クリニックが取材を受けました

とはいっても、雑誌やテレビ・新聞の取材ではなく、小学生が職場見学を兼ねて取材に来てくれました。
日光市内の小学生ですが、学校の課題で好きな職場に行って取材をしてくるようにとの宿題が出たそうです。
そこでこの小学生は自分がメンテナンスで通っている沼尾デンタルクリニックを取材先に選んでくれました。

治療中の写真も撮りたいとのことだったので、このときにいらっしゃった患者さん全員に小学生の職場取材のため写真を撮影をさせていただく旨をお伝えしたところ、皆さん快諾していただきました。
念のため患者さんのお顔にはタオルを掛けさせていただき、個人が特定できないようにはさせていただきました。
お母さんと一緒に親子で楽しそうに写真撮影をしておりましたので、私も写真を取らさせていただきこのホームページでの使用許可もいただきました。

小学生の取材

このあと、この小学生はスタッフにいろいろな質問をして、一生懸命にメモを取っていました。
自分が興味を持ったことは子供は一生懸命になりますね。
興味を持ってもらえることはよかったと思います。
中学生になると職場体験などもあるようですが、歯科医院へ興味を持ってもらえるお子さんがたくさん増えてくれることを願います。
そんなときは可能な限り受け入れられるようにしていきたいと思います。

顔にもこのような難病があります

「頬が少し腫れている。」
「見た目が少し青あざのように黒ずんでいる。」
「なんとなく頬やあごに痛みがある。」

こんな初期症状ですが、実は顔の内側で「ある難病」になっているときがあります。

「混合型血管奇形」

というものです。
あまり聞きなれない病気であるとは思いますが、これは
動脈・静脈・毛細血管・リンパ管などの複数の血管が先天的に異常な形態をしている病気です。
これは顔だけに限らず体のさまざまな場所にできることがあります。
この病気は、血管が異常なため出血しやすく、まれに生命を脅かすほどの大量出血に繋がることもあります。
また、ウイルスや細菌に対しても抵抗性が弱く、感染を起こす危険性も高いといわれています。
この部分が大きくなることもあり、見た目が腫れてきたり、その周囲に影響を及ぼしたりとすることがあります。
そのため患者さんはいつなのが起こるのか不安なまま毎日を過ごさなければならないのです。

これほどの難病ですが発生頻度が少ないため、認知度が低く、また決定的な治療方法がなかなかないというのが現状のようです。
そのためにこの「混合型血管奇形」を国において難病指定をしてもらうような運動を行っている団体があります。
難病指定をもらうと、その難病を解明するための研究者の確保や研究費の確保をしやすくなり、その結果解明される可能性が大きくなり、この難病で苦しんでいる方々が助かるかもしれません。

医学の発展には、優秀な研究者と多額の研究費はどうしても必要になります。
最近話題のノーベル賞を受賞されたiPS細胞の山中教授も、研究費がなくマラソンで研究費を集めた話は記憶に新しいと思います。

そのためこの「混合型血管奇形」の難病指定に向けて活動をしているグループがあります。
「混合型血管奇形の難病指定を求める会」です。
この会の支部が地元の栃木県日光にもあります。お子さんがこの病気であるお母さんが窓口になっています。 
難病指定を求める請願書もあります。

夏に日光歯科医師会主催で行った歯のフェスタでも、栃木支部の方が署名活動を行っておりましたが
まだ、署名は受け付けているとのことです。

私も研修医時代に似たような病気の患者さんを担当させていただいた経験もあり、このような未知の病気に対しては早期に解明されてほしいと願っています。

歯並びが悪くなる原因のひとつに、過剰な歯が埋まっていることがあります

正中過剰埋伏歯のCT画像

人間の歯は子供の歯(乳歯)が20本、大人の歯(永久歯)が32本(親知らずを含む)と歯の本数は決まっています。
しかし、時々決まった本数以上に歯があることがあります。それを専門用語では「過剰歯」といいます。

その「過剰歯」のなかでも、上顎の前歯のところに過剰歯があることが比較的多いです。 (正式には上顎正中過剰埋伏歯といいます)
しかも歯肉の中に埋まっていることが多く、生えてくることのほうが少ないです。
では、歯肉の中に埋まっている歯は眼では見えないのにどうすれば見つけることができるのでしょう?

よくある症状としては
・前歯がすきっ歯になっている
・前歯が生えてこない
・前歯が変なところから生えてきた
といった症状のときに過剰歯があるときもあります。(必ずしもこの症状があるから過剰歯があるとは限りません)
無症状であるときも多く、たまたま撮影したレントゲン写真に過剰歯が写っていたため発見されることも少なくないです。

今回ご紹介する例は小学校低学年のお子さんの例です。
乳歯が抜けたのに永久歯がなかなか生えてこないとお母さんが心配して来院されました。
永久歯の確認のため通常のレントゲン写真を撮ったところ、過剰歯を疑う像が見られました。
しかし、通常のレントゲン写真では過剰歯の位置や生え方が詳しく分からないため、歯科用CTを撮影して過剰歯を確認しました。(このときのCTの画像が上にある写真です。)

CTでは大人の前歯の後ろ側にさかさまになって埋まっている過剰歯があるのが良く分かります。写真の黄色の矢印のところに過剰歯があります。しかも、過剰歯が2本もあります。
このままでは歯並び等に影響が出るためお母さんと本人と相談して、日をあらためて当院で過剰歯の抜歯をしました。
抜歯後の治りは順調でした。
今もこの方の抜歯後の経過を見ながら、成長とともに歯並びのチェックや虫歯予防を行っていく予定です。

 (栃木県日光市の歯科 沼尾デンタルクリニックで実際に行われた治療例です。これらの写真は患者さんご本人の承諾を得て公開させていただいております。もちろん個人を特定できるものは一切掲載しておりません。)

むし歯がたくさんあった女の子でしたが、歯医者が大好きになりました!

この女の子はむし歯ができやすく治してもすぐむし歯になってしまうと家族の方も悩んでおり、急な痛みのため休日診療に駆け込むこともあったそうです。
とあるきっかけで沼尾デンタルクリニックにはじめてきたのが4歳のころでした。
確かにむし歯を治療した歯と新たにできたむし歯とがたくさんありました。
4歳のお子さんなので初めてくる歯科医院に慣れさせながら、少しづつ治療をはじめていきました。
治療と同時にむし歯予防も開始していきました。

3歳くらいまでに口の中に住み着く常在菌が決まってくるといわれています。3歳くらいまでにむし歯になりやすいバイ菌が住み着いてしまえば、その後大人になってもむし歯になりやすい状態になってしまいます。すでにむし歯があるということは、むし歯菌が口の中に大量に住み着いているということになります。
大量にむし歯菌が住み着いた口の中では、むし歯を治療しても再発しやすい状態であり、すぐにむし歯ができてしまいます。
このままでは悪循環を繰り返し最終的には自分の歯を失うことになってしまいます。そのため、虫歯の再発を防止することも行わなければなりません。むし歯治療とむし歯予防は同時進行で行う必要があるのです。

この女の子もむし歯治療をしたところが、むし歯の再発をしてきています。治療だけを行ってもダメなので、コツコツと定期的に来院してもらいながらむし歯予防も続けました。
予防を続けていくには本人のモチベーションと家族の方の協力は不可欠ですが、本当に一生懸命がんばってくれました。
定期的に来院を繰り返すことによって、だんだんとその女の子もクリニックにとてもよく慣れてくれました。
家族の方が「歯医者さんが大好きなんですよ。連れて行って欲しいっていつも言っています。」とのことでした。
そのため、本人の治療ではない日でも家族の方が治療でクリニックに来るときには、その女の子が一緒について来て家族の治療中には近くで本を読んだりDVDを見ていたりと楽しんでいました。

予防を繰り返していることによって再発してくるむし歯の本数や再発するまでの期間がだんだん長くなってきました。予防処置の効果が現れ始めたのだと思います。
生えていた乳歯はほとんどの歯がむし歯になっていましたが、小学生になった今では生えてきた永久歯にはいまだにむし歯はありません。
これからもこのペースで予防処置を続けていって、すべての歯がむし歯のない綺麗な永久歯になることを今後の目標にしています。小児患者さんからスタッフ全員に手作りチョコ

ちょうどバレンタインの頃、この女の子がスタッフ全員にひとつづつ手作りチョコを作ってきてくれました。これには驚きましたが、本当にうれしかったです。

チョコレートなどの甘いものや砂糖はむし歯の大敵で絶対に食べちゃダメと思われている方が多いのですが、実はそうでもないのです。
むし歯予防先進国の北欧の国では一人当たりの砂糖の摂取量が日本よりもかなり多いのです。それでも一人当たりの虫歯本数は日本よりかなり少ないのです。
甘いものが大好きな方は多いかと思いますが、適切なむし歯予防の知識得て行動をするだけでむし歯はかなり予防することができます。もちろんこの女の子はそれを実現したのです。

この女の子は、将来「歯医者さんになる」と言ってくれています。まだ小さな子の言っている事ですが、大人になって次の世代のこどもたちの虫歯を予防してくれるような歯科医師になってくれたら、本当にうれしい限りです。

(なお、この記事を書いてホームページ上に公開することについてこの女の子のお母さんにお伺いさせてもらったところ、快くご承諾していただきましたことに感謝しております。)

子供のむし歯の予防って何歳からはじめればいいの?

お子さんのむし歯が心配のお父さんお母さんはたくさんいると思います。
そこで皆さん聞いてみたいところは
「子供のむし歯予防は何歳になったらはじめればいいですか?」
という質問。

結論から先に言います。

その質問をされたら何歳であっても
「今からです!」
が答えです。
その理由は
「むし歯予防は早ければ早いほどメリットが大きいからです。」

もうひとつ、歯ブラシでの悩みですが
「まだ子供が小さいので、歯ブラシがうまくできません。」
ということ。
「むし歯予防=歯ブラシだけ」 だと思っていませんか?
歯ブラシはむし歯予防方法のひとつでしかありません。むし歯予防に歯ブラシは必要ですが、歯ブラシだけでは予防は難しいのが現状です。歯ブラシ以外のむし歯予防方法も上手に組み合わせて、そして継続することによってむし歯予防を行っていきます。

それでは歯ブラシ以外のむし歯予防方法をいくつか紹介します。 
・規則正しい食生活をする。
・フッ素を積極的に使用する。使用方法の詳細はこちらを参考にしてみてください
・キシリトールやリカルデントを使用する。
・定期的なむし歯チェックと歯の掃除などのメンテナンスを受ける。
・おもに同居している家族のむし歯治療と歯の掃除をして口の中を清潔にしておく。
などがあります。

ぜひ歯ブラシだけにこだわらず多種多様あるむし歯予防方法から正しくかつ有効なむし歯予防方法を歯科医院で相談しながら実行してみてください。

「息が臭い」といわれました。毎日きちんと歯みがきをしているのですが・・・。

Q 先日娘から「息が臭い」といわれました。毎日きちんと歯みがきをしているのですが・・・。

A 歯周病かもしれません。3ヶ月~半年に一度歯科医院で歯石取りと掃除をしましょう。

この悩み、多くのお父さん・お母さん方からよく聞きます。原因は歳のせいでも、歯みがき不足だからでもありません。

本当に口臭が出てくる真性口臭症には、生理的口臭と病的口臭があります。前者は口臭の原因となる病気がないのに口臭が発生しますが、あまり強くありません。後者は、多くの場合歯周病が原因で、強い悪臭が特徴です。とくに中年になりますと歯周病が急に増えてきます。そこで、家族から「口が臭い」と指摘されることがあるようです。したがって、歯周病が原因の病的口臭かもしれません。

ところで、あなたは3ヶ月~半年に1回、歯科医院で歯石取りや歯の掃除・研磨をしていますでしょうか?歯医者さんに行くのは、歯が痛いときだけではないですか?歯科医院での歯の掃除は時間がかかるうえ、不快感もあるかもしれません。しかし半年に1回、歯の掃除をやってもらいましょう。歯周病の予防は「歯みがき」と「歯石取り」の2つが基本です。先進国では、ほとんどの国民が「歯石取り」を習慣としていますが、多くの日本人には、この習慣がなく、汚い口の人が多いようです。

あなたの場合はお嬢さんが口臭を指摘してくれたからラッキーでしたが、他人があなたの口臭に気づくと困りものです。私の調べでは、人々はあなたに近寄らないようになります。あるいは、あなたから顔を背けるという行動もとります。寂しいですね。

こうなるまえに、3ヶ月~半年に1回、歯科医院を受診して、「お口を爽やかに健康に」なりましょう。紳士の「おしゃれ」です。

食育は歯の健康から

-子どもの食習慣-

こどもたちの食環境が変化しています。1人で食べる、家族それぞれが別のものを食べる、同じものばかり食べる、高タンパク・高脂肪の食事が好き、濃い味付けを好む。そんな子どもたちが増えています。
子ども達が豊かな人間性をはぐくみ、生きる力を身につけていくには何よりも「食」が大切です。そこで食育を生きるうえでの基本、知育・徳育・体育の基礎と位置づけ、家庭や学校、地域における教育を推進するために食育基本法が制定されました。
幼児期からお箸を使って食べ、お母さんと一緒に料理する、正しい栄養の知識・生活習慣を身につけ、実行することが大切です。そのためには親や学校関係者のみならず地域ぐるみで子どもたちをどう育てていくかを考えることが必要です。さらにレストランや生産者がカロリー表示を分かりやすく表示する努力も欠かせません。
食育は子どもだけに必要なものではありません。大人も含めひとりひとりが食事内容や食習慣を考えなおし、生涯を通じた健康づくりを心がけてほしいとおもいます。

-食べる機能の発達について-

歯や口の健康が維持されていれば、おいしく食べられ、体や心の健康が維持できるだけでなく、食べる機能や言葉の発達も促されます。そのために正しい食生活と適切なケアによって、清潔で健康な歯・口を保つことが大切です。
新生時期から幼児期、学童期にかけて、子どもの歯や口は劇的に変化します。そのため、それぞれの時期に応じた口腔ケアが大切になってきます。

-食べる機能の発達について 乳児期-

乳児期では顔や口の周りのマッサージからはじめて、さらに指磨きで口に触れられることに慣れさせて、はみがき習慣の準備と導入をはかります。乳歯が生え始めたら、ガーゼ磨きや歯ブラシの感触慣らしをはじめましょう。

-食べる機能の発達について 幼児期-

乳臼歯が生えてくると、むしば菌が定着しやすくなります。1日1~2回、食後の歯磨きを習慣づけたいものです。家族みんなが歯を磨き、それを子どもが見ることで慣れやすくなります。実際に歯ブラシを持たせ、磨く意欲を育てることも大切です。
乳歯が生えそろうと、歯垢が残りやすくなります。食後の歯磨きを習慣づけ、自分で磨く意欲と技能を育てましょう。寝る前に仕上げ磨きを、親子のコミュニケーションの場とするのもよいでしょう。

-食べる機能の発達について 学童期-

学童期になり、永久歯に生え変わると、歯並びの個人差が大きくなります。そのため、自分の口の状態にあった磨き方を覚えることが大切です。この時期になると、自分でほぼ磨けるようになりますが、生えたての永久歯には仕上げ磨きやチェックが必要です。また、歯と歯の間を磨くのにフロスの必要性が高くなります。効率よく磨くには電動歯ブラシも有効です。
「歯と健康のシンポジウム」より

4歳になる息子の口が臭くて。

Question
4歳になる息子の口が臭くて。むし歯もなく、歯や口に問題はないと思うのですが、ほかに原因があるのかしら?
Answer
1日中口臭が強いのでなければ生理的口臭の可能性が高いです。あまり神経質にならないように。
「むし歯がないのに口臭がある」のは不思議かもしれませんが、実際に調べてみると、意外にもむし歯のない子どものほうが口臭が強いようです。もちろん、歯に大きな穴があいて神経が露出したり、食べ物が詰まったりすれば、むし歯も口臭の原因になりますが・・・・。
坊やの場合、1日中口臭が強いわけではないはずです。いかがでしょうか?朝食前とか、幼稚園から帰ってきた時、そして外で遊んで帰ってきた時などに臭いませんか?このような状況でしたら、生理的口臭の可能性が高いです。何も飲み食いをしていない時間が1~2時間続きますと、細菌や粘膜の垢が増え、生理的口臭が出てきます。きちんとした証拠はないのですが、理論的には、歯の生え変わりも口臭の原因となります。
根本的な対策としては、まず口臭の原因となる歯肉炎や大きなむし歯がないか、歯医者さんで調べてもらってください。そして半年に1回は、必ず歯医者さんのチェックを受けましょう(定期的な歯科受診を坊やの一生の習慣にしてあげましょう。一緒にお母さんも健康のためにチェックを受けるとよいです)。また、舌が汚れていたら、舌ブラシで時々掃除してください。万一、1日中臭うとか、鼻息が臭い、吐瀉物に近い臭いがする、かび臭い、魚臭い、その他、特殊な臭いがするようでしたら、小児科医に相談しましょう。
お母さんにお願いしたいことは、神経質になりすぎないことです。親が気にしすぎて、萎縮してしまっている子どもを時々見かけます。子どもの心にはよくないことです。