今までは銀歯や入れ歯を作るときに、粘土状のものを口の中に入れて、それを固まるまで待って、歯型をとってきました。
最近はテクノロジーの進歩によって、粘土状のものを使わずとも歯形が取れる方法が、今の歯科にはあります。それは、口の中に入る小さなカメラを使って、歯のスキャニングを行い、デジタルデータとして取り込むことができます。歯型や咬み合わせもスキャンしてデジタルデータ化できます。
それらのデータをもとにPCの中で、歯の形を設計します。
設計された歯のデータを、CAD/CAMに送信することによって、セラミックの歯を削りだしで作成することができます。
そのような技術がもう完成されて、実際の診療にも導入されています。
当院にも歯型をとるための口腔内スキャナーとCAD/CAMのシステムを導入し、治療を提供することができます。
粘土状のものを使わずに歯形が取れるので、患者さんの負担が大きく減少します。息苦しい思いをして粘土状のもので型を取らなくなるので楽です。また、お子様でも口の中にカメラを入れるだけなので、楽に取れます。「オエッ」となりやすい人も、小さなカメラなら、そうなることもありません。
今回はこれらのシステムを巧みに使いこなしている、著名な先生方の講演を聴講してきました。
口腔内カメラの使い方のコツや、PCに取り込んだデジタルデータの活用法など、このシステムに関するいろいろなことを学んできました。その中でもデジタルデータの使い方として有用と感じたものは、患者さんへの病状説明に使う方法です。
取り込んだデータ加工すると、歯並びや咬み合わせが3D画像としてモニターに映し出されます。PCのデータなので、画面上でその3D画像を回転させることもできます。その患者さんの咬み合わせや歯並びを360度上下左右どこからも見ることができます。患者さんが自分の咬み合わせをPC画面上で見られることは、自分の咬み合わせがどんな状況なのかがすごくよくわかります。
そのような画像データを患者さんと歯科医師が一緒に見ながら、病状の説明や、治療内容の解説などに使っています。
これからは当院でもこのような使い方をして、患者さんへわかりやすい情報を提供できるよう努めていきたいと思います。