歯を失う原因第1位の歯周病とは?


 歯を失う原因の多くは、歯周病とむし歯で、第1位は歯周病です。もちろん、むし歯も重症化すれば歯を失うことになりますが、それよりも歯周病のほうが、はるかに歯を失いやすいのです。
 むし歯は、穴が開いたりして目で確認できるので自分でもわかりますが、歯周病は重症化してもなかなか自覚症状が現れないので、自分で気が付くことが少ない病気です。
 そのため、歯周病はサイレント・ディジーズ(静かなる病気)と言われています。歯周病と気が付いた時には、かなり進行しているといったケースが多数あり、手遅れのため抜歯せざるをえないことも少なくありません。

歯周病の進行


 歯周炎は軽度・中程度・重度に分類されます。4mm以上の歯周ポケットは中程度または重度歯周炎のことで、重症化傾向のある歯周炎のことをさします。
 上のグラフは4mm以上の歯周ポケットを有する人の年齢別の割合を示しています。(これは厚生労働省が定期的に行っている歯科疾患実態調査の平成28年の調査結果から抜粋しました)
 グラフから45歳以上には50%以上の方に、中程度または重度歯周炎があることが読み取れます。また、35~44歳の40%以上に中程度または重度歯周炎があり、成人の2人に1人が重症化している歯周炎にかかっていることがわかります。しかし、ほとんど自覚症状がないため、病気を放置し、歯周炎がどんどん進行して、重症化していきます。重症化したときには抜歯となり、歯が無くなれば、入れ歯になってしまいます。


 日本歯周病学会から一般の方向けに歯周病の解説本が出版されています。「続・日本人はこうして歯を失っていく~専門医が教える全身の健康につながる歯周病予防~」という書籍です。
 この本の中に、歯周病のチェック項目が掲載されています。下記の一つでも当てはまるものがあれば、歯周病の可能性があります。

 □ 歯肉がときどき赤く腫れる
 □ 歯肉がむずむずする
 □ 歯が浮いた感じがする
 □ 冷たいものがしみる
 □ 歯を磨くと歯肉から出血する
 □ 下の前歯の裏側に歯石がついている
 □ 朝起きたとき口の中がネバネバする
 □ 歯肉を押すと血や膿が出る
 □ 口臭を指摘された・自分で感じる
 □ 「サ行」の音が発音がしにくい
 □ 歯と歯の間に食べ物が挟まりやすい
 □ 歯をさわるとグラグラする
 □ 歯肉が下がり、歯が長くなった感じがする
 □ 以前とは歯並びが変わったような気がする


歯周病とは、どのような病気なのか?
歯周病治療とは、どのようにすすめていくのか?
歯周病治療の専門医(スペシャリスト)とは、どのようなスキルなのか?

歯周病治療の流れ

 歯周病治療は、まずは患者さんとお話をするところから始まります。今の症状や、今までどのような症状があったかなどをお聞きして、治療によってどのような状態にしていきたいか伺います。
 その後、必要な検査を行い、歯周病の状態を把握し、病状の重症度に合わせて治療方法を提案していきます。


 主な流れとしては、下記のようになります。(歯周病治療流れの図を参照)
検査をして歯周病のレベルを判定。
       ↓
歯周病レベルと、治り具合を診ながら、治療。
       ↓
病状が安定したら、定期的にメンテナンス。


 検査の結果から、歯周病の重症度によって、治療方針を計画していきます。
主な治療内容は
・歯みがきのコツをつかむ
・歯のお掃除
・合っていない銀歯や詰め物の修正
・むし歯があればその治療
・動いている歯があればその対応
 それらの治療を組み合わせながら、歯肉の症状を改善させ、病状を安定させます。


 歯周病治療で悪くなった部分を治すことは重要ですが、それ以上に、定期メンテナンスを行い、良くなった状態を維持することが大切になります。
 日々のお手入れを継続することで、再発や悪化を防ぎます。そして定期メンテナンスで、口の中をチェックして、もし再発している部位があれば、早期に発見し対応します。再発している部位がなければ、綺麗にクリーニングをして口腔内環境を整えます。
 血圧の高い方が、お薬を飲み続けて血圧をコントロールしていくように、歯周病も治療後に悪化しないよう、定期メンテナンスを通していい状態を保つことが、自分の歯を長持ちさせていく秘訣です。

歯周病とは、どのような病気なのか?
歯周病治療とは、どのようにすすめていくのか?
歯周病治療の専門医(スペシャリスト)とは、どのようなスキルなのか?

歯の根の治療の成功率を上げて、できる限り歯を温存する治療法

歯科用顕微鏡(マイクロスコープ)を用いた治療風景
歯科用顕微鏡(マイクロスコープ)によって、治療中の歯の動画(字幕解説付き)
(動画下部の「字幕」をクリックすると字幕が出ます)

歯を温存するために
1.小さな歯を歯科用顕微鏡で拡大をして、精密な治療を行う。
2.直接見えない死角にある患部は、鏡で映しながら治療を行う。
1.2.を行うことにより、歯科治療の精度を上げることができます。
その結果、肉眼での治療では温存が難しい虫歯でも、マイクロスコープによって歯を温存することができる時があります。それらについて詳しく説明します。

1.小さな歯を歯科用顕微鏡で拡大をして、精密な治療を行う。
顕微鏡とは、肉眼では見えないものを拡大して見ることができます。それを歯科治療に応用したものが歯科用顕微鏡です。
つまり、肉眼では見えない虫歯などを見ることができます。見えれば虫歯を取り残すことや、削りすぎることを最小限にすることができます。
よって、取り切りたい虫歯の部分はすべてとることができ、残したい健康な部分は残すことができます。
その結果、歯を温存できる可能性が上がります。

2.直接見えない死角にある患部は、鏡で映しながら治療を行う。
口の中にある歯は、見える部分と見えない部分があります。
例えば、歯の後ろ側とか、深い虫歯の穴の中などです。見えないと治療ができません。
そこで、口の中に入る鏡を使って、死角になっている歯の後ろ側や深い虫歯の中を覗くように見ることができます。
そして、鏡に映った虫歯を見ながら、確実に虫歯を削ることができます。
その結果、歯を温存できる可能性が上がります。

(上の動画解説)
歯の根の中にある神経までバイ菌が侵入すると、いろいろな症状が出てきます。
ひどい場合には抜歯となることも良くあります。
抜歯とならないよう、できる限り歯の根の治療の成功率を上げていきたいところは、患者さんにとっても、歯科医師にとっても共通の望みではないでしょうか。
しかし、歯の根の中は非常に細かい構造になっており、肉眼で治療を進めていくには限界があります。
そこで歯科用顕微鏡(マイクロスコープ)をもちいます。
これは細かい構造の部分を拡大して見ながら、治療を行うものです。脳外科や眼科などの手術でもよく使われています。
歯科医用顕微鏡を見ながら、歯の根の中で、肉眼では見えないばい菌に汚染された部分を取り除き、歯の症状を取り除いていく治療を行います。
これによって成功率を上げ、できる限り歯を温存することを目標にしています。

歯を抜かずに保存する勉強会の1年間の研修が終わりました。

先日、1年間続けてきた歯周病の勉強会が終わりました。歯周病専門医であるスウェーデンデンタルセンター弘岡秀明先生に講習・実習・症例報告などの研修を行い行い指導していただきました。

P1010372

今まで保存できずに抜歯になるような歯も、できるだけ残せるようにしていきたいと考えています。ただし弘岡先生もお話していましたが、全ての歯が残せるわけではなく、重症化しすぎた歯はやはり治療の限界があり抜歯とせざるを得ないこともあります。抜かないといけないほど重症化して欲しくないですね。

  自分の歯を長く使っていくためには、まずはしっかりと歯周病の治療を行わなければなりません。その後は歯に汚れがついてしまうとすぐに歯周病は再発してしまうので、毎日のハブラシ等を行って歯の汚れを丁寧に落としておくことと、定期的に歯科医院でのチェックと歯ブラシでの磨き残しのクリーニングを行っていくことが、自分の歯を守っていく重要なことになります。「痛くなったら歯医者に行く」では重症化してしまいます。「痛くならないよう歯医者でメンテナンス(お手入れ)をする」といった感じでないと自分の歯を守っていくことはできません。

そこまで治療とメンテナンスを行っても不幸にも自分の歯を抜くようなことがあれば、なくなった部分だけに対してインプラントという選択肢も検討しても良いかと思います。

無事に1年間の研修の最後に帝国ホテルにて卒業式が開催されました。無事に私も終了証をいただくことができました。写真はそのときのものです。

P1010348

これからも年数回の弘岡先生主催の勉強会があるので、そちらへは継続的に参加をして勉強を続けていきたいと思います。

歯周病の再生療法

歯周病とは専門用語では歯周炎と呼ばれ、昔は一般的には歯槽膿漏などと呼ばれていた病気のことです。

歯周病は成人の80%以上の人にあるとも言われており、むし歯と並んでとても罹患率の高い病気です。80%以上といえば10人いれば8,9人は歯周病ということです。

とくに40歳以降では歯を失う原因はむし歯よりも歯周病のほうが多いといわれています。しかしながら、若い方にも歯周炎は発症します。若年性歯周炎といわれる病気もあり、その歯周炎は10代から発症します。

そのような歯周病とはどんな病気なのでしょうか?

歯周病は歯そのものを冒すことはありませんが、その歯を支えている歯肉や顎の骨を痩せさせたり溶かしてしまう病気です。その結果、むし歯のない健康な歯でもグラグラとなって抜けてしまう恐ろしい病気です。

歯周病の原因は口の中で歯周病菌が増殖していき、歯肉を痩せさせ骨を溶かしてしまいます。

歯周病を治すためにはその原因となっていた歯周病菌を減少させて、再び増殖しないよう警戒監視していくことが大切になります。

それでも一度溶けてしまった骨は元通りにはならないため、少しでも溶けてしまった骨を復活させるために治療法の1つに歯周病の再生療法があります。

先日、その歯周病の再生療法についてレクチャーを受けてきました。講師はスウェーデンデンタルセンターの弘岡先生です。

2日間の講習会の最後にCertificateをいただきました。

スウェーデンデンタルセンター弘岡秀明先生よりCertificateをいただきました。 

全ての歯周病に適応できるとは限りませんが、条件がそろえばとても有効な治療法です。

共同通信社にも弘岡先生の再生療法の記事が取り上げてありますのでご参照ください。

日光市の休日急患歯科診療の当番です

シルバーウイーク最終日の平成21年9月23日は午前10時から午後4時まで沼尾デンタルクリニックが休日当番医となっています。

・急に歯が痛くなってきた。

・歯肉や頬が腫れてきた。

・銀歯や差し歯が取れてしまった。

・転んで歯が折れてしまった。

・コンタクトスポーツのプレー中にぶつかり歯がずれてしまった。

・観光に来ていたら治療中の歯が痛くなった。

いままで行ってきた休日当番の時にはこのような患者さんが小さなお子様からご高齢の方まで沼尾デンタルクリニックに来院しました。

まずは電話でお問い合わせください。 0288223030

たばこ(喫煙)と歯周病の関係は?

Question 喫煙が歯周病を悪化させると聞きましたが、禁煙すれば歯周病は治りますか?

Answer  それだけでは治りません。禁煙に加え、プラークや歯石を完全に取り除くことが大切です。

 喫煙と歯周病との関係は密接で、喫煙者は①歯周病にかかりやすく、②悪くなりやすく、③治りにくいことがわかっています。特に1日の喫煙本数や喫煙を続けてきた年数が多くなるほど、その傾向が高まります。

 タバコの煙のなかには約4000種類の化学物質が含まれ、そのうち約2000種類が有害物質で、さらにそのなかのニコチン、タール、一酸化炭素が3大有害物質です。

 タバコを吸うと、煙が口のなかに入り込みますので、これらの物質が、歯の周りで歯を支えている歯ぐき(歯肉)、骨(歯槽骨)、歯根膜などに悪影響を与えるのです。そのなかで一番大きなものは、体をまもる免疫の仕組みがきちんと働くのを妨害することです。そのために、歯周病の原因となるプラークのなかの病原菌の感染を許していしまいます。そしてこの病原菌は歯周病を発症させ、歯の周りの組織を破壊するのです。また歯ぐきの毛細血管が必要以上に収縮して血行を悪くしたり、歯のまわりの細胞たちの動きを悪くして、治療後の傷の治りを遅くしたりします。

 そのため、歯周病予防や、歯科医師による治療が円滑に進むのを助けるためには「禁煙」が必要です。では、禁煙すれば歯周病が治るのかというとそうではなく、それはあくまで、歯の周りの組織にとって不利な条件のひとつを取り除いたのに過ぎません。治ることはないのです。きちんと治すためには、禁煙に加えて歯周病の直接的な原因のプラークや、それが固まった歯石を完全に歯の表面から取り除かなければなりません。

歯周病の治療で手術をすることがあるのですか?

casino online

まだ高校生なのに、歯周病になるのでしょうか?

Question 先日、歯医者さんに行ったら、歯周病と診断されました。まだ高校生なのに、歯周病になるのでしょうか。

Answer 厚生省(当時)の調査では、15~24歳の年齢層の約65%が歯周病だということです。

 歯周病は若い方でもなります。歯周病にかかっている歯の数や進み具合は、高齢者より少ない場合が多いのですが、なかには、かなり重度な症状を引き起こすこともあります。

 たとえば、思春期の第2次性徴期の頃は、性ホルモンの分泌が不調和になりますが、そのとき口の中の清掃状況が悪くて歯肉炎があると、それが悪化して、腫れのひどい思春期性歯肉炎になることがあります。この病気は歯みがきで予防でき、かかってしまっても、歯科医院で比較的短期間で治せます。

 また、思春期の1000人に1~3人程度に凶悪な歯周炎が起こる場合があります。以前は若年性歯周炎、現在は侵襲型歯周炎と呼ばれているもので、前歯や奥歯の周囲の歯を支える骨や付近の組織が壊され、その症状が急速に進んでいくのが特徴です。永久歯がグラグラしたり、歯ぐきが腫れたりして気づくことが多いようです。場合によっては多くの歯がこの病気になり、10代で大切な永久歯をどんどん失うことになります。

 このタイプの歯周病は、男性より女性に3倍多く、家族で同じ病気にかかる場合もあることから、遺伝が関与していること、そして免疫を担当する白血球の機能低下も知られています。すぐに歯科医院に行き、しっかり治療を受けないと治すことはできません。

 このように、若い世代に特徴的な歯周病もありますが、その背景にあるのはやはりお口の中の管理不足です。毎日の口の中の健康状態のチェックや歯みがきの励行が歯周病予防に重要なことは、世代を超えた大原則です。