痛みを少しでも和らげるために、注射をする部分の歯肉表面を麻痺させる表面麻酔薬を塗ってから注射をしてみたり、麻酔のときに使う注射の針を33ゲージというもっとも細い針を使用したりしていました。(ちなみに、点滴や採血をするときに使用する針よりもずっと細いです)

さらに今回、麻酔の痛みを和らげるために新しい機械を導入しました。電動の麻酔注射器です。

電動麻酔注射器アネジェクトです。 

麻酔の注入する量をコンピューターで制御しているので痛みを感じにくい設計になっています。

まず最初にお試しの機械を一度借りて使用しました。その都度患者さんに注射の痛みの具合を聞いてみたところ痛くなかったとの声を聞かさせていただいたので、今回導入することに決めました。コンピューターで麻酔の量をコントロールしているため痛みを感じにくいようになっています。注射をしているときに薬が中に押し込まれるような圧力を感じなくて痛みもないとの患者さんからの意見も多くあります。

借り物の機械だったので一度返却してから納品までの間は、従来どおり通常の麻酔の注射を使って診療をしていましたが、前回機会の麻酔で注射したお子さんに

「え?今日は機械じゃないの?なんで?この前痛くなかったのに・・・・・機械の方がいいなー」

と、思いっきり残念そうなお子さんもいました。

今はもう新しい電動注射器がありますので、治療で麻酔が必要なときはこの機械を使っています。

舌に白い苔のようなものがたくさんあり異臭を放っています。

Question 父の舌に白い苔のようなものがたくさんあり異臭を放っています。取ることはできますか?

Answer  カンジダ菌の可能性もあります。舌ブラシで軽くこすって取りうがい薬で清潔を保ちます。

お口の粘膜に苔のようなものが付着するのはカンジダ菌と呼ばれるカビの増殖が原因のときがあります。カンジダ菌は、皮膚、消化管、気道に好んで棲息し、体力の弱った人や免疫力の低下した人に発症します。例えば、白血球やエイズの患者さんなど、いずれも免疫力が極度に低下した患者さんによく発症します。高齢者も免疫力が低下しているので感染しやすいのです。また、抗生物質を服用していると細菌は死んでしまいますが、カンジダ菌はこれを良い機会に繁殖を始めます。この場合は下の表面が黒い苔で覆われているように見えます。

高齢者でよく見られるのは口角炎と義歯を使用している人の義歯性カンジダ症です。後者は義歯を外すと、義歯で覆われていた粘膜面が赤く爛れて、表面に白い綿状のものが観察されます。義歯の表面はつるつるで硬いと思うでしょうが、実際にはピンク色の樹脂には小孔がたくさんあって、不潔にしておくと、ここにカンジダ菌が棲み着くのです。その他に、舌の表面のざらざらの部分も棲み着きやすい場所です。舌ブラシで軽くこすって白い苔状のものを取ってください。この場合も刺激の少ない消毒薬でうがいをしてお口の中を清潔に保ち、カンジダが増殖して粘膜に付着しないようにすることが先決です。また、義歯を使っている方は水洗いだけでなく、義歯洗浄剤を使ってきれいにしてください。カンジダ症がひどくなるとお口の粘膜全体が炎症を起こして赤く爛れ、食事がとれなくなります。普段からお口を清潔に保つことが何よりよい予防策です。

入れ歯のヒビは応急処置ですぐに直りますか?

Question  入れ歯の手入れをしているときによく見たらヒビが入っていました。応急処置ですぐに直りますか?

Answer  数分で固まる材料(レジン)で比較的簡単に1ないし数回の治療で修理できると思います。

入れ歯にヒビが入る原因には、清掃中などの不注意で硬いものとぶつかりヒビや破折が発生する場合や、口の中で日常的に使用していくなかでヒビが入る場合があります。

前者の場合は、注意深く丁寧に清掃することが必要です。総入れ歯に比べて部分入れ歯の場合はやや複雑な形をしているので汚れも溜まりやすく清掃もしにくくなります。入れ歯専用のブラシなどを用いると効果的に清掃できます。洗面所のシンクに水を溜めて清掃すると、たとえ落下してもポチャンと水面に軟着陸してくれるので危険性は低くなります。

ヒビが入りやすい所は、通常の総入れ歯では、上顎・下顎の入れ歯の真ん中部分やピンク色のプラスティック(レジン)部分の縁などです。部分入れ歯の場合は入れ歯安定装置である金属製のばね(クラスプ)の周囲がヒビの好発部位となります。入れ歯と歯ぐきが合わなくなるとこの安定装置を支点にギッタンバッコンと無用な動きが起きてきます。すると噛む力がその装置に集中し、ひいては入れ歯へのダメージとなっていきます。年に2回ほど入れ歯の手入れとチェックをすることで不愉快な現象は予防できるかと思います。

そこでヒビに対する処置ですが、まずはヒビの原因や程度を詳しく調べます。口のなかの環境━歯ぐきや残っている歯と入れ歯との不適合が原因であればそれを解決してから修理することになります。一般的な修理方法としては、数分で固まる入れ歯とほぼ同様の材料(レジン)を用い、比較的簡単に1ないし数回の治療で行えるかと思います。

入れ歯の清掃には何かコツがありますか?

Question  入れ歯の清掃には何かコツがありますか?入れ歯用ブラシや歯みがき剤の使い方を教えてください。

Answer 通常、歯磨剤(はみがきこ)は入れ歯のレジン(プラスチック部分)をすり減らす恐れがあるため、清掃時には控えてください。

入れ歯用のブラシには数多くのタイプがあります。上顎の入れ歯のような凸凹が少なく比較的平坦な部位はどのようなブラシでも汚れは容易に取れます。

逆に下顎の部分入れ歯の留め金(クラスプ)付近の狭小で汚れが溜まりやすい部位などの清掃には注意が必要です。

入れ歯も1つの「食器」と考えてください。たとえば、朝食に使用したご飯茶碗に米粒がこびりついた状態で再度夕食に使用するでしょうか?必ず食器は洗って乾燥させてから次の食事に用いるでしょう。汚れたお茶碗にご飯をよそうことは決してないと思います。入れ歯の手入れも同様です。

入れ歯の汚れには、①食事直後の食べかす、②入れ歯表面に粘着しているネバネバ汚れ(デンチャープラーク)そして③長期の清掃不備による固くて灰白色の歯石のような汚れなどがあります。①②の汚れは比較的容易に除去できますが、③の汚れの除去には歯科医師の判断が必要です。決して自分でカッターなどを使用しないようにしてください。

そこで日常的な注意点ですが、入れ歯清掃時には、洗面所のシンクに水を溜めておけば、万が一、手を滑らせてもポチャンと水面に軟着陸して破損の恐れがなくなります。

ブラシでの清掃時には歯みがき剤などは決して使用しないでください。通常、歯磨き剤に含まれている研磨剤が入れ歯のプラスティック(レジン)をすり減らしてしまう恐れがあるからです。入れ歯専用の清掃剤でよいと思います。

母の介護のため口腔ケアを行うときは、手袋をつけるべきですか?

Question 母の介護のため口腔ケアを行うときは、私も歯科衛生士さんのような手袋をつけるべきですか?

Answer もしケアをされる人、あるいはする人で何か感染症にかかっていれば手袋をすべきです。

家族の口腔ケアを行う際に、手袋をつけるかどうかは大変答えにくい質問です。口腔ケアに関する本を何冊か調べても記載されていません。歯科衛生士さんなど専門家が来て口腔ケアを行ってくれるのであれば、その人がゴム手袋をして当然と思います。でも家族同士の場合は別問題です。というのは手袋をつけることによって心理的な隔たりができるからです。

ゴム手袋をするのは感染予防のためです。専門家は、あなたのお母様だけでなくほかの要介護者の口腔ケアも行います。誰かの菌を他の人に移さないようにするためにも自らが菌の媒介者にならないよう感染予防のために手袋をするのです。そう考えると、たとえばケアをされる人がB型肝炎やC型肝炎などの感染症にかかっていれば、家族であっても手袋をすべきです。口腔ケアの際はとくに唾液や血液などに触れる最も感染の危険が高い作業だからです。逆に口腔ケアを行う人に感染症があったり、手指が汚れているときも手袋をすべきです。要介護者は免疫力が低下していて、感染しやすいからです。

ゴム手袋は品揃えがよいドラッグストアで手に入るでしょうが、ない場合は通販などがあります。水仕事用でも十分使えます。きれいに洗って乾燥させれば再度使用が可能です。