80歳で歯が20本以上あること。

2019年7月6日 日光市における8020運動達成者の表彰式がありました。
日光市と日光歯科医師会の共催によるイベントです。
今年は81名の8020運動達成者がいらっしゃいました。

8020運動とは80歳でも20本以上の歯を残そう!というものです。

いつまでもおいしいものを食べ続けるための元気な歯は、日々の手入れから。
1989年(平成元年)より厚生省(当時)と日本歯科医師会が推進している「80歳になっても20本以上自分の歯を保とう」という運動です。20本以上の 歯があれば、食生活にほぼ満足することができると言われています。そのため、「生涯、自分の歯で食べる楽しみを味わえるように」との願いを込めてこの運動 が始まりました。楽しく充実した食生活を送り続けるためには、妊産婦を含めて生まれてから亡くなるまでの全てのライフステージで健康な歯を保つことが大切 です。ぜひ「8020」を目指してください。
日本歯科医師会ホームページより引用)

自分の歯があれば、美味しく食事が楽しめます。
自分の歯があれば、会話を気にせず楽しむことができます。
自分の歯があれば、若々しい見た目を保つことができます。
自分の歯があれば、入れ歯やインプラン世に頼らずに済みます。

人生100年時代とも言われている今、ライフステージを充実させるためにも、自分の歯を長く保つことはとても大切なことであると思います。
自分の歯があれば、治療などに医療費も少なくて済みます。

8020運動を参考に、いつまでも自分の歯を長く保つため、歯科医師や歯科衛生士と相談をしながら、対策を講じていくことを強くお勧めしています。

 

「むし歯になりそうな歯」と言われたら?

「むし歯になりそうな歯」は
「要観察歯」と言われたり、
「CO(シーオーと読みます)」と言われたり、
「初期むし歯」などと言われることもあります。

歯科健診や学校健診で「むし歯になりそうな歯」と言われたり、
指摘を受けたとき、どうすればよいでしょうか?

「むし歯になりそうな歯」なので、そのままにしていると、
むし歯になってしまう状態の歯のことです。
なので、虫歯にならないように、対策を取る必要があります。

その対策には大きく分けて二つがあります。
一つは、自分や家族が行う対策で、
もう一つは、歯科医院などで行う対策です。

その両方がうまくかみ合うと、虫歯にならずに済みます。
場合によっては、むし歯になりそうな状態から、回復することもあります。

「むし歯になりそうな歯」と言われたら、
むし歯になって歯を削るようになる前に、
歯科医院で行う対策をして、
自分や家族ができる対策を、歯科医院で教わって、実践する。
それによって「むし歯になりそうな歯」を、
むし歯にしないようにすると良いのです。

宇都宮歯科衛生士専門学校オープンキャンパス

宇都宮歯科衛生士専門学校のオープンキャンパス・学校見学説明会の案内が届きました。

歯科衛生士の仕事とは
 1、歯科予防処置
 2、歯科診療補助
 3、歯科保健指導
日本歯科衛生士会HPより、詳細はこちらを参照

歯を失う原因のうち90%を占めると言われている「むし歯」と「歯周病」から予防をして、患者さんの歯を守ることが仕事になります。

歯科衛生士 6つの魅力
 1、多様な働く場があります
 2、全国どこでも働けます
 3、プライベートも充実できます
 4、結婚・出産後も続けられます
 5、たくさんの魅力のある仕事です
 6、キャリアアップを目指せます
日本歯科衛生士会より

宇都宮歯科衛生士専門学校のオープンキャンパスは、7月から9月にかけ4回ほど開催されるようです。

健診と健康記録でクオカードがもらえます。

日光市では健康診断を受けて、いろいろな健康記録をつけることによってポイントがたまります。
そのたまったポイントによって1000円や2000円のクオカードがもらえるチャレンジがあります。

「にっこう健康マイレージ」というものです。
対象は19歳以上の日光市民の方です。
応募締切は令和2年3月31日まで。
問い合わせ先は
日光市健康課(日光市今市保健福祉センター内)
日光市平ケ崎109 
TEL 0288-21-2768

チャレンジシートはこちら↓

2019年ゴールデンウィークの診療体制について

2019年ゴールデンウィークの診療です。
4月30日、5月1日は祝日ではありますが、診療を行うこととしました。
上記のように診療をさせていただきます。

なお、この代休として5月24日(金)、5月25日(土)は休診とさせていただきます。


NHKあさイチにて、むし歯と歯周病の特集を放送していました。

2019年2月4日(月)のNHK「あさイチ」という番組にて
「歳とともに忍び寄る 歯 のトラブル」というタイトルで放送がありました。
この番組に知人の歯科医師が複数出演していましたのでご紹介します。

インプラント周囲炎の解説で出演された弘岡秀明先生です。
専門は歯周病で、海外留学をされて歯周病とインプラントを学ばれました。
現在は日比谷にてご開業されております。
私の歯周病の師匠です。

銀歯のリスクの解説で出演された櫻井善明先生と歯科衛生士の林さんです。
歯科用顕微鏡を使った精密な治療を行っている先生です。
歯科用顕微鏡(マイクロスコープ)を用いて肉眼では見えない小さな銀歯の縁の虫歯も発見し、その状態を動画にて患者さんに診てもらい治療説明を行っています。
現在は湯島にてご開業されております。
私に歯科用顕微鏡を用いた治療を勧めてくれた歯科医師の一人です。

むし歯と歯周病は誰にでも起こりうる可能性が非常に高い病気です。
そのためこのような特集はメディアで多数取り上げられています。

歯科医療のデジタル化の現状は、ここまで来ています。

 歯科医療にもデジタルを応用した様々な技術が導入されつつあります。
その中にはまだ実験段階のものがあったり、模型では成功しているが人体にはまだ応用されていないものがあったり、すでに臨床応用されている技術などもあります。
 実際に治療に応用され医療現場で使用されている技術の一つに、空間を3Dデータとして認識できる技術等か ら応用された「歯型を取る」機械があります。
 銀歯などを作るときの型取りは、皆さん苦労された方も多いかと思います。
粘土のようなものを口に入れて固まるまで数分間我慢しなければならないからです。
 このデジタル技術は、その「歯型を取る」ことを口の中に入る小さなカメラで、スキャンをして型を取ります。口の中をカメラで1~2分間スキャンをすると、歯型取りが完了します。粘土は使いません。
 スキャンされたデータはコンピューター内で処理され、写真のように画面上に表示されます。
このデータを元に歯を作ることができます。

テクノロジーによって歯科医療もドンドン変化をしていきます。

インプラントにも骨が溶けてしまう病気があります。

 歯が無くなったところに人工の歯を作る方法の一つとして、インプラントがあります。インプラントとは、歯が無くなった顎の骨の中に、チタン製の人工歯根を骨を削って埋入します。骨にしっかりと埋入されたインプラントは自分の歯のようにしっかりと咬めることが多いです。
 しかし、そのインプラントを支えている骨が溶けて、膿がたまってしまう病気があります。歯周病も自分の歯を支えている骨が溶けてしまう病気ですが、歯周病と同じ様に支えている骨が溶けてしまう病気が、インプラントにも発症します。その病名はインプラント周囲炎といいます。
 インプラント周囲炎は日本だけでなく世界的に起こっている病気で、治療は非常に難しいものとなります。現在世界中でインプラント周囲炎に関する研究や治療が盛んに行われていますが、決定的なものはまだないのが現状です。

 そのインプラント周囲炎について最近の研究に関する講義が、栃木県で行われました。講師はヨーロッパ歯周病学会元会長のStefan Renvert氏です。
 その内容は、インプラント周囲炎が発症してしまうと治ることが困難なため、発症しないように予防をすることが大切とのことです。
 予防に効果的なのは、インプラント治療をする前に、しっかりと歯周病治療を行い、歯周病を治してからインプラント治療を行うことが予防効果が高いとのことです。

 歯周病は数百種類もいると言われている歯周病菌が原因となって発症します。その歯周病菌がインプラントに感染すれば、インプラント周囲炎を発症するとのことです。
 まずは歯周病を治療して、治癒してから、インプラントを検討することが大切とのことでした。

若くても歯周病で歯が無くなる可能性があります

先日参加してきた歯周病学会にて、いろいろな歯周病の治療例の発表がありました。
その中の一つに20歳で重症な歯周病を発症し、それをどのように治療をしたのかを報告されていたものがありました。

初期症状は20歳という若さでも、歯肉が腫れて血が出たり、歯がぐらついたりしてきたようです。その病状の進行は早く、あっという間に症状が進んできたとのことです。

いくつかの歯科医療機関を受診しましたが、その病状の進行は止まらなかったために、歯周病専門医に紹介をされました。その歯周病専門医で治療をした経過の報告でした。

今回の報告では、通常では抜歯となってしまうような症状の歯を、的確な診断と治療を行い、それらの歯をすべて温存することに成功をしていました。

 

この報告をした歯周病専門医は私の友人であったので、治療や経過に関することをたくさん質問をして、いろいろなことを教えてもらうことができました。
今回の学びは日々の私の治療にフィードバックさせていこうかと思います。