新米パパ・ママ必見!妊娠中に増えるお口のトラブル

 

こんにちは。院長の沼尾です。
11月23日は年内最後の祝日、
「勤労感謝の日」ですね。

 

文字からすると
「働く人に感謝する日」だと思われがちですが、
実はそれは少し違います。

 

 

この日は

勤労を尊び、
生産を祝い、
国民がたがいに感謝しあう日

つまり、
「『働くこと』そのものに感謝する日」なんですね。

 

 

今年最後の祝日を、
日頃がんばっているご家族や自分へのご褒美として
ゆっくり過ごしてみるのはいかがでしょうか。

 

 

 

さて、そんな「勤労」といえば、
近ごろは男女関係なく仕事をしている人が多く、
なかには、妊娠中でも働くお母さんもいらっしゃいます。

 

 

しかし、妊娠中の身体には様々な変化が起こるため、
今までのようにいかないこともたくさんあります。

 

そしてそれはお口の中でも同じ。

 

皆さんも、
「妊婦さんは、むし歯や歯周病になりやすい」
といった話を聞いたことはないでしょうか?

 

 

今回はそんな妊娠中に増える、
お口のトラブルについてご紹介します。

 

 

 

◆妊娠中はお口のトラブルの悪循環に注意!!

 

妊娠すると女性ホルモンが増加します。
実は、歯周病を引き起こす歯周病菌の中には
「女性ホルモンによって活発化」するものがあり、
歯周病のリスクが増大します。

 

すると、歯ぐきに腫れ出血がみられるようになり
さらに、お口の中がネバネバするなど
不快な状態になることが少なくありません。

 

 

また、ホルモンバランスが乱れると
「妊娠性エプーリス」という病気になり
歯ぐきに「できもの」ができることもあります。

 

 

 

これらはいずれも、
「痛み」「出血」を伴うため、
歯みがきしづらくなります。

 

すると、
お口の細菌がどんどん増えることになり、
歯周病がさらに進行して、
もっと腫れや出血がひどくなる…。

 

こうした悪循環になってしまうのです。

 

もちろん、細菌が増えれば歯周病だけでなく
むし歯の危険性も高まります。

 

 

 

 

◆母体だけじゃない!
歯周病は赤ちゃんにも影響が…

 

さらに、歯周病はお口の中のトラブルに留まらず、
赤ちゃんにも影響を及ぼします。

 

歯周病はお口の中だけでなく、血管内に細菌が入り込んで
全身に影響を及ぼします。

 

実は、妊娠中に歯周病になると
「低体重児・早産のリスク」が高くなる
ということが明らかになっているのです。

 

 

 

 

日々の歯みがきは、歯周病予防の基本!

 

ですが、
妊娠中はつわりがひどいと
歯みがきが難しいこともあります。

 

 

そんな時は、
・歯みがき粉の味を変える
・洗口液を使う

それも難しければ、
うがいをするだけでもいいので、
お腹の赤ちゃんを守るためにも
お口を可能な限り清潔に保つように
心がけてみてください。

 

 

 

 

 

◆妊娠中でも治療はできる?

 

妊娠中の歯科治療というと、
赤ちゃんへの影響を気にして
治療をためらうお母さんもいらっしゃいます。

 

しかし、病気を放置していると
お母さんのストレスが増えたり、
低体重児・早産のリスクが高まったりして、
かえって悪影響を与えることも。

 

そのため、しっかり治療するほうが
赤ちゃんにとってもお母さんにとっても、
確実にメリットがあります。

 

 

安定期に入れば、
ほとんどの治療を受けていただくことができますし、
麻酔やレントゲンなども
胎児にほぼ影響はありません。

 

 

 

また、安心してお産に臨めるよう、
妊娠初期と安定期には
歯科検診を受けましょう。

 

 

心配事などのストレスは溜め込まないように、
気になることがあればいつでもご質問ください。

 

 

日本歯科医学会学術大会 開催中です

こんにちは。沼尾デンタルクリニックです。
この1ヶ月で季節が移り変わり、
あっという間に寒さが到来しましたね。
このまま本格的に冬へと突入していくのでしょうか。
体調を崩さぬよう、お気をつけください。



さて、現在日本歯科医学会学術大会がオンデマンドで開催されています。
日本歯科医学会は日本歯科医師会の中に設置された学術研究機関です。
その中の専門分科会の一つが、
沼尾院長が専門医である日本歯周病学会です。

 

この大会は原則として、4年に1回のペースで開催されており、
今回で24回目を迎えました。


大会ホームページはこちら

 

また、公開公演も配信中です。
プログラム内容はこちら

 

「ニュースから世界を見る」というテーマで
池上彰さんにも公開公演を行っていただきました。
他にもメンバー全員が歯科医師のボーカルグループ、GReeeeNも
公開フォーラムに登壇しています。

 

これらは一般の方でも無料で視聴することができますので、
ご興味のある方はぜひ一度ご覧ください。



ここまで見える!歯のレントゲン撮影

 

こんにちは。院長の沼尾です。

10月31日は
毎年この時期になると色々なお店で
ハロウィンの飾り付けやお菓子、
仮装グッズなどが並び始めます。

 

かわいらしいオバケやカボチャから、
ちょっとリアルで迫力のある
吸血鬼やゾンビ、ガイコツの衣装まで様々。

 

見ているだけでも楽しげで賑やかな雰囲気が
伝わってくるような気がしますね。

 

 

ちなみに、当院では頻繁に
「ガイコツ」ならぬ
「骨」が目撃されます…

 

…といっても、
心霊現象でもなんでもなく、
レントゲン撮影のこと!

 

今回は、そんなレントゲン撮影で
私たちが「一体どんなことを診ているのか」を
ご紹介していきたいと思います。

 

 

 

◆見た目よりも実は深い?!
むし歯の大きさがよく分かる

 

むし歯治療は進行具合によって
治療方法などが大きく変わるもの。

 

ほんの小さな黒い点にしか見えないむし歯や、
一見何も問題がなさそうに見える歯であっても、
実は歯の中でむし歯が大きく広がっていることがあります。

 

肉眼で直接見ることのできない部分も、
レントゲン撮影ならしっかり調べられるので、
適切な治療を行うためにとても役立つのです。

 

 

他にも、
見つけることが難しい歯と歯の間のむし歯や、
「かぶせもの」の下にできたむし歯
レントゲンでは見つけることができます。

 

 

 

むし歯の見逃しをなくすことで、
早期治療につなげることができるのです。

 

 

 

 

◆知らない間に溶けている?!
歯ぐきの下の「骨」まで見える

 

歯は、歯ぐきの中の骨に支えられていますが、
歯周病が進むとその骨が溶けて
歯を支えられなくなり、
いずれ歯が抜ける原因に…。

 

 

 

歯周病は自覚症状が少ないため
ご自身ではなかなか気づくことがありません。

 

ですが、そんな歯周病も、
歯科医院で検査を受けていただければ
見つけることができます。

 

さらに、レントゲン撮影では歯ぐきの中など、
目に見えない部分も確認することができます。

 

歯周病による悪影響がどの程度まで及んでいるか
より詳しく把握して、
治療に役立てることができるのです。

 

 

 

 

◆隠れている歯も丸わかり!
これから生える歯の状態をチェック!

 

まだ生えてきていない永久歯がどういった状態か
といったことや、
歯ぐきの中に隠れた親知らずの有無も
レントゲンでチェックできます。

 

 

特にお子さまの場合、
まだ姿の見えない歯が
「どのような向きになっているか」
を知ることで、
周りの歯に悪い影響を与えないかなどを予測し、
今後の治療計画に役立てることができるのです。

 

 

 

◆思いがけず○○を発見…!
歯に関係なくてもしっかり確認

 

 

歯の治療のために撮影したレントゲンで、
患者さん自身に全く自覚がなかった
腫瘍などを発見する

というケースもあります。

 

私たち歯科で治療ができないものだとしても、
治療に適した外部の医療機関を紹介するなど
しっかりと対応させていただきますので、 ご安心ください。

 

 

 

 

 

このように、見た目だけでは分からない情報を
細かく伝えてくれるレントゲン。

 

レントゲンから得られる情報は、
正確な診断・治療につながり、
治療を早く終わらせることにもつながります。

 

ご不安なことや、分からないことがあれば
いつでもお気兼ねなくご相談ください。

 

これからも皆さんが安心できる治療を
心がけていきます!

 

 

診療室が明るくなりました

こんにちは。沼尾デンタルクリニックです。

昨年の内装工事と外壁工事に引き続き、
院内リニューアルの一環として、
2000年の開院当時に設置した診療室の蛍光灯をLEDに変えました。

LEDに変えたことで、診療室全体が格段に明るくなりました。
10年以上は交換の必要性がないそうで、
さらに電気代もかなり安くなるみたいです。

工事中は機器類などに汚れや傷がつかないよう
丁寧に養生して作業していただきました。

休診日の1日だけで工事していただいたので、
来院される皆さまにご迷惑をかけることもありませんでした。
大変助かりました。これもプロの仕事ですね。

明るくなった診療室で皆さまをお待ちしております。

地元の歯科衛生士専門学校

こんにちは。沼尾デンタルクリニックです。

 

当院では10数年前から毎年、地元歯科衛生士専門学校の
募集案内ポスターを掲示しています。

 

 

みなさまは歯科衛生士という職業をご存知ですか?

 

簡単に説明いたしますと、
みなさまのお口の健康づくりをサポートする専門職
それが「歯科衛生士」です。

 

お口の健康は全身の健康へとつながります。
口腔健康管理のスペシャリストである歯科衛生士は
生涯にわたって人の役に立つことができる仕事です。

 

歯科衛生士になる為には国家資格を取得しなければなりません。

 

栃木県内には歯科衛生士になるための学校が3つあります。

 

宇都宮歯科衛生士専門学校
栃木県立衛生福祉大学校 歯科衛生科
小山歯科衛生士専門学校

 

このうち宇都宮歯科衛生士専門学校では、
歯科衛生士への理解を深めていただくために、
オープンキャンパスを実施しております。

 

詳しくはこちらのURLをご参照ください。

http://www.umth.or.jp/eiseishi/opencampus/

 

将来、歯科衛生士を目指している方、
または歯科衛生士に少しでも興味のある方は是非!

 

 

ブランクのある歯科衛生士さんのための研修会

栃木県歯科医師会では、医療現場から離れている歯科衛生士さんを対象に、研修会を行っています。
一度、現場を離れると復帰することにハードルを感じる方もいるかと思います。
少しでも復帰しやすいように実習付の研修会を開催しています。
せっかく取得している歯科衛生士のライセンスを、もういちど活かして欲しいと思います。

案内や問い合わせは栃木県歯科医師会のこちらのページにあります。
下記の内容は栃木県歯科医師会のページより転用。

【研修会日程】ご希望の回のみご参加いただけます。
 5月14日(火)10:00~12:00 実習 歯科医療接遇 (終了しました)
 6月11日(火)10:00~12:00 実習 歯科材料の取扱い (終了しました)
 7月16日(火)10:00~12:00 実習 手洗い法・染め出しと術者磨き(TBI) (終了しました)
 9月17日(火)10:00~12:00 実習 歯科材料の取扱い(終了しました)
10月15日(火)10:00~12:00 実習 高齢者への対応(認知症など)
11月12日(火)10:00~12:00 実習 ホワイトニングについて
12月17日(火)10:00~12:00 実習 予防関連(音波ブラシや歯ブラシの処方ポイントについて)
「令和元年度歯科衛生士の再教育・再就職支援研修会」受講申込書(PDF)
【場  所】 とちぎ歯の健康センター(宇都宮市一の沢2-2-5)
【定  員】 20名程度
【申込み締切り】 開催日の1週間前
「一般社団法人 栃木県歯科医師会」
 宇都宮市一の沢2-2-5
 申し込み・問い合わせ
TEL 028-648-0471 FAX 028-648-8149

1~4歳で乳歯が抜けてきたら要注意!

小児歯科の専門家の講義で聞いてきた内容です。
通常6歳前後から乳歯が抜けて永久歯へと生え変わりが始まりますが、
転んで歯をぶつけたなどの原因がないのに、1~4歳で自然と乳歯が抜けてくるような場合、
低ホスファターゼ症という骨の病気になっている可能性があるとのことです。
その骨の病気には治療薬がありますが、低年齢から始めれば始めるほど、その治療薬の効果が絶大である
との見解が2015年に分かったようです。
早期に乳歯が抜けてくることが、その病気の早期発見につながる可能性が高く、
効果が絶大な低年齢児からその治療薬を開始することができます。
1~4歳で乳歯が自然に抜けてくるような場合は、歯科または小児科に受診して相談をしてください。

「なんとなく」気になる症状があること

病院や医院へは、なかなか足が向かないものです。
強烈な痛みや、強い症状などがあればすぐさま受診されると思いますが、
それほど症状などがない場合は受診しにくいという方も多いです。
たとえば
「なんとなく痛い気もする」
「腫れぼったい感じが時々する」
「毎日ではないけど、たまに痛みが出るがすぐになくなる」
「食事をすると違和感があるが、食べられないわけでがない」
「歯ブラシで血が出る時もあるがすぐに止まる」
「口が臭う気がする」
「口が開きにくいが、食事はできる」
など、自分でもはっきりした症状はないけど気になる方は
まずは医療機関に電話でお問い合わせをしてみてはいかがでしょうか。
その症状で受診をしたほうがいいのか?
ほかの医療機関を受診したほうがいいのか?
など、何らかの回答はしてくれるのではないかと思います。
何もせず放置してしまったばかりに
病状が悪化し
歯を抜かないといけないくらい重症化し
入れ歯などが必要になってくることは
できれば避けたいところです。
ちなみに
進行した虫歯は痛くなくとも
自然治癒は絶対にしません。
何もしなかったために
重症化をすることはよくあります。

患者さん向け歯科情報誌を差し上げています。

  写真 4

沼尾デンタルクリニックでは毎月発行されている患者さん向けの歯科情報誌「nico(ニコ)」を待合室に置いてあり、自由に閲覧できるようになっております。

毎月興味深い特集が組まれており、患者さんにわかりやすい内容になっています。私たちスタッフも読んでいます。
その中でも1年以上前の雑誌に関しては置く場所もなくなってくるため、希望者にはこれらの雑誌を差し上げております。
近日中に待合室の置く予定ですので、興味がある内容の記事があれば待合室からお持ちください。

また1年以内の新しい雑誌も待合室に置いてあります。こちらはまだ差し上げられませんが待合室での閲覧は自由です。

写真 3

今回差し上げる雑誌で特集されている内容は下記のものがあります。

「お口もからだも守ります。歯ブラシで感染予防!」
「血液サラサラの薬を飲んでいる患者さんへ!」
「そこが知りたい!、フッ素の力。」
「今なら間に合う。ストップ!ザ・歯周病」
「今だから知りたい!歯科のエックス線写真」
「インプラントを可能にする 骨造成術を知りたい!」
「歯科のおすすめ 電動歯ブラシを使いこなす!」
「糖尿病の患者さんへ! 全身疾患と歯科治療」
「食べる機能のプロですから。歯医者さんののびのび食育!」
「これって現代病?知覚過敏を治したい!」
「ぶつけた歯&神経を取った歯 前歯の変色を治したい!」
「いつからはじめる? 子どもの矯正。」