歯や顔や頭の痛みって嫌ですよね

歯が痛い・歯肉が痛い・頬が痛い・顎が痛い・舌が痛い・頭が痛い・唇が痛い・鼻が痛い・頬が痛い・顔のあたりが痛い・筋肉が痛い・などなどいろいろな痛みが口や顔、頭にはあります。
またそれらで非常に強い痛みが出て苦労したことがあったり、ずっと慢性的に続く痛みのため日常生活に支障が出たり、痛いほどではないがなんとなく違和感が持続していて気になっていたり、などいろいろな種類の痛み方もたくさんいるのではないでしょうか?

実はそのような痛みをしっかりと診断することは結構、難しいことなのです。
なぜ痛みの診断が難しいかというと、その本人の痛みがどれくらいいたいのかは、ほかの人にはわからないからです。
でも、痛みの本人からすればものすごく苦痛なことになります。
その苦痛をほかの方に分かってもらうためには、やはり上手に伝えないとなかなか伝わりません。
では、どうやって伝えればいいでしょうか?

たとえば
いつごろから痛いのか?
ずっと痛いのか?それとも時々痛いのか?
何もしなくても痛いのか?何かきっかけがあると痛いのか?
一日のうちでいつ痛いのか?朝?夕方?寝ているとき?
痛みの程度はどれくらいなのか?なんとなく変な感じなのかそれとも我慢できないくらい痛むのか?
どこの部分が痛むのか?
痛み出したきっかけは何か思い当たるのか?

このほかにもまだまだ表現することはたくさんあると思いますが、「痛い」というだけでいろいろな情報があるということです。
痛みに関するこれらの情報を的確に多数表現できることによって、痛みの原因診断がしやすくなります。
原因が診断できれば、適切な治療を行うことができ、結果的にその痛みから解放される可能性が高くなります。

痛みが出たときは、一度どんな風に痛いのかを上に記載したことを参考にして考えてみてください。

ホワイトニング院内セミナーを行いました。

本日は午前中の診療を早めに切り上げて、外来講師を招いてホワイトニングの院内勉強会を行いました。

今日の話題はホームホワイトニングです。自宅にいながら行えるホームホワイトニングは自分のペースでホワイトニングできることが特長です。

以前当院でも子育て中の母さんがホームホワイトニングによって白い歯を手に入れて満足していただいた方がいました

その他の方でも30代男性でホームホワイトニングを行ったとろ白い歯を気に入っていただき、その後もホワイトニング薬剤を追加購入して今も白さを維持するような使用方法で使っていただいています。

当院で今までに行ったホワイトニングは年齢層は20~70代、男女どちらも多くの方が行っており、そして満足していただきました。

ホワイトニングの効果は永続的ではないので時々再ホワイトニングを行うことによって白さをキープすることができます。

ホワイトニング剤はもともと歯や歯肉の消毒に使用していた薬剤に、歯を白くする効果があることを偶然発見されたことからはじまったことなので、ホワイトニング剤の使用方法を守って使っていれば害は全くありません。

院内でスタッフの勉強会をしました

先日、院内勉強会を行いました。

入れ歯洗浄剤について勉強会をしました。日光の歯科、沼尾デンタルクリニック

今回の勉強会は入れ歯洗浄剤の製品について、メーカーの方に来ていただいてもらいいろいろなお話を聞かさせてもらいました。

今までの製品は市販されているものも含め、酸性かアルカリ性のどちらかであり、それによって入れ歯の汚れや色素を落としていました。

汚れは落ちますがプラスチックにもダメージが出る可能性があるとのことです

今回説明を受けた製品は中性のものを使用しているため入れ歯へのダメージを最小限に抑えることができます。また、新しい汚れを落とす成分によって入れ歯を綺麗にしてくれます。入れ歯が綺麗になることによって、口臭の原因ともなる入れ歯の臭いも減少してくるとのことでした。

数年前から発売されていた入れ歯洗浄剤ですが、年々発売数が増えており、その理由としては使用している方々からの口コミで広がっているそうです。メーカーの方も宣伝不足だったのに売れているのでびっくりしているとのことでした。

毎日使うものですから、できるだけ綺麗な状態で使っていきたいものですね。

歯を失った場合、インプラントで歯を作ることも治療方法のひとつです。

むし歯や歯周病、外傷などで治療をしても重症な場合は歯を失ってしまうことがあります。

歯がなくなってしまったところはそのままだと咬むことができず、残っているほかの歯にも悪影響が出る場合があるため、人工的に歯を作っていきます。

その治療方法としては現在の歯科の技術では主に3種類の方法があります。

1.ブリッジ : なくなった歯の両隣の歯を削って金属またはセラミックで橋を架けるようにして歯を作っていきます。固定性ですが、両隣の歯を削ることやその歯に負担が大きいことなどがブリッジのデメリットです。

2.義歯 : いわゆる入れ歯です。バネでプラスチック製の人工の歯を支えています。ブリッジのように歯を削る必要性が無いか最小限ですむことがメリットですが、咬む力が十分でなく、異物感も大きいのがデメリットです。

3.インプラント : 歯を失ってしまったところに人工の根を埋めてその上に歯を作っていきます。周りの歯を削る必要性も無く、固定性で咬みごたえもいいです。人工の歯根を顎の骨の中に埋め込まないといけません。

当クリニックで治療した患者さんの実例です。

下の写真にあるように向かって左の奥歯が1本失ったまま悩まれていた方です。ブリッジ・義歯・インプラントについてそれぞれ説明をさせてもらい、じっくりと検討をしていただきました。それぞれの治療にメリットデメリットがあるため、それらを考慮して最終的にインプラントで歯を作ることを選択されました。

左の奥歯が1本失ったまま悩まれていた方です。ブリッジ・義歯・インプラントについてじっくりと検討してもらい、インプラントによる治療を行いました。 

インプラントを骨の中に埋入して骨とインプラントがしっかりとくっつくのを待ってから、歯を作っていきました。

まずはインプラントの上に土台を作成しました。今回は白い歯を入れるために土台から白い材質で作成しました。

インプラントの両隣の歯もむし歯があったので同時に治療をすすめました。奥のほうは咬む力が一番強いので金属で作成しました。手前の歯は見えるため白い詰物で歯を作っていきました。

インプラントの上に土台を作成しました。今回は白い歯を入れるために土台から白い材質で作成しました。

土台の上に白い歯を装着したところです。今まで歯がなかったところでも、このように治療を行えばしっかりと咬むことができるようになります。

現在は定期的にメンテナンスを行い、インプラントと自分の歯を長く使っていけるようお手入れを継続しています。

インプラントに白い歯を装着した治療後の写真です。しっかりと噛めるようになりました。今はメンテナンスをして長く使っていけるようお手入れをしています。 

(栃木県日光市の歯科 沼尾デンタルクリニックで実際に行われた治療例です。これらの写真は患者さんご本人の承諾を得て公開させていただいております。もちろん個人を特定できるものは一切掲載しておりません。)

むし歯を白い詰物で治療する最近のテクニックを学んできました

日本大学歯学部の宮崎教授の指導の下、むし歯になった歯を削って目立たないように白い詰物をつめて治療する技術を学んできました。

むし歯治療をするときに今は一般的となったコンポジットレジンというプラスチックの白い詰物があります。そのコンポジットレジンを自然な歯と同じように詰めることは技術と知識が必要で、治療した痕を残さないよう目立つことなく仕上げらるようにテクニックを学んできました。

コンポジットレジンによる治療の参考例はこちらをクリック

私の母校でもある日本大学歯学部でそのセミナーは開催されました。むし歯治療を専門とする保存修復学講座の宮崎教授とその研究員の先生方に直接指導していただきました。

御茶ノ水にある日本大学歯学部の実習室でコンポジットレジンのハンズオンセミナーを受講してきました。中央奥が宮崎教授です。

今から20年ほど前の学生時代に歯科医師を目指して毎日のようにさまざまな実習を行った実習室もすっかり新しくなっていました。1人に1つモニターが設置されておりインストラクターがデモを行う手技がそこに映し出されるため、細かなところまでテクニックを盗むことができるようになっています。

また、指導をしていただいた保存修復学講座のインストラクターの先生の中に同級生の黒川先生もいて、ざっくばらんに日ごろからの疑問点を質問することができ非常に実のある1日でした。

おかげさまでたくさんのことを学ぶことができ、そこで学んだことは即座に日々の診療へフィードバックすることができました。

ホームホワイトニングで白さに満足していただきました。

歯のホワイトニングにはオフィスホワイトニングとホームホワイトニングの2種類があります。

オフィスホワイトニングでは歯科医院で1日で行うホワイトニングのことをいい、ホームホワイトニングは自宅で行うホワイトニングのことをいいます。

ホームホワイトニングは歯科医院で歯型を取り、その歯形からお口にぴったり合うマウストレーというマウスピースのようなものを作成します。

そのマウストレーの中にホワイトニング剤のジェルを入れて毎晩2時間程度お口の中に装着してホワイトニングを行います。目安としては2~4週間を行います。

オフィスホワイトニングに比べゆっくりとした効き目で歯を白くしていきます。そのため自分の好みの白さまでホワイトニングをコントロールすることができます。

栃木県日光市の歯科医院 沼尾デンタルクリニックでホームホワイトニングを行う前の写真です。

上の写真がホームホワイトニングを行う前の写真、下の写真がホームホワイトニングを行ったあとの写真です。

栃木県日光市の歯科医院 沼尾デンタルクリニックでホームホワイトニングを行ったあとの写真です。

この方は子育てをしながら忙しい毎日の中、数週間かけてゆっくりとホームホワイトニングを行い下の写真まで白くなり、大変満足していただけました

毎日できなかったときもあったそうですが、自分の生活のペースでできるところがこのホームホワイトニングの特徴です。

この写真撮影後も数日に1度程度のペースでホームホワイトニングを継続することによって白さを維持していくことができます。

ホワイトニング剤はもともとは歯肉の消毒剤として数十年もの間使用されていた薬剤であり、また本格的にホワイトニングが行われるようになったこの20年の間にアメリカの食品医薬品局などからの危険性も指摘されたこともありません。安全性に関しては使用方法さえきちんと守っていれば、ほぼ問題ないといわれています。

白い歯を維持するために歯科専売の歯みがき剤「ブリリアントモア」です。ホワイトニング後の白さをキープしたい方にオススメです。

ホワイトニング後のホームケアとしてはステインをやさしく取り除いてくれる歯みがき剤もあります。歯みがきをして虫歯や歯周病を予防しながら、同時に歯の白さもキープしていくことができる欲張りな歯みがき剤です。これは歯科専売のものなので取り扱っている歯科医院でしか購入することはできません。

(栃木県日光市の歯科 沼尾デンタルクリニックで実際に行われた治療例です。これらの写真は患者さんご本人の承諾を得て公開させていただいております。もちろん個人を特定できるものは一切掲載しておりません。)

第23回日本顎関節学会に参加してきました

7月23日(金)から25日(日)の間に開催された日本顎関節学会へ参加してきました。その間は臨時休診をいただきご迷惑おかけしました。

学会とは大学・研究機関・病院・開業医などが日ごろの研究成果を発表し、それに対してさまざまな研究者や専門医が議論をしてその妥当性を追及していく場です。

つまり、専門の人間の意見が多数議論されるため、正当性が高く最新の情報が得られる場であります。

口は物を食べたり話をしたりなどを毎日行う場所ですが、それらを行うための軸となるところが顎関節です。顎関節の調子が悪くなれば、話をしたり物を食べたりすることがしにくくなり、日常生活に大きな影響が出てきます。

そんな口の動きの中心となる顎関節について日本レベルで研究発表と議論される場が日本学関節学会です。今回は海外からの研究発表者もいたようでした。

顎関節症などの研究発表と議論をする学会である、第23回日本顎関節学会に参加してきました。

研究成果による新しい発見や、今までの治療に対する研究、現在セオリーとされている基本的な内容確認のためのセミナーなどさまざまな発表がなされました。

日本全国で診療や研究をしている先輩・後輩や友人などとも再会をし、色々な話をすることもとても刺激になります。

ここで学んできたことは最新かつ妥当性の高い治療という形で患者さんへ還元していきたいと思います。

入れ歯を快適にするための研修

むし歯や歯周病などにより歯がなくなってしまった場合、最近ではインプラントを行うことがあります。しかし、インプラントは人工歯根を顎の骨に埋め込む外科処置が必要なことや、治療費が高額になります。

そのため、歯を失ったところには圧倒的に入れ歯を入れる方が多いです。でも、入れ歯は自分の歯に比べ咬みにくい事が最大の欠点です。

少しでも入れ歯を快適に使っていただくために、高度治療義歯研修センター(義歯=入れ歯)でもある銀座深水歯科で5ヶ月間に及ぶ研修を受けに行ってきました。

入れ歯を専門とする銀座深水歯科・高度治療義歯研修センター

まず1ヶ月目の研修が終わりましたが、入れ歯を作るうえでのさまざまな技術や知識を学んできました。

歯が失われたところに固定式のクラウンブリッジ、取り外し式の義歯(入れ歯)、インプラント義歯などを作る専門の歯科医を補綴歯科専門医といいます。

入れ歯や差し歯などを作ることを得意とする補綴歯科専門医である深水先生と、そのドクターとペアを組んでいる技工士である入れ歯作りの匠 堤嵩詞氏(日本経済新聞・日本の匠より)から入れ歯つくりに関するさまざまなことについて学んできました。

「心をこめて作るオーダーメイドの入れ歯」

というキャッチコピーがありましたが、まさにそのとおりで、深水氏・堤氏の入れ歯に対する情熱はものすごいものがありました。初回の研修ではそこが一番学ぶべきところであり、それを見習って少しでも深水先生が作られるような入れ歯にちかづけるようよりいっそうの努力をしていこうと誓いました。

これから続く5ヶ月の研修が非常に楽しみです。

口の中に吸い付く総入れ歯

先日、総入れ歯で著名な先生の講演を聞いてきました。

講演のテーマは「下あごに吸い付く入れ歯」

総入れ歯ではみなさんいろいろ苦労されている方が多いと思います。すぐに入れ歯が動いたりして、口の中で安定しないことでお悩みの方は多いことと思います。

実際に日々の私の診療でも総入れ歯でなかなか安定しなくて苦労する患者さんはいらっしゃいます。

そのような悩みを解決すべく今回はこのような講演を聴きに行ってきました。

朝から夕方まで丸1日のレクチャーでした。

その中である一定の条件がそろっていれば、それらのポイントをうまく押さえることで吸い付くような入れ歯を作ることができます。

吸い付くというのはどのようなことかといえば、入れ歯が吸盤のように「キュッ」となって口の中に安定している状態です。ある一定の条件とは歯肉の土手の形態や、舌や頬の状態などを言います。

今回学んだことをこれからの診療に生かしていき、1人でも多くの患者さんへ安定した入れ歯を提供できるよう今後努力をしていきたいと思います。

ただし、ある一定の条件がそろったときでないと吸い付かせることはできないため、総入れ歯の方全員に吸い付く入れ歯を提供することは難しいこととなります。ご了承ください。

外傷を受けて歯が折れたり抜けたりしたときはどうする?

転んだりぶつけたりして、不運にも歯を折ってしまったり歯が抜けてしまったときは非常に驚くと思います。

そんなときにはどうすればいいでしょう?

まずは抜けてしまった歯や折れてしまった歯の一部を見つけてください。

そして見つけたものは汚れていても水で洗ったりしないでください。

できれば牛乳の中にその見つけた歯を入れて、できるだけ早くに歯科医院を受診してください。

牛乳がないときは生理食塩水でも可能です。それもないときはサランラップに包んで持ってきてください。

そんな歯の外傷に対する対応と診断・処置方法について世界外傷歯学会の現会長でもある月星光博先生よりレクチャーを受けてきました。

歯の外傷に対する対応と診断・処置方法について世界外傷歯学会の現会長でもある月星光博先生よりレクチャーを受けてきました。

今までもそのような歯の処置を行ってきましたが、今回は歯や歯の神経を保存する方法をいくつか学んできました。

その中には私は知らなかった処置方法もあり、これからは今まで以上に歯を保存していくことができると思います。

できることなら歯が折れたり抜けたりすることは避けたいものです。

スポーツをするときにはスポーツマウスガードを装着しておけば、歯の外傷はある程度は予防してくれます。

まずは怪我をする前に予防として、自分の歯を守ってみませんか?