トップ

沼尾デンタルクリニックでは「自分の歯を温存する」ことを第一に考えています。
それは自分の歯がある快適な生活をいつまでも守っていきたいと想っているからです。
 沼尾デンタルクリニックは、歯と口の健康を守り続けるためにコミュニケーションを大切にし、常に最新かつ最善の歯科治療を施工できるように、日々向上心をもち学習を怠らないようスタッフ一同心がけております。
みなさまとスタッフの良好な関係を築き上げる努力を行い、クリニックを通じて栃木県日光の地域への貢献を目指し、沼尾デンタルクリニックに携わるすべての方が幸せになることを望んでおります。

歯を温存する治療と設備について

 
Save the Teeth 私たちがあなたの歯を守ります。
 
新着情報

こんにちは。日光市の沼尾デンタルクリニックです。
学生の皆さんは、
そろそろ夏休みを迎えるころでしょうか。
長期休暇などで時間に余裕があるうちに、
歯科医院でお口の状態を
チェックしておくのがおすすめです。
健康なお口で、笑顔いっぱいの
夏休みを過ごせるといいですね。









さて、今回のブログでは
そんな夏休みの過ごし方に
もう一つ、魅力的な過ごし方を
ご案内させていただきます。

















それは宇都宮歯科衛生士専門学校
で開催される
オープンキャンパスです。









今年は7月6日(日)・13日(日)・21日(月・祝)
8月1日(金)19日(火)

の5日間にわたり
開催されます。









http://www.umth.or.jp/eiseishi/
ご予約はHPより受け付けております。









歯科衛生士
その国家資格により
患者さんの診察、予防処置や、
指導が直接できる
口腔ケアのスペシャリスト。









歯科医師や歯科技工士といった専門職が
チームを組んで治療を行う
歯科医療の現場において、必要不可欠な存在です。









健康の基本である食生活を支えているのは
健康な歯や口腔機能ですから、
超高齢社会となった日本において、
歯科衛生士のニーズはますます高まっています。









活躍場所は歯科医院だけでなく、
歯科関連企業、大学病院、
総合病院、介護・福祉施設、
行政など様々です。









人々の健康な暮らしを支える
意義深い職業に、
この機会に触れてみてはいかがでしょうか。









インスタグラムでも情報を更新中です。
https://www.instagram.com/utsunomiyadhptc/









他にも栃木県内には歯科衛生士の専門学校が2校あります。
・栃木県立衛生福祉大学校歯科衛生学科
 
https://tochigi-eifukudai.ac.jp/pages/28/
・小山歯科衛生士専門学校

https://www.maronie.jp/









歯科技工士の専門学校も1校あります。
・栃木県立衛生福祉大学校歯科技工学科

https://tochigi-eifukudai.ac.jp/pages/29/









ご興味のある方は、リンクからチェックしてみてください。









当院にも宇都宮歯科衛生士専門学校の卒業生が勤務し、
活躍してくれています。









歯科医療の一端を担う医院として、
より多くの方に興味をお持ち頂き、
また未来に活躍される方が一人でも増えれば幸いです。









【医院からのお知らせ】
この度、WEB予約ができる
システムを導入いたしました。
今のところ受診歴のある方を対象に、
WEB予約できるようになっております。









https://dentnet-book.genesis-net.co.jp/716numao









今まで通り、お電話による
予約受付も行っております。












 



 


こんにちは。日光市の沼尾デンタルクリニック です。

7月はスイカが旬の時期です。


 


スイカの種はとても硬く

噛むと違和感がありますが、

そのまま食べてしまっても

健康上は問題ないとされています。


 


実は、お口の中でも

硬いけれども体に害はない膨らみ

できることがあります。


 

 

 

 


◆これは病気?硬い膨らみの正体


 


「舌で歯ぐきをなんとなく触ってみたら、

硬いコブのようなものができていた」

という経験はありませんか。


 


このような歯ぐきにできる骨の膨らみを、

「骨隆起(こつりゅうき)」といいます。


 



 

 


骨隆起は、

主に下あごの内側(舌側)の小臼歯のあたりや、

上あごの内側の中央部によく見られます。


 


この骨の膨らみは急にできるものではなく、

長い年月をかけて

ゆっくりと大きくなっていくため、

「気づいたらいつの間にかできていた」

ということも少なくありません。


 


ふと気づいた異変に

「これってお口の病気?」

と不安になるかもしれませんが、

骨隆起はあごの骨の形が変化したもので、

基本的に体に害はありません。


 

 

 

 


◆骨隆起ができる原因


 


「なぜ、こんなふうに骨が盛り上がるの?」

と気になる方も多いと思いますが、

実は骨隆起のはっきりとした原因は

まだわかっていません。


 


今のところ、

「遺伝的な要因」「噛む力の刺激」などが

関係しているといわれています。


 


噛む力の要因として代表的なものが、

歯ぎしり・食いしばりです。


 


強い噛みしめが続くと、

その刺激にあごの骨が反応し、

少しずつ盛り上がると考えられています。


 



 

 

 


骨隆起そのものは病気ではないため

治療の必要はありませんが、

「入れ歯が当たって痛い」

「発音がしづらい」

など、日常生活に支障をきたす場合は、

外科的に取り除くこともあります。


 

 

 

 


◆違和感があれば歯科で状態の確認を


 


骨隆起そのものに問題はなくとも、

関連する症状には注意が必要です。


 


骨隆起が生じた部分は歯肉が薄いため、

硬い食べものによって傷つきやすく、

痛みを感じることがあります。


 


また、骨隆起の原因のひとつとされる

歯ぎしり・食いしばりは、

歯やあごの関節に強い負担がかかります。


 


放置すると深刻な影響を与えることもあるため、

専用のマウスピース(ナイトガード)などで

対策することが大切です。


 



 

 

 


そして、歯ぐきの膨らみは

骨隆起だけでなく、ほかの病変が

疑われることもあります。


 


お口の中の違和感や痛み、

見た目の変化がご心配な方は

お気兼ねなく当院へご相談ください。


 

 










診療理念
 私達はより豊かで快適な生活が送れるよう歯と口の健康を守り続けるために、コミュニケーションを大切にしながら、さまざまな予防法・治療法・メンテナンスなどを提案し、相談の上、実行していきます。
そのために常に最新かつ最善の歯科医療を施行できるように、日々向上心をもち学習を怠らないようスタッフ一同心がけます。
治療のコンセプト
 痛みがある場合は、まず痛みを早急になくす治療を行います。
痛みがおさまったあとから、お口の症状や悩み、困っていることなどをお話しください。
はじめての方へ
 当クリニックではまずはコミュニケーションから始まり、治療を行っていきます。
患者さんが安心して治療をしていただけるようスタッフ一同心がけております。
MAP
〒321-1263栃木県日光市瀬川230-4
TEL:0288-22-3030