トップ

沼尾デンタルクリニックでは「自分の歯を温存する」ことを第一に考えています。
それは自分の歯がある快適な生活をいつまでも守っていきたいと想っているからです。
 沼尾デンタルクリニックは、歯と口の健康を守り続けるためにコミュニケーションを大切にし、常に最新かつ最善の歯科治療を施工できるように、日々向上心をもち学習を怠らないようスタッフ一同心がけております。
みなさまとスタッフの良好な関係を築き上げる努力を行い、クリニックを通じて栃木県日光の地域への貢献を目指し、沼尾デンタルクリニックに携わるすべての方が幸せになることを望んでおります。

 

 

歯を温存する治療と設備について

 
Save the Teeth 私たちがあなたの歯を守ります。
新着情報




 


あけましておめでとうございます。

日光市の沼尾デンタルクリニック です。


 


毎年1月7日は七草がゆを食べて邪気を払い、

1年の無病息災を願う「七草の日」です。


 


七草がゆをはじめ、

日々の食事を楽しみつつ

十分な栄養を取り込むためにも、

お口の状態は常に良好に保ちたいですね。


 


しかし、ふとしたときに頬の内側を噛んでしまうと、

食事の楽しみにも影響を及ぼします。


 


中でも、頬を噛む頻度が高い方は

さらなるトラブルに繋がるおそれがあるため

要注意です。


 


そこで、今回は頬を噛んでしまう原因と

対処法をご紹介します。


 

 

 

 


◆原因1:歯ぎしり・食いしばり


 


頬を噛む原因として、

歯ぎしりや食いしばり

挙げられます。


 


歯は本来、噛んだときに

頬を巻き込まない形状をしています。


 


しかし、夜間の歯ぎしりや

日中の食いしばりによって

徐々に歯は削られていきます。


 


これにより歯の形や

かみ合わせが変化することで、

頬を噛みやすくなってしまうのです。


 



 

 


このようなケースには、

専用のマウスピース(ナイトガード)

使用が有効です。


 


主に就寝時にナイトガードを着用して

歯を保護することで、

頬を巻き込んで噛むリスクを

減らすことができます。


 

 

 

 


◆原因2:親知らず


 


親知らずも頬を噛みやすくなる

原因のひとつです。


 


お口の中では奥歯に行くほど、

歯と頬の粘膜の距離が近づきます。


 


その中でも、親知らずは

お口の最も奥に生えるため、

頬の粘膜と接触しやすくなります。


 


とくに、親知らずは

真っすぐに生えないことも多く、

横向きや斜め向きに生えてくると

接触するリスクが高まります。


 



 

 


このように、親知らずが原因で

頬を噛みやすくなった場合は、

主に抜歯などの方法で改善を目指します。


 

 

 

 


◆原因3:かぶせもの・入れ歯のトラブル


 


歯科での治療直後に頬を噛みやすくなった場合、

新たに入れたかぶせものが

お口に合っていないことが考えられます。


 


また、入れ歯をお使いの方は、

長年の使用により、

入れ歯の歯がすり減ることで、

頬の内側を噛みやすくなります。


 


これらが原因と思われる場合は、

歯科でかぶせものの調整や、

入れ歯の修理、作り直しなどを行い、

改善に向けた対処をしていきます。


 

 

 

 


◆症状に心当たりがあれば早めの相談を!


 


食事中など、

まれに頬の内側を噛む程度であれば、

さほど気にはならないかもしれません。


 


しかし、これが何度も繰り返されると、

食事の楽しみを損なうだけでなく、

口内炎などのトラブルを

引き起こすおそれもあります。


 



 

 

 


お口の快適な状態を保つためにも、

たびたび頬を噛んでしまうことに心当たりがあれば、

まずはお気兼ねなく当院へご相談ください。


 

 

 










こんにちは。日光市の沼尾デンタルクリニックです。
早いものでもうすぐ大晦日!
2024年も終わりが近付いています。









皆さまにとって
どのような1年だったでしょうか。
やり残したことをしっかりと整理して、
新たな気持ちで2025年のスタートを
切っていきましょう。









さて、少し時は遡りますが、
先の10月4・5日で開催された、
秋季日本歯周病学会学術大会に参加してきました。









今回は札幌での開催です。





























テーマは「歯周病への新たなる挑戦」









当院の院長は歯周病学会専門医であるため、
最新のトピックを学んできました。

















現場では治療方法などについて
他のドクターとも意見交換を行いました。

















学術大会ではシンポジウムやセミナーが
多数開催されており、
いろいろなことを学ぶことができます。









シンポジウム等は後日、
1ヶ月ほどオンデマンドで配信され、
聞き逃した講演も聴講することができました。









しっかりと学んだ後は、北海道という
開催地の恩恵に預かって
おいしい食事を堪能し、
有意義な時間を過ごすことができました。









【医院からのお知らせ】
私たちと一緒にお仕事をしていただける
歯科衛生士さんは、いらっしゃいませんか?









ブランクがある方も、経験が浅い方も、
少しずつ仕事を慣らしていけば大丈夫です。









仕事内容を前もって
確認していただけるよう
当院の診療見学にお越しください。









見学をしたうえで、ゆっくりと
検討していただければと思います。









詳細な募集条件等は
ハローワークにて確認できます。







診療理念
 私達はより豊かで快適な生活が送れるよう歯と口の健康を守り続けるために、コミュニケーションを大切にしながら、さまざまな予防法・治療法・メンテナンスなどを提案し、相談の上、実行していきます。
そのために常に最新かつ最善の歯科医療を施行できるように、日々向上心をもち学習を怠らないようスタッフ一同心がけます。
治療のコンセプト
 痛みがある場合は、まず痛みを早急になくす治療を行います。
痛みがおさまったあとから、お口の症状や悩み、困っていることなどをお話しください。
はじめての方へ
 当クリニックではまずはコミュニケーションから始まり、治療を行っていきます。
患者さんが安心して治療をしていただけるようスタッフ一同心がけております。
MAP
〒321-1263栃木県日光市瀬川230-4
TEL:0288-22-3030