床が新しくなりました

こんにちは。日光市の沼尾デンタルクリニックです。
皆さまは今年の抱負は決めましたか?
「一年の計は元旦にあり」という言葉があるように、
何事もはじめが肝心。

まだゆっくりしていたい気持ちも
あるかもしれませんが、
しっかりと検診を受けて、
むし歯や歯周病の早期発見・治療に努めましょう!

さて、抱負というわけではありませんが、
新年を機に、
クリニックの床を新しく張り替えました。

開院以来20年以上、修繕を繰り返し
使用してきたのですが、
今年の干支“うさぎ”にちなんで、
今年は思い切ってジャンプ。
待合玄関の床も張替えました。

新しいものは気持ちがいいですね。

デザインはスタッフで相談し
決定したものです。

できるだけ患者さんが滞在しやすいよう、
居心地がいいようにと皆で話し合いました。

患者さんからは、
「あかるくなった」「きれいになった」「広く感じる」など
好評なお言葉をいただき、嬉しく思います。

素材が変わってから、以前に比べ、
治療に使用しているカートの移動もスムーズで
業務もしやすくなりました。

長くきれいな状態をたもてるよう
清掃には十分注意してまいります。

今後とも
沼尾デンタルクリニックを
よろしくお願いいたします。

【医院からのお知らせ】
2月4日(土)は研修会に参加するため臨時休診となります。

◆我々と一緒に、患者さんの歯を守る仕事をしていただける
歯科衛生士さんは、いらっしゃいませんか?

ブランクがある方も、少しずつ仕事を慣らしていけば大丈夫です。
まずはクリニックまで当院の診療の見学にお越しください。
見学をしたうえで、ゆっくりと検討していただければと思います。
詳細はハローワークまで。

つめもの・かぶせものが取れたら「絶対に気をつけてほしいこと」

 

あけましておめでとうございます。日光市の沼尾デンタルクリニックです。
お正月といえば、お雑煮お汁粉、
いそべ焼き
など、お餅を食べる機会が増える時期。
せっかくなので
さまざまな食べ方でお餅を堪能したいですよね。

 

ところで皆さんは、
そんなお餅のような
「粘着性の高いもの」を食べた際に、
つめものやかぶせものが
取れてしまった経験
はありませんか?

 

今回は、
つめもの・かぶせものが取れたときの
正しい対処法についてご説明いたします。

 

 

 

 

◆瞬間接着剤で付けていいの?

 

むし歯になった歯は、
削ったり神経を抜いたりした後、
その部分を「つめもの」や
「かぶせもの」で補います。

 

 

このとき、
「歯科用セメント」などの専用の接着剤を使って
つめもの・かぶせものを固定しますが、
永久的に取れないという保証はありません。

 

接着剤が劣化すれば、
外れることもあります。

 

しかし、取れてしまっても、
一般の接着剤などを使って
ご自身で付けようとするのは
絶対に避けてください。

 

 

歯科用ではない接着剤には
人体にとって有害な物質も含まれているため、
歯に用いるのはとても危険です。

 

また、ズレて付いてしまうと、
うまく噛めなくなってしまう
ほか、
歯科医院でもきれいに外せなくなり、
外す際に歯を大幅に削ることになる場合も。

 

 

 

つめもの・かぶせものも
作り直さなくてはいけなくなるため、
時間も費用も
必要以上にかかってしまいます。

 

 

 

 

◆取れたまま放置するとどうなる?

 

つめもの・かぶせものには、
「むし歯から歯を守る」という
大事な役割があるため、
外れたまま放置するのも危険です。

 

治療後の歯は、健康な歯よりも
「弱い部分」が露出してしまいますが、
それを守っているのが、
つめものとかぶせものです。

 

さらに、
プラークや食べかすが溜まりやすくなり
むし歯のリスクが格段に高くなってしまいます。

 

 

 

 

 

◆取れたらどうすればいい?

 

取れてしまった「つめもの」「かぶせもの」は、
捨てずにご持参いただければ、
再び取り付けられることもあります。

 

歯に関する異常はご自身で判断せず、
ぜひ私たち歯科医院にご相談ください。

 

 

また、つめものやかぶせものは
永遠に使えるものではありません。

 

どんなに高い精度で製作しても、
時間とともに劣化してしまう可能性があります。

 

その際に生じた隙間から
新たなむし歯ができてしまうこともあるので、
「治療したから安心」ではなく、
治療した箇所ほど
「しっかりしたケア」を心がけましょう。

 

 

 

しかし、お口の不具合は
ご自身では気づけないことも多い
ため
普段から定期検診を受け、
つめもの・かぶせものの状態を
しっかりチェックする
ことも忘れずに!

 

 

 

 

手すりを設置しました

こんにちは。日光市の沼尾デンタルクリニックです。
年末年始にどのようにお過ごしになるのか
ご予定はお決まりでしょうか。

普段よりも少し豪華な食事を楽しもう
という方もいらっしゃることと思います。
美味しいものをたくさん食べて、
冬の寒さを乗り越えていきましょう。

さて、当院ではご来院の皆さまに
スリッパへの履き替えをお願いしておりますが、
靴の脱ぎ履きの際、立ったり座ったりするのが
なかなか大変な方もいらっしゃるかと思います。

そこで、この度新しく 玄関に手すりを設置しました。

靴の履きかえ時や、室内の出入り時などに
補助として使用していただければと思います。

また、合わせてトイレにも手すりを設置しております。

転倒の不安などがある方にも
安心してご利用いただけるようになれば幸いです。

これからも皆さまに
心地よく通院していただける環境づくりに
取り組んでまいりたいと思います。

【医院からのお知らせ】
我々と一緒に、患者さんの歯を守る仕事をしていただける
歯科衛生士さんは、いらっしゃいませんか?

ブランクがある方も、少しずつ仕事を慣らしていけば大丈夫です。
まずはクリニックまで当院の診療の見学にお越しください。
見学をしたうえで、ゆっくりと検討していただければと思います。
ご連絡をお待ちしております。

「何気ない習慣」が「歯並びを悪くする」?

 

こんにちは。日光市の沼尾デンタルクリニック です。
日増しに寒さが身にしみる12月。
「師走」ともいわれるように、
年末年始の準備に追われている方が
多い季節でもありますね。

 

そうした忙しいときには、
ついつい眉間にシワが寄ったり、
貧乏ゆすりをしてしまったり、

人に言われるまで気づかないような
クセや習慣ができている方もいらっしゃいます。

 

クセや習慣の多くは些細なものですが、
実はそれらが繰り返されることで
歯並びの良し悪しに影響してしまう
ものもあります。

 

 

 

 

◆「爪を噛む」や「頬杖」は要注意

 

では実際に、どのようなクセや習慣が
歯並びに悪影響を及ぼすのでしょうか。

 

 

たとえば、「爪を噛む」というクセ。
爪を噛むと、前歯に対して、
押したり引っ掛けたりするような
「不自然な力」
が加わります。

 

これによって生じるのが
「出っ歯」「すきっ歯」、
前歯が噛みあわない「開咬(かいこう)」
といった歯並びです。

 

 

 

同じく「頬杖」も、あごに対して
普段とは違う力が加えられるため、
あごの形や歯並びが歪み、
さらには顎関節症を引き起こしてしまう
恐れ
があります。

 

 

 

 

◆他にも「こんなこと」が悪影響に!?

 

・「歯ぎしり」や「食いしばり」
・唇を巻き込むように噛む、舐める
・お口ポカン(口呼吸)
・上の前歯に舌を押しつける

 

 

 

特に近年は、
長時間スマートフォンを見る方が多いので、
そのときの姿勢に要注意です。

 

スマートフォンの使用中は
「猫背」になりやすいため、
頭が身体より前に出やすくなります。

 

すると、重心のバランスを取ろうとして
下あごが後ろに引っ張られ、
お口がポカンと開きがちになってしまいます。

 

 

 

 

どれもちょっとしたことですが
あごの形や歯並びに
悪影響を及ぼす可能性があります。

 

 

さらに、起きているときの習慣だけでなく
寝ているときの状態もお口に影響します。

 

たとえば、
「横向き」「うつ伏せ」で寝てしまうと、
並んだ歯に対して押しつぶす力が働くので
こちらも注意が必要です。

 

 

 

 

◆自分で直せないクセは相談しよう

 

今回ご紹介したような
クセや習慣に心当たりがある方は、
できるだけ「それらを行わない」または、
「直す工夫」をしていくことが大切です。

 

 

たとえば、周囲の人に
「○○をしていたら教えて」と、
お願いするのも方法のひとつです。

 

また、机やパソコンといった
目のつくところに
「○○をしない」というメモを貼るなど、
自分だけにわかる目印を作るのも
おすすめです。

 

 

しかし、なかには
自分では改善することが難しい
クセや習慣も存在します。

 

対処法はさまざまですので、
今回ご紹介したようなお口に悪影響のある
クセや習慣にお悩みの際は、
ご自身だけで解決しようとせずに、
迷わず歯科医院にご相談してください。

 

 

 

日本歯周病学会学術大会に参加してきました

こんにちは。院長の沼尾です。
早いもので、11月ですね。

先日第65回春季日本歯周病学会学術大会に参加してきました。
会場ではコロナ対策が十分行われており、
また人数も制限した上で開催されておりました。

歯周病学会専門医は、5年間に1度は
学会発表をすることを義務づけられています。

僭越ながら、私も、
専門医の知識と技術を保つために、
会場にて学会発表をさせていただきました。

歯周病の勉強会を主宰している師匠にも、
私の学会発表を見に来ていただきました。

また、その勉強会の同門の先生方も
一緒に学会発表を行いましたので、
並んで記念撮影。

リアルの学会では、直接顔を合わせて、
たくさんの方々とお話をすることができ、
とても勉強になりました。

学生時代の同級生も発表していて、
他には、学生時代の先輩が特別講演の演者をしており、
こちらでも様々な話が聞けて、
大変有意義な時間を過ごしました。

オンラインではなかなか難しい、
直接話をすることの大切さを再認識しました。

そのほかにも様々な講演も聞くことができ、
これらで得たものは、日々の診療へ還元してまいります。

これからの診療と次の学会発表に向けて、
一歩ずつ着々と研鑽も続けていきたいと思います。

※「歯周病学会専門医」については、当院ホームページでも紹介させていただいております。(http://e-numao.com/specialist/

【医院からのお知らせ】
我々と一緒に、患者さんの歯を守る仕事をしていただける
歯科衛生士さんは、いらっしゃいませんか?
一度、クリニック見学にお越しください。
見学をしたうえで、
またゆっくりと検討していただければと思います。
ご連絡をお待ちしております。

沼尾デンタルクリニック
〒321-1263 栃木県日光市瀬川230-4
TEL:0288-22-3030
URL:http://e-numao.com/
Googleマップ:https://g.page/numao-dental-nikko?gm

あなたはいくつ当てはまる?むし歯を作る4要素

 

こんにちは。日光市の沼尾デンタルクリニックです。
11月は子どもの着物姿が微笑ましい
七五三がありますね。

 

七五三に食べる千歳飴は、
「長寿を連想させる縁起物」として知られています。
飴は引っ張るとどこまでも伸ばせることから、
「細く長く、いつまでも健康で長生きしてほしい」
という、子どもへの願いが込められているそうです。

 

飴といえば、皆さんは
「ちょっとだけなら」「口寂しいから」と
キャンディやキャラメルなどを
間食の代わりに食べることはありますか?

 

もし心当たりがある場合は、
通常よりも「むし歯リスクが高い状態」
ですので、要注意です!

 

 

 

 

◆ひとつでも当てはまったら要注意!

 

「甘いものばかり食べているとむし歯になりやすい」
という話を聞いたことがあるかもしれませんが、
実際にむし歯が発症するのは、
(1)細菌
(2)糖分
(3)歯質
(4)時間


これら4つの要因が揃ったとき。

 

つまり、
甘いもの(糖分)を控えるだけでは
むし歯予防としては不十分なのです。

 

より確実に予防効果を高めるためには、
4つの要因すべてを意識することが、
とても重要になってきます。

 

 

 

 

◆要因1.細菌
プラークは細菌の塊です!

 

私たちのお口の中には、
さまざまな種類の細菌が存在しています。

 

それらの菌の中には
むし歯の原因になるものも含まれており、
もっとも有名なのが
『ミュータンス菌』という細菌です。

 

よく『むし歯菌』と言われるのもこの細菌で、
「お口に残った食べかす」などに入り込んで
増殖します。

 

このときに出す
「ネバネバとした物質」が歯に付着して
プラーク(歯垢)になります。

 

そう、プラークとは単なる食べかすではなく
『細菌の塊』なのです。

 

 

 

ミュータンス菌を減らすために大切なこと。
それは、お口の中を清潔に保つことです。

 

丁寧なブラッシングでプラークを除去し、
ミュータンス菌が増えないようにしましょう!

 

 

 

 

◆要因2.糖分
むし歯菌も甘いものが大好き!

 

ミュータンス菌は増殖する際、
『糖分』を餌に増殖します。

 

実はこのとき、ミュータンス菌は
『酸』を作って吐き出しますが、
この酸によって
歯の表面が溶かされてしまう状態
むし歯なのです。

 

 

疲れているときや、お菓子が大好きな方は
ついつい甘いものを食べてしまいがちですが、
砂糖が多く含まれる
「キャンディ」「ケーキ」
むし歯になりやすいため要注意です。

 

おやつには、砂糖が使われていない
「おせんべい」「クラッカー」といった、
糖分が少なく、お口の中に
残りにくいもの
がおすすめ
です。

 

 

 

 

 

◆要因3.歯質
子どもの歯を強い歯に!

 

「むし歯になりやすいかどうか」
人によって異なります。

 

「磨かなくてもむし歯になりにくい人」や、
反対に「丁寧にケアしているのにむし歯になる人」。

 

この違いが生まれる要因のひとつが
『歯質』です。

 

 

歯質は「遺伝によるもの」や、
「お母さんのお腹の中にいたときの栄養状態」
が関係している、といわれています。

 

しかし、
「カルシウム」や「ビタミン」などの栄養
乳幼児期からバランスよく摂ることで、
将来作られる永久歯の歯質
強くすることができます。

 

 

 

 

◆要因4.時間
『間食』は『むし歯のもと』!

 

歯は食事のたびに、
むし歯菌によって溶かされる
『脱灰(だっかい)』という現象と、
だ液によって修復される
『再石灰化(さいせっかいか)』
という現象を繰り返しています。

 

 

ところが、
食後の歯みがきが不十分だったり、
間食が増えたりすると、
「むし歯菌が活発な時間」が長くなります。

 

すると、いずれ修復が間に合わなくなり、
むし歯になってしまうのです。

 

食後にしっかりと歯を磨き、
間食を控える
ことは、歯を守る大切な条件。

 

 

特に、「乳歯」や「生えたばかりの永久歯」は
歯質が弱く、むし歯になりやすいので
注意深くケアしましょう。

 

 

 

 

しかし、セルフケアにも限界があり、
どれだけ丁寧に行っていても、
磨き残しむし歯ができることもあります。

 

そこで重要なのが
数か月に1度の定期検診です。

 

定期検診では、
歯みがきでは取れないプラークの除去や
むし歯のチェックを行います。

 

皆さんの歯を守っていくためにも、
定期的なご来院をお待ちしております。

 

 

 

エアコン定期クリーニング

こんにちは。院長の沼尾です。


だんだんと季節が移り変わり、
寒さを感じる日も増えてきました。

体調を崩しやすい時期になりますので、
皆さまも十分ご自愛ください。

さて、秋の訪れにより、
エアコンの出番が少なくなりましたね。

当院では2年前、リニューアルの一つとして、
エアコンを新調いたしました。

今回は、エアコン内部の定期点検で、
汚れが目立ってきたため、
業者によるクリーニングを行いました。

想像以上に汚れていた内部に一同が騒然となりました。

いよいよ、クリーニングの準備に入ります。

クリーニングが無事終了し、
エアコン内部を再度覗いてみると・・・。

真っ黒だった吹き出し口も、
ご覧の通り、すっきりときれいな状態に戻りました。


利用される患者さんには、
いつも清潔かつ快適な環境
提供したいと考えております。


歯と同様に、普段見えない部分にも
しっかりとしたメンテナンスが必要ですね。

今後も定期的なクリーニングを行ってまいります。

【医院からのお知らせ】

11⽉の矯正専⾨医による矯正外来は、11月6日(日)になります。

受診のご予約は事前に承っております。