ホワイトニングをすると歯がしみますか?

Q  ホワイトニングをすると歯がしみると友達から聞きました。痛みがでたら治らないのでしょうか?

A  大体のケースでは時間が経てば治ります。

ホワイトニングは「歯を削らず痛まない」ことが魅力なのですが、残念ながら途中で知覚過敏を経験される方がいます。時間が経てば治まり心配はいりません。ホワイトニング剤の歯に対する安全性は確認されています。

しかし、とくに自宅でホワイトニングをなさっている方は、一時中断し歯医者さんに連絡して指示をもらってください。

さて、なぜ知覚過敏が起きるのでしょうか?その前に、ホワイトニングでなぜ歯が白くなるかですが、ホワイトニング剤の過酸化水素が分解すると、活性酸素分子(フリーラジカル)が発生します。このフリーラジカルが、歯の表面から浸透し、歯の有機着色物質を分解すると説明されています。ですから、歯にヒビやエナメル質の薄い部分があったり、歯肉が下がって歯根が出ていたり、歯と詰め物の間に隙間があると、このフリーラジカルが歯の奥深くまで浸透し、知覚過敏を起こすといわれています。始める前に、歯医者さんのチェックが必要なのはこのためです。幸いなことに、フリーラジカルは、分解・消失が早く、痛みは一時的です。

これとは別に、光やレーザーを照射して漂白効果を高める場合、発熱が一時的な知覚過敏を起こすこともあります。元々歯がしみる方は、別の方法を選択されるべきかもしれませんが、しみる原因に対処し、フッ化物の入ったジェルなどを使用することでほとんどの方が普通にホワイトニングを続けられます。

部分入れ歯と残っている歯のむし歯予防法は?

Q 部分入れ歯の留め金(クラスプ)と接する歯の色が変わってきたような気がします。虫歯でしょうか?

A 部分入れ歯の留め金はむし歯菌が付着しやすく、接する歯がむし歯になることはよくあります。

部分入れ歯の留め金(クラスプ)は維持力を発揮させるために複雑な形状をしており、接する歯(鈎歯)にもクラスプが安定して適合するように小さな溝などが削られたりしています。このため、食後よく洗浄しないで部分入れ歯を装着したままにしておきますと、むし歯菌がクラスプや鉤歯に定着し、食べ物の残りカスを栄養源としてプラークを形成し、酸を出して鉤歯の一部にむし歯を生じることがよくあります。そのためにクラスプに接する鉤歯が着色してきたものと考えられます。

またクラスプが接する鉤歯には噛むたびに大きな咬合力がかかるため、過剰負担となって歯周病が進行する危険もあります。このような場合、歯周病菌も鉤歯のまわりの歯周ポケットという歯肉の溝にたまりやすくなり、歯肉が腫れたり鉤歯が揺れだしたりします。

このようなクラスプに伴うむし歯や歯周病を放置すると、最悪抜歯しなければならなくなり、部分入れ歯に人工歯を追加したり新調する必要がでてきます。

鉤歯のむし歯を予防するためには、まず部分入れ歯を清潔に持つことが必要です。できれば毎食後、部部入れ歯をよくブラッシングし、一週間に一度は義歯洗浄剤に浸しておくことが大切です。部分入れ歯専用の洗浄剤も市販されています。また、鉤歯をよくブラッシングすることも重要です。フッ素入りの歯みがき材でブラッシングするとむし歯の発生が抑えられることもわかっていますので、使用をおすすめします。

ラミネートベニアはどれくらいもつのでしょう?

Q 歯科医院でラミネートベニアを勧められています。どれくらいもつのでしょう。歯に悪くありませんか?

A 条件さえよければ10年をこえる症例も出てきており、信頼性の高い治療といえます。

ラミネートベニアは、〝つけ爪〟のような方法です。自分の歯の上に、セラミックスの薄い板を接着させて、色や形を自由に変更し見た目を変える方法です。表面のエナメル質を、約0.5~1.0㎜ほど薄く削ります。歯肉に近いところではエナメル質が薄いので、下の象牙質が出てしまう場合があり、その際は麻酔の注射が必要なこともあります。

削った後、ベニアを付けるまでの間、冷たいものや温かいものに感じる場合もありますが、さほどではありませんし、不安なく普通に何でも食べられます。

表面だけに人工物を接着しますから、その他の歯面は天然の歯のままです。したがって噛み合わせが、治療前と変わらないという大きな安心感があります。また、歯肉近くのエナメル質は、もとのままわずかですが残します。ですから、歯肉が退縮しても、患者さんはほとんどの場合、継ぎ目が気にならないようです。これらは、歯を全部覆ってしまう冠タイプにはない利点ですね。材料のセラミックスは、歯ブラシでも減らないですし、それ自体の変色もありません。ただし、歯ぎしりの強い患者さんは時としてヒビが入ることもありますから注意が必要です。

昔は神経のある歯だけを対象に行っていましたが、今は接着の技術やベニアを作る材料が進歩し、神経をとった歯にも可能です。

長持ちさせる秘訣は、日常適切な歯ブラシ清掃を励行すること、定期的に歯医者さんで歯石除去、歯面のクリーニング、また噛み合わせのチェックを受けることです。

口腔ガンなどの手術の傷跡を隠すのに、メディカルメイクというものがあると聞きました。

Q 口腔ガンなどの手術の傷跡を隠すのに、メディカルメイクというものがあると聞きました。どういうものなのですか?

A 形成外科、皮膚科、歯科、時に精神科と協働して、メイクだけで傷跡に対応します。

「振り返られない自分になりたい」。みなさん、この言葉をどう受け止められますか。

手術のため、または事故や病気による外観上の傷跡により自信を失い、社会生活にうまく適応できない人が少なくありません。メディカルメイクの目的は、このような人々が求める「美の追求ではなく、自己を受け入れるための外観づくりです。患者さんを悩みから解放し、社会復帰に向け後押しする医療の一環です。

歴史は、1928年、アメリカにおけるカバー用化粧品開発から始まります。イギリスでは、1970年代、英国赤十字社の看護婦さんたちがボランティアで、傷病兵のアザやキズ跡をファンデーションで隠したのが始まりです。日本では、1960年の全国皮膚科学会で初めて実演されました。病変部を目立たなくするためには専門的なメイク技術を駆使します。しかし、重要なことは、この特殊メイクを、患者さんが習得し、毎日簡単に実践できることなのです。使われるメイク用品も医療用です。例えば、ファンデーションは顔料に工夫があり、下地を隠す効果が抜群で瘢痕への高い付着能も有します。メイクには限界がありますが、このような分野があることを一人でも多くの方に知っておいて頂きたいと思っています。

インプラントの製品の選び方とその理由

Q インプラントにもいろいろあるそうですが、どんな製品を選んでいますか?

A 世界中で広く使用されていて、しかも信用できるインプラントを選ぶようにしています。

現在、多くの会社から歯科用インプラントが販売されていますが、インプラント体に用いられる素材は、そのほとんどがチタンです。そこで、各社さまざまな工夫をして、微妙な違いや特徴を出しているのが現状です。

それでは、どのような点に注目してインプラントを選択しているかというと、まずは今までの実績があること。この実績とは、今までにどれくらい世界中で使われ、その成功率はどの程度なのか、そのインプラントについてどれだけの実験データがあるのか(科学的根拠)といってものです。

また、そのインプラントを作っている会社のありかた、方向性も非常に重要視します。

たとえば、ある会社が新たにインプラントを発売したとします。しかし、この製品にはほとんど使用実績がなく、その会社のインプラント販売という点についての将来性も、すぐに信用できるものではないとしましょう。仮にそのインプラントを使用し、将来何らかの理由で修理が必要になったとき、部品が売られていないと困ります。また、患者さんが転居した際も、同様のインプラントを使用している先生を紹介することもできません。

したがって、私は世界中で広く使用され、しかも信用できるものを選ぶようにしています。それは、価格が安いなど今だけを考えてのことではなく、この先長く関わりあえるものとして、もっとも安心できるからです。

インプラント治療を受ける患者さんは、どのような会社のどういったインプラントを使うかも、知っておく必要があると思います。

当院ではアストラテック社のインプラントを使用しています。

子供用の歯ブラシの選び方は?

Q どんな歯ブラシがよいのですか?痛がって逃げられるので、特に仕上げみがき用について教えてください。

A お子さまの年齢に合わせて、仕上げ歯ブラシを選び、仕上げみがきの達人になりましょう。

仕上げみがき用の子ども歯ブラシの選び方ですね、お任せください。

2歳

2歳くらいのお子さんで、仕上げみがきを嫌がるときは、毛がソフトで密集したタイプを選びましょう。お母さまの手の甲をみがいたとき、マッサージのようで気持ちイイ、と感じるソフト歯ブラシなら、お子さんも嫌がらないはず。2歳くらいでは、仕上げみがきという習慣をつけることが大切です。歯垢を落とす目的の、ふつう歯ブラシでいきなりみがくのではなく、少々、歯垢は落ちにくくとも、まずは柔らかめのソフト歯ブラシで試してみてください。慣れてきたら、ふつうの硬さにステップアップしていきます。

4歳

4歳ともなれば、乳歯列も完成し、大脳新皮質の発達により大人の会話を理解、それに合わせて行動することができるようになります。なぜ仕上げ磨きが必要か、説明すれば理解し、大人しく磨かせてくれるはずですよ。そんな4歳さんには、年齢にあった仕上げ磨き用歯ブラシを選んでください。お店で迷ったときは、次の3つのポイントが、役に立つでしょう。①毛の高さは高すぎるより、低くカットしてあるもの。②ブラシの幅は、狭すぎるものよりも幅があるものの方が磨くとき安定して子どもが痛がりません。③毛先が球状にふくらんだものや切りっぱなしのものは避け、ラウンド処理など歯肉を傷めない加工がしてあるものを選びます。それでも磨かせてくれないときは、みがき方に問題があるかもしれないので、お近くの小児歯科で相談してみてくださいね。

口臭を気にしていますが検査では問題がない場合どうすればいいでしょうか?

Q 16歳の娘が口の臭いを気にして人前に出たがりません。検査では問題なかったのですが・・・どこかに相談したほうがいいかしら?

A 口臭がないのにあると悩む病気の可能性があるので心の専門医へのご相談をおすすめします。

お話からすれば、仮性口臭症・口臭恐怖症の可能性があるようです。いずれも、口臭がないのに「口臭がある」と思い悩む病気です。ただし、このように診断する前に「どのような検査を受けたか?」が問題です。まずは、「朝、起床時から飲食禁止のうえ、歯みがきやうがいも禁止して口臭を検査したかどうか」が重要です。こうすることで、一日のうちでもっとも強い口臭が測定できます。つぎに、口臭検知機器のほかに「正常に嗅覚を持った医師などが官能検査(臭いを嗅ぐ検査)を行ったかどうか」です。このような検査を繰り返しても口臭がないとすれば、仮性口臭症あるいは口臭恐怖症です。

先生が、お嬢さんに「口臭がないこと」を科学的に説明しても「まだ口臭がある」と信じるようでしたら口臭恐怖症です。この状態では、本当の病気は心のなかにあります。一般歯科医師の範囲外です。医師の中には、口臭が検出されないのに「口臭がある」として、いろいろな口臭予防製品や方法をすすめようと考える人もいます。しかし、口臭治療経験が十分にある歯科医師だったとしても、心身医学の専門家である大学病院の診療歯科あるいは心療内科などに転医したほうがよいでしょう。口臭以外の心理ファクターも検討しなければなりません。口臭恐怖症患者には社会恐怖症に罹患している方が多いようです。万一、人格障害が基礎にありますと、専門医といえども治療は非常に難しいのです。基本的には、お嬢さんが何でも話し頼れる「心の専門医」を見つけることです。

夜更かしを続けていたら、急に虫歯が増えちゃって・・・

Question 夜更かしを続けていたら、急に虫歯が増えちゃって・・・何か関係があるのですか?

Answer 関係あります。夜更かしをして飲食しブラッシングせずに眠るとむし歯のリスクが高まります。

「夜遅くまでテレビを観ながらお菓子をボリボリ食べ続けた・・・」「眠くなってそのままブラッシングをせずに眠ってしまった・・・」そんなことはありませんか?食事の回数が多い、ダラダラ食べるなど、一日のうち、口の中が酸性になる時間が長いほど、むし歯になりやすい環境となります。たとえば「ミルク一杯のんだだけだから大丈夫!」と思いがちですが、実は牛乳も糖質です。甘い砂糖だけでなく、果物、お酒も同じで、水やお茶以外のほとんどの食べ物が口の中でむし歯菌と一緒になって、むし歯の原因となる酸を作り出します。

また、睡眠時間が少ないと疲れるため、唾液の量が減少します。唾液には、口の中の汚れを洗い流す自浄作用、良性の菌をたくさん含むことによる殺菌作用があります。夜ふかしをすると、仮に規則正しい生活の時と同じ食事回数、ブラッシング回数であったとしても、むし歯になりやすい環境となってしまいます。つまり、唾液の減少によっても、口腔内のむし歯菌が増加し、むし歯になりやすい状態になるのです。

夜ふかしをして何か食べた場合は、必ずブラッシングをするようにしましょう。また、ブラッシング後に甘い物がほしくなったら、キシリトール100%のガムやタブレットを利用しましょう。キシリトールは、歯の表面にむし歯菌をつけないため、むし歯にならない代用糖として使われています。

子どもが、むし歯があるのにひどく歯医者さんを嫌がり、行くとギャーッと泣いてしまいます。

Question 子どもが、むし歯があるのにひどく歯医者さんを嫌がり、行くとギャーッと泣いてしまいます。どうしたらいいでしょう?

Answer 2歳のお子さんが歯医者さんで泣いたりするのは当たり前です。とにかく小児歯科の受診を!

むし歯の穴が深い、あるいは痛がっている場合は、緊急事態発令です!すぐに小児歯科を受診してください。

乳歯の神経は、大人の歯にくらべ未発達なことが多いので、子どもがむし歯を痛がったら、それだけで一大事。神経を取る処置が必要になるでしょう。むし歯が神経まで達していないなら、今がチャンス。できるだけ早くに小児歯科を受診して、必要な処置を受けてください。また、2歳のお子さんが歯医者さんでギャーっと泣いたり暴れるのはごく当たり前の反応です。

小児歯科では、お子さんがけがしないように、大人がからだを押さえたり、ネット(網)にくるんで治療することがあります。ネットにくるまれたお子さんは、全身で抵抗して激しく号泣するので、本当に緊急のとき以外は使いません。

いちばん困るのは、お子さんが歯医者に行きたくないと泣くのをみて、パパが行くなといったので、といった理由で治療を中断するケースです。これではお子さんは、強く泣けば要求が通る、という誤った学習をしたことになります。激しく泣くお子さんのむし歯治療は、母親一人が抱え込むのは難しいのです。事前にパパにも治療方針や回数、お子さんの反応などを説明して、最後まで通いとおせるように応援してもらいましょう。