日本歯周病学会専門医

 

日本歯周病学会専門医(歯周病スペシャリスト)

 日本歯周病学会専門医とは、歯周病治療のスペシャリストのことです。当院院長の沼尾は、日本歯周病学会専門医です。
 歯周病専門医の制度は、日本歯周病学会が歯周病の専門知識と技術を持った歯科医師を養成するためのものです。歯周病治療について何年もの時間をかけて研鑽を積み、日本歯周病学会の試験を幾つもクリアして、取得できるものです。

 

 

 

歯周病の進行

 歯周病は歯を失う原因の第1位の病気です。そのために、歯周病の治療と専門知識を持った歯周病専門医が、歯周病を克服し、1本でも多く自分の歯を抜かずに温存していくための治療を行います。
 もちろん、専門医でもすべての歯を温存できるわけではありません。歯周病が重症化しすぎてしまった場合は、温存が困難なこともあり、そのような場合は、残念ながら抜歯となることもあります。手遅れにならないうちに早めに治療を開始すれば、自分の歯を抜かずに温存できる可能性は高くなります。歯周病専門医は、専門知識を駆使して、できる限り温存することを念頭におき、治療に当たります。

 


歯を失う原因第1位の歯周病とは?


 歯を失う原因の多くは、歯周病とむし歯で、第1位は歯周病です。もちろん、むし歯も重症化すれば歯を失うことになりますが、それよりも歯周病のほうが、はるかに歯を失いやすいのです。
 むし歯は、穴が開いたりして目で確認できるので自分でもわかりますが、歯周病は重症化してもなかなか自覚症状が現れないので、自分で気が付くことが少ない病気です。
 そのため、歯周病はサイレント・ディジーズ(静かなる病気)と言われています。歯周病と気が付いた時には、かなり進行しているといったケースが多数あり、手遅れのため抜歯せざるをえないことも少なくありません。

歯周病の進行


 歯周炎は軽度・中程度・重度に分類されます。4mm以上の歯周ポケットは中程度または重度歯周炎のことで、重症化傾向のある歯周炎のことをさします。
 上のグラフは4mm以上の歯周ポケットを有する人の年齢別の割合を示しています。(これは厚生労働省が定期的に行っている歯科疾患実態調査の平成28年の調査結果から抜粋しました)
 グラフから45歳以上には50%以上の方に、中程度または重度歯周炎があることが読み取れます。また、35~44歳の40%以上に中程度または重度歯周炎があり、成人の2人に1人が重症化している歯周炎にかかっていることがわかります。しかし、ほとんど自覚症状がないため、病気を放置し、歯周炎がどんどん進行して、重症化していきます。重症化したときには抜歯となり、歯が無くなれば、入れ歯になってしまいます。


 日本歯周病学会から一般の方向けに歯周病の解説本が出版されています。
続・日本人はこうして歯を失っていく~専門医が教える全身の健康につながる歯周病予防~」という書籍です。
 この本の中に、歯周病のチェック項目が掲載されています。下記の一つでも当てはまるものがあれば、歯周病の可能性があります。

 □ 歯肉がときどき赤く腫れる
 □ 歯肉がむずむずする
 □ 歯が浮いた感じがする
 □ 冷たいものがしみる
 □ 歯を磨くと歯肉から出血する
 □ 下の前歯の裏側に歯石がついている
 □ 朝起きたとき口の中がネバネバする
 □ 歯肉を押すと血や膿が出る
 □ 口臭を指摘された・自分で感じる
 □ 「サ行」の音が発音がしにくい
 □ 歯と歯の間に食べ物が挟まりやすい
 □ 歯をさわるとグラグラする
 □ 歯肉が下がり、歯が長くなった感じがする
 □ 以前とは歯並びが変わったような気がする

 


歯周病治療の流れ

 歯周病治療は、まずは患者さんとお話をするところから始まります。今の症状や、今までどのような症状があったかなどをお聞きして、治療によってどのような状態にしていきたいか伺います。
 その後、必要な検査を行い、歯周病の状態を把握し、病状の重症度に合わせて治療方法を提案していきます。


 主な流れとしては、下記のようになります。(歯周病治療流れの図を参照)
検査をして歯周病のレベルを判定。
       ↓
歯周病レベルと、治り具合を診ながら、治療。
       ↓
病状が安定したら、定期的にメンテナンス。


 検査の結果から、歯周病の重症度によって、治療方針を計画していきます。
主な治療内容は
・歯みがきのコツをつかむ
・歯のお掃除
・合っていない銀歯や詰め物の修正
・むし歯があればその治療
・動いている歯があればその対応
 それらの治療を組み合わせながら、歯肉の症状を改善させ、病状を安定させます。


 歯周病治療で悪くなった部分を治すことは重要ですが、それ以上に、定期メンテナンスを行い、良くなった状態を維持することが大切になります。
 日々のお手入れを継続することで、再発や悪化を防ぎます。そして定期メンテナンスで、口の中をチェックして、もし再発している部位があれば、早期に発見し対応します。再発している部位がなければ、綺麗にクリーニングをして口腔内環境を整えます。
 血圧の高い方が、お薬を飲み続けて血圧をコントロールしていくように、歯周病も治療後に悪化しないよう、定期メンテナンスを通していい状態を保つことが、自分の歯を長持ちさせていく秘訣です。