マウスガードとはスポーツによって歯や口の中や顎の怪我を予防したり、怪我によるダメージを軽くする目的で、口の中に装着する柔らかい樹脂でできた装置をいいます。また、脳震盪(のうしんとう)の予防や軽減、運動能力の向上などの効果も期待できます。マウスガードはマウスピースといわれることもあります。
私が所属している栃木県歯科医師会では上記のようなマウスガードのリーフレットを作成してあります。
現在日本国内では下記の競技においてマウスガードの装着が完全義務化または試合や対象年齢など条件付の義務化をされています。
ボクシング・キックボクシング・空手・アメリカンフットボール・ラグビー・アイスホッケー・インラインホッケー・ラクロス
マウスガードの種類には市販のものでお湯などで温めて自分で口の中で合わせるタイプのものと、歯科医院で歯型を取って作るカスタムメイド(オーダーメイド)のマウスガードがあります。カスタムメイドでは色も自由に選べます。下の写真は選べる色の一例です。競技によっては使用禁止となっているマウスガードの色がありますので、使用可能な色の中から作成します。
シートの色の種類だけ、オリジナルのマウスガードを作ることができます。
自分の好きな色で作ってみる。チームカラーで統一してみる。などなど色でも楽しんでください。
カスタムメイドのスポーツマウスガードを動画にとってみました。
作成されたマウスガードをいろいろな方向から撮影していますので、おおよその形態や弾力性なども伝わればと思います。
それでは当院での作成例を紹介します。
まず粘土状の材料で歯型をとって、歯の模型を作成します。
その模型にピッタリと合うようにうえのシートからマウスガードを作成します。
下の写真は作成したマウスガードの内面です。歯の形がくっきりと浮かび上がっているのが分かりますか?
ここまで歯にピッタリと合うように作れるので、装着したときのフィット感は市販のものには比べ物にならないほどピッタリとします。
激しいスポーツでも口の中でマウスガードがずれるような事はほとんどないと思います。
下の写真は斜め前から見た写真です。奥歯より前歯のほうが長くなっています。その理由は・・・
前歯のほうがスポーツをしていてぶつけたり怪我をする確立が高いからです。
また基本的にマウスガードは上顎に装着しますが、下あごより上顎のほうが怪我をする確立が高いためです。
下顎と噛み締める方向からの写真です。咬んだ感じをチェックして口の中で咬み合わせを微調整していきます。
材質はシリコン樹脂でできています。弾性があってある程度やわらかく、下の写真のように指でも簡単に曲げることができます。
そのため口の中でのフィット感の向上と、強く噛み締めたときの顎の安定感は抜群です。
実際に口の中にいれフィット感や咬み合わせなどをチェックして調整していけば完成です。
今後は実際にプレーをして気になる点が出れば調整を加えていきます。
よく聞かれる質問です。
マウスガードをすると話ができなくなるのではないかといわれますが、ほとんどの方が言葉の伝わりにくさは感じたことがなくプレー中でもコミュニケーションは問題なく取れるとのことでした。マウスガードを調整しているときにも言葉が聞き取りにくさはほとんどありません。
最後にマウスガードの取り扱いの注意事項を書いておきます。(栃木県歯科医師会のリーフレットより)
1.使用時に緩みやがたつきがある場合は製作した歯科医院で調整を受けてください。
2.日常の使用は避け、練習及び試合中だけ使用してください。
3.変形のおそれがあるため、高温になる場所(夏の車の中、冬の暖房の側など)には放置しないでください
4.使用後は必ず水洗(変形のおそれがあるので高温のお湯では洗わない)して清潔に保管してください。
5.長期に使用して、変形、緩み、または穴あきなどが生じたら新しいものと交換してください。(できれば1シーズンごとに作り直すことが望ましい)
スポーツでは怪我は避けて通れないものですが、できるだけ怪我を予防することによって練習や試合から遠ざかることなくずっとプレーを続けて欲しいものです。
(栃木県日光市の歯科 沼尾デンタルクリニックで実際に行われた治療例です。これらの写真は患者さんご本人の承諾を得て公開させていただいております。もちろん個人を特定できるものは一切掲載しておりません。)