インプラントの治療期間はどのくらいかかりますか?

Question インプラントの治療期間はどのくらいかかりますか?

Answer 通常、4ヵ月から7ヵ月かかります。

 インプラント治療には、歯を失った部分の歯槽骨(顎の骨)に歯の根の部分の代わりとなるチタン製の人工歯根(インプラント)を植え込んでから骨としっかり結合するまでの安静期間が必要です。

 一般的には下顎で3ヵ月、上顎で6ヵ月必要であるといわれています。

 そして、手術後、一定期間安静にした後、型採りをして、インプラントの上部に補綴物(歯の部分)を作製し取り付けます。これではじめてしっかりとかめるようになるわけですが、合計すると短くてもおおよそ下の顎は4ヵ月、上の顎は7ヵ月かかることになります。

 しかし、インプラントを埋め込む部分の骨が足りない場合は、骨を増やす処置が必要となります。程度にもよりますが、土台となるしっかりした骨を造るには6ヵ月必要となります。

 また、まだ抜歯をしていない方は抜歯に至った理由にもよりますが、抜歯の痕が完全に治癒するまで少なくとも3ヵ月はかかりますので、それも計算に入れてください。

 インプラント治療は歯のない部分だけ治療をしても良い結果は得られません。

 残っている歯の治療も含めた治療計画について、担当歯科医師に十分な説明を受けることをおすすめします。

 また、治療期間の長い治療方法ではありますが、かめるようになったときの快適さと満足感は「言葉では説明できないものがある」と、治療を受けられた多くの方はおっしゃいます。

インプラント治療はどんな歯医者さんに行けばよい?

Question インプラント治療を受けたいのですが、どんな歯医者さんに行けばよいのでしょう。
Answer 信頼関係の得られる歯医者さんをおすすめします。
現在、日本には6万軒以上の歯科医院が存在します。治療を受けるには、その中の1軒を選んで受診することとなります。
理想では、技術はもちろんのこと、インプラント治療に造詣が深く、経験豊富、関連する学会や講習会に積極的に参加し、研究・臨床報告などを頻繁に行っている先生。
また、常に知識と技術の向上をはかり、多種多様な治療方法に精通しておられ、患者さんの気持ちのわかる先生が良いのですが、なかなかそのような理想的な先生にめぐり合うことは難しいでしょう。
そこで、インプラント治療を受けるにあたって目安となるポイントをご紹介します。
① 専門的事項を、やさしい言葉でわかりやすく説明してくれる。
② メリットはもちろん、デメリットについてもしっかりと教えてくれる。
③ 外科処置を必要とするわけですから、相応の設備の整った診療室で、常に清潔。
④ 同じようなインプラント治療を受けた方の評判。とくにメンテナンスの充実度。
しかし、もっとも重要なのは、現在の状態と病気の原因、さまざまな治療方法につい説明を受け、歯科医と患者さんが共同の治療目的を設定し、同意のもとで治療を受けることです。
そして、お口のなかの健康を長持ちさせることを第一に考えたうえで、長くお付き合いのできる良い歯医者さんを選んでください。

入れ歯を入れなくても、大丈夫なのでしょうか?

Question おじいちゃんは、入れ歯を入れずに歯ぐきで食事ができています。このままでも大丈夫なのでしょうか?
Answer 大丈夫ですが、健康のためには入れ歯を入れたほうがいいでしょう。
入れ歯の目的は、歯を入れるのと同時に、複雑で精妙な咀嚼機能(モノをかみ砕くこと)や嚥下機能(物をのみこむこと)を回復し、息の漏れを防止して明瞭な発音機能を改善することにあります。さらに口もとがより若々しくなることで肉体的、精神的そして社会的にも活動的になることを手助けするものです。
食物摂取と消化吸収は、人が生きるためのエネルギー獲得にきわめて重要です。咀嚼は、胃腸における消化・吸収にも大きく影響することになります。
逆に、咀嚼をしないで食物を丸呑みこみすると、胃腸に負担がかかり、消化不良にもなります。また、咀嚼運動としての口の開け閉め運動を活発に行うことで脳の血流量が増えるという報告もあり、脳の老化防止にも良い影響も見られます。
ご質問の方のおじいちゃんの入れ歯は部分入れ歯でしょうか?総入れ歯でしょうか?
部分入れ歯で、喪失した歯が少数であれば、あえて入れ歯を使用しなくてもよい場合もあります。多数の歯を喪失していたり、総入れ歯の場合には、基本的に入れ歯の不都合を調整して、先に挙げた多くの機能の回復が優先されなければなりません。
しかし、決して健康的とはいえませんが、食事にあまり苦労せず、会話にもさして問題なければ、人さまざまな考え方と理解してもよいのでしょうか。
数年前、超長寿の双子のきんさん・ぎんさんは、入れ歯を入れてなくてもあれだけ健康的に活動しておりました。テレビで見る限り、食事もよくいただいていたようです。ただ、周りの方たちによる食事の用意は大変だったと思いますが・・・。

前歯の差し歯ができるまで

(栃木県日光市の歯科 沼尾デンタルクリニックで実際に行われた治療例です。これらの写真は患者さんご本人の承諾を得て公開させていただいております。もちろん個人を特定できるものは一切掲載しておりません。)

-前歯がとれた-

この方は、今まで入っていた歯がいきなり取れてしまいました。
これは自分の歯の根が残っているところに作った歯をさしてあったものが、根のところがまたむし歯になってしまい差し歯が取れてしまった方の写真です。


差し歯の状態でも、根の部分がむし歯が進行したり、根にヒビがはいって折れたりして抜かないとダメになってしまうことも珍しくありません。
差し歯にしてある場合、神経を取ってあるのでむし歯が進行してもまったく痛みを感じないことがほとんどです。差し歯にしたからといって安心していると、後でこのようにいきなり歯が取れるという思わぬアクシデントが起こります。
今回のこの方の場合は、むし歯は進行していましたが何とか抜かずに根が使えそうだったので、根の再治療を行ってもう一度差し歯を作っていくこととしました。

-とりあえず仮歯-

歯がないままだと、
・話しにくい
・食べにくい
・見た目が悪い
などと日常生活にとって非常に困ります。しかし、すぐに歯は作れないので「仮歯」というものを作ってそれをつけて、一時的に対応します。


これも歯の根があまりにもむし歯が進行してボロボロになってしまうと、仮歯も作れないこともあります。そのため痛くないからといって放置しておくと、歯が取れても仮歯も入れられないといった、大変なことになることも多いです。その場合は、仮歯ができる状態まで治療してからでないと仮歯も入りません。
この方の場合は、仮歯を入れた状態で根の中の治療を数回の通院で行いました。根の治療が終了した段階で、やっと最終的な歯を作る過程に入っていきます。

-まずは土台を作ります-

根の治療が終了してから、歯を作る過程に入っていきます。
まずは歯を入れるための土台つくりです。土台には主に金属とプラスチックの2種類があります。この材質の選択は歯の根の状態や、保険治療と自費治療などの条件によって選択されます。

今回この方の場合には、プラスチックの素材を選択しました。その理由はプラスチックの土台の特徴は歯の根よりもプラスチックの土台のほうが折れやすいからです。
ここで、どうして折れやすい材質を選択するのかという疑問があると思います。それは、歯は毎日いろいろなものを噛んだり(時々食べ物以外も噛むことはありませんか?)、転んだりしてぶつけたりすることもあります。そのように毎日のように衝撃が歯に加わっているのですが、衝撃が続けていることは歯にとって大きな負荷がかかります。そうするといずれ歯の根は折れてしまうのですが、歯の根が折れた場合はもう使い物にならなくなってしまうので抜歯することとなります。抜歯してしまうとそこにはもう歯の根が残っていないので、差し歯を作ることはできず、ブリッジや入れ歯で歯を作るようになってしまいます。
こういった事態を少しでも回避するため、衝撃が持続的にかかったときに、歯の根ではなく土台のほうが先に折れてくれれば、歯の根は抜かずにもう一度使っていくことが可能な場合が多いのです。土台が壊れてくれれば、もう一度土台から作り直して差し歯にすることが可能だからです。自分の歯を少しでも長く使ってもらい、入れ歯などになることを少しでも回避できるようにとの理由でプラスチックの土台を今回は選択しました。

オールセラミック(金属を使わず瀬戸物だけで歯を作る方法)で歯を作る場合にも、金属の土台よりプラスチックの土台のほうが綺麗に仕上げることができます。

-土台の型を取って歯を作ります-

できあがった土台を綺麗に形を整えて、いよいよ最終的な差し歯の型を取っていきます。
型を取ったものから石膏で模型をおこして、その模型上で差し歯を作成していきます。

今回は金属でベースを作ったところに、セラミック製の歯を盛り上げて作っていったものです。
歯の色はあらかじめ方をとったときに色見本で歯の色を確認しておきます。この色見本も微妙な色合いの歯が多数あるためじっくりと見ていくと悩んでしまい選べなくなってしまうので、患者さんにはパッと見たときの第一印象で決めてもらうようにしています。そのほうが、じっくり選んだときよりも仕上がりの色合いがよく合います。

-口腔内で歯を合わせていきます-

模型上で作成した差し歯を、口の中でぴったり合うように微調整していきます。

土台の状態から、

作成した歯を差し込んで、

微調整をしてぴったり合おうようにしていきます。
土台の部分にかぶさるようにして歯が入ります。そのためこのようにして作った歯を、歯科では総称的に「クラウン(王冠)」といっています。
調整が終了した歯は「接着性セメント」という接着剤を使って土台にくつけていきます。
これで治療は完了です。
あとはむし歯が再発しないよう、丁寧な毎日の歯ブラシと定期的に歯科医院でメインテナンスを行っていけば長持ちします。

-治療前と治療後を比較してみてください-

差し歯ができるまでの最初の状態から終了するまでの一連の流れを掲載します。

前歯がとれちゃいました。

見た目の問題もあるので一時的に仮歯を作りました。

土台を作り、歯の根に立ち上げていきます。これも特殊な接着剤で歯の根に土台をつけていきます。

型を取って石膏模型をおこして、その上で歯を作って生きます。これは金属ベースの上にセラミックで歯を作っています。

模型上で作成した歯を仮合わせしています。土台のうえの差し込むようにしてはまります。

出来上がった歯を歯科専用の特殊な接着剤で装着して完了です。

口元の仕上がり具合です。自然な歯に見えていると思います。
(治療過程の写真をweb上でこのような形で匿名で使用することは、患者さんご本人の承諾を得て使用させていただいております。この場をお借りしてご本人へ改めて御礼を申し上げます。)

全部歯を抜いて総入れ歯にしたら味がよくわかりません。

Question
全部歯を抜いて総入れ歯にしたら味がよくわかりません。どうしてなのでしょう?
Answer
総入れ歯の大きさや熱が伝わりにくい素材も原因の一つです。
味覚には、甘い(あまい)・酸(すっぱい)・苦(にがい)・鹹(しおからい)・辛(からい)があり、さらに「うま味」や「コク」などが加わり、複雑な組み合わせで味が形成されます。さらに味覚に影響する要素に、摂取した食品そのものの性状があります。温度(例:熱いスープ、アイスクリーム)、硬さ(例:固焼きせんべい、プリン)、歯切れ(スルメ、レタス)など、複雑な多岐にわたる「食感」です。
味覚を感じるための一番重要な器官は、舌の表面にある味蕾(みらい)です。また、唇、頬、ノド、の感覚もきわめて鋭敏です。総入れ歯は、上下の顎の土手(顎堤)を中心として、粘膜の大部分を覆うような形態をしているのが特徴です。入れ歯の歯ぐきに相当するピンク色の部分(義歯床)はプラスチック(レジン)でできていますが、入れ歯の安定やさまざまな外力に耐えるために、一定程度の厚みや長さを確保しなければなりません。しかもレジンは熱を伝えにくいため、レジンで粘膜を覆われるとどうしても味覚に影響することになります。また、舌ざわりも味覚に大きく影響します。
解決方法としては、入れ歯の強度や安定性を損なわない程度に義歯床を調整し、まず慣れることが必要かと思います。上顎(口蓋)部が金属でできた入れ歯(金属床)も選択肢の一つでしょう。金属床はレジン床に比べて薄く設計でき、熱の伝導性がよいため、熱いものは熱く、冷たいものは冷たい快適な食事ができます。しかし、金属床は保険がききませんので、費用の点で、かかりつけの先生とよく相談するようにしてください。