2018年12月2日は日光市休日当番医です。
沼尾デンタルクリニックにて受診できます。
対応時間は10時から16時となっております。
受診希望者は電話にて連絡をお願いいたします。
TEL:0288-22-3030
2018年12月2日は日光市休日当番医です。
沼尾デンタルクリニックにて受診できます。
対応時間は10時から16時となっております。
受診希望者は電話にて連絡をお願いいたします。
TEL:0288-22-3030
先日参加してきた歯周病学会にて、いろいろな歯周病の治療例の発表がありました。
その中の一つに20歳で重症な歯周病を発症し、それをどのように治療をしたのかを報告されていたものがありました。
初期症状は20歳という若さでも、歯肉が腫れて血が出たり、歯がぐらついたりしてきたようです。その病状の進行は早く、あっという間に症状が進んできたとのことです。
いくつかの歯科医療機関を受診しましたが、その病状の進行は止まらなかったために、歯周病専門医に紹介をされました。その歯周病専門医で治療をした経過の報告でした。
今回の報告では、通常では抜歯となってしまうような症状の歯を、的確な診断と治療を行い、それらの歯をすべて温存することに成功をしていました。
この報告をした歯周病専門医は私の友人であったので、治療や経過に関することをたくさん質問をして、いろいろなことを教えてもらうことができました。
今回の学びは日々の私の治療にフィードバックさせていこうかと思います。
口が開きにくい、大きく開けない、などの症状のがあるときは、あごの病気の可能性があります。
口が開きにくくなる原因は、様々な病気があります。
まずは原因となっている病気の特定を行い、その病状に合わせた治療を行います。
まずは保存的療法を行うことによって、症状改善していくことが多いです。
しかし、まれに外科療法(手術)を必要とする原因の時もあります。例えば、顎に癌ができてしまい口が開きにくくなった場合です。
先日、日本顎関節学会第45回学術講演会に参加してきました。今回のテーマは「外科療法について」です。
講演内容では、近年研究が進み、口が開かないことに対する治療は保存的治療で改善することが多くなってきましたが、それでもまだ外科療法が必要な場合があります。
10月26日(金)の午後の診療と、27日(土)の診療は、日本歯周病学会に参加するため臨時休診とさせていただきます。
10月25日(木)と、10月26日(金)の午前の診療は行います。
歯の治療は非常に細かな部分を治療するので、その細かな部分を拡大をしてよく見えるようになれば治療の精度は格段に上がります。それを可能にしてくれるのが手術用顕微鏡という機械です。
テレビで行っている医療の手術シーンによく出てきますが、覗きながら手術を行っているものが顕微鏡です。
手術用顕微鏡を使って患部を見ると、通常肉眼では見られない細部までよく見えます。イメージとしては双眼鏡で覗いたときに、遠くのものが手に取るように見えているのと同じような感覚です。
良く見えるために痛みなどの原因も良く見えることが多々あります。見えれば治療の成功率も上がります。そのため手術用顕微鏡は非常に有用な機械なのです。
ただし、手術用顕微鏡を使いこなすためにはそのスキルが必要です。
手術用顕微鏡を導入してからスキルアップをはかってきましたが、今回さらなるレベルアップを目指すために顕微鏡歯科治療の研修を受けてきました。
顕微鏡を使いながら直接指導をいただき、新たな知見や使用方法などを学びました。
セルフトレーニングの方法も学んできたため、今後研鑚を積んで、顕微鏡歯科治療のレベルアップをはかっていきたいと思います。
本日は日光市休日当番医です
10時から16時までの対応となっております。
お口の中のトラブルがある方は、まずは電話にてお問い合わせをお願いいたします。
http://www.city.nikko.lg.jp/kenkou/guide/iza/kyuujitsutouban/index.html
歯科大学病院にて2日間にわたり、歯を温存するための治療の、実習と講義に参加してきました。
1日目は歯の治療の実習をします。実習をするために机が、一人1台与えられます。
ここでは歯を温存するための歯根の治療の専門医たちが多数おりました。
そして専門医たちから丁寧な指導を丸一日うけてきました。
専門医から診る、病状の把握、治療のコツ、難症例の対応の仕方など貴重な指導をしていただきました。
多種類の機材を駆使して難しい病状に挑みます。
少人数での実習だったために、細かなところまで指導をしていただきました。
今まで分からなかったことも、解決するようになりました。
少しでも専門医に近い治療ができるように、これからも精進し続けたいと思います。
2日目は午前中は講義、午後は治療例の発表会でした。
他の歯科医師の治療例は大変勉強になります。
今回得られた知見で、今まで温存できなかったケースも温存できるようにしていければと思います。
ただし、
むし歯が進行しすぎて重症化したものは、温存することができません。
それは専門医でも温存は不可能となり、抜歯せざるを得ません。
歯を温存するためには、やはりむし歯を進行させないことが大前提です。
むし歯を進行させないためには、むし歯予防が大切になります。
歯磨きだけでは十分な予防ができないので、詳しくは歯科医院にて相談してみてください。
9月1日(土)は、歯を温存する治療の研修会に参加するため、臨時休診となります。
8月30日(木)は診療を行います。
お口の健康を守るには歯科衛生士さんが欠かせません。
なぜなら、口腔衛生管理がお口の健康を守るには必須であり、
口腔衛生管理のスペシャリストが歯科衛生士さんだからです。
この口腔衛生管理とは?
お口の中には歯周病菌や虫歯菌など数百種類の細菌が住みついています。そして常に増殖し続けて行くので、その結果お口の中にいろいろな病気を発症させます。
そうならないように細菌の増殖を抑えるようにしていくことが口腔衛生管理です。
お口の中のいろいろな病気から守ってくれる口腔衛生管理を、ご本人と二人三脚で行っていくのが歯科衛生士です。
その歯科衛生士さんの仕事ぶりの報告会がありました。
参加された歯科衛生士さんは患者さんと真摯に向き合っており、その結果患者さんのお口の健康を守り続けている方たちばかりでした。
学ぶべきことがたくさんあった勉強会だったので、それらの内容を当クリニックでもフィードバックしていきます。
2018年8月11日~16日までは夏季休暇とさせていただきます。
8月6日~10日と17,18日は通常通り診療をいたします。