自分の歯が無くなったときはどうしたらいいでしょうか?

8年前に当クリニックにはじめて見えた女性の方のお話です。この内容は患者さんご本人に許可を頂いて写真等の掲載をさせていただいております。
来院のきっかけは右下の歯が取れてしまったとのことでした。
ずっと前に神経をとって差し歯にしていた歯が、虫歯が歯根の中に進行してしまい差し歯が取れてしまった状態での来院でした。
その歯は虫歯が進行してはいましたが、本人からできるだけ抜かない治療のリクエストもあったためにまずは歯を残す方針で治療を開始いたしました。
しかし、治療途中でお仕事が忙しくなり来院が途絶えてしまいました。
来院が途絶えてから約3年ぶりに来院していただいたときにはその歯は虫歯が大きく進行して、歯根も割れていました。もう既にその歯は使える状態ではないことをご本人に伝えたところ、抜歯を余儀なく選択となりました。残念ではありましたが抜歯をおこないました。
歯が抜けた 歯がない
上の写真のように、抜歯したために歯がなくなってしまいました。
さて、ここで今後の方針についてご本人と話し合いを行い、4つの方針をご提案させてもらいました。
1.ブリッジ : 両方の歯を削ってつなげていきます。金属・セラミックなどの材質が使用できます。メリットは固定式で咬み応えがあること。デメリットは健康で虫歯もない歯を削らないといけないことなど。
2.義歯(入れ歯) : 取り外し式の歯を作ってスペースを埋めます。プラスチック・軟性プラスチック・金属・ワイヤーなどの組み合わせにより作成していきます。メリットはほとんど歯を削らなくてすむこと。デメリットは咬み応えが自分の歯に比べてあまりよくないこと
3.インプラント : 歯肉の下にある骨の中にチタン製のフィクスチャー(人工歯根)を入れてそこから土台を立ち上げて歯を作成していきます。メリットは歯を削らずにすむこと、咬み応えがしっかりしていること。デメリットは顎の骨の中に人工歯根を埋め込む手術が必要で、歯肉を貫通させて歯を作ること。
4.歯を作らない : 1本だけの欠損なので歯を作らないでメンテナンスで現状維持をしながら経過観察していく。メリットは治療にお金も時間もかからず、歯も骨も削らずにすむこと。デメリットは長期的に上の歯が伸びてきたり下の歯が歯のないほうに横に倒れてきたりしてしまう可能性があし、そうなった場合その歯の寿命が短くなってしまうこと。
(そのほかにもそれぞれメリットデメリットはありますが主なものだけを記載させていただきました。院内では下記のような比較表や模型・写真等を使ってご説明しています。)
ブリッジと入れ歯とインプラント
ここでご本人は非常に悩まれ少し時間がほしいとのことでした。もちろん、どれを選択してもメリットとデメリットがあるため悩まれて当然だと思います。

そこで悩んでいる期間を使って、他の歯も同じ運命をたどらないように虫歯や歯周病の治療を行い、治療後は定期メンテナンスを継続して歯の健康を守っていました。
そのため治療終了してから今のところは歯のトラブルはありません。

むし歯や歯周病の治療期間中はなくなった歯のところについて、いろいろなお話や悩みを聞いてご説明・解説などを随時おこなっていました。
提案させていただいてから2年半後、「インプラントをします」とのご決断をなされました。(視点を変えると逆に2年半の間、4番の「歯を作らない」ことを継続していたことにはなりますが・・・・)
インプラントとは顎の骨の中にチタンでできた人工歯根(フィクスチャー)を埋入して、それを土台として歯を作っていきます。
まずは人工歯根が埋められるだけの骨があるかどうかを調べるために、CTによる骨の検査を行いました。CT検査の結果十分な骨があったために人工歯根を埋入する計画を立てました。
骨の中に人工歯根を埋入する手術を行い歯肉を切開したところの治癒を待って経過観察を行いました。人工歯根を埋入する手術とは麻酔をした後に歯肉を切開し、顎の骨を露出させて人工歯根を埋めるためにドリルで骨に穴を掘ります。その穴に人工歯根を埋め込んで切開した歯肉を元通りに縫合して手術を終えます。人工歯根と骨が安定するために今回は3ヶ月間の期間を待つこととしました。
3ヶ月たったところでインプラントから土台を立ち上げるために歯肉の一部を切開する手術をして、土台まで作ります。その土台に合うように白い歯を作成して口のなかに装着しました。
インプラント 白い歯
インプラント術前 インプラント術前
上の写真がインプラント治療後の写真、下の写真が治療前のものです。
2本並ぶ銀歯の手前に白い歯が入りました。装着後はほとんど違和感もなく
「良く咬めて調子がいいです」
とおっしゃっていただき、ほっとしました。現在も、定期的にメンテナンスをしながら自分の歯とインプラントの歯を長く使っていけるよう、患者さん本人とわれわれ医療サイドと一緒になってがんばっていこうと思います。

ここでこの方の治療経歴から振り返って考えてみましょう!

今回はインプラント治療によって歯を回復し咬めるようになりました。不都合に感じていたことから回復できていれば、良かったと思います。
これからは毎日自分でお手入れをして、定期的にクリニックを受診してもらい、このインプラントが長く使っていけるように定期健診とメンテナンスをしていかなければなりません。
たとえば、今回の方が「インプラント」ではなく、「ブリッジ」や「入れ歯」や「歯を入れない」ということを選択したとしても、やはり治療後には定期健診とメンテナンスは必要になってきます。
8年前に受診したとき虫歯が進行したことによって差し歯が取れてそのまま放置したことによって抜歯となってしまいましたが、虫歯が進行して差し歯が取れないようにメンテナンスを行っていれば、ひょっとしたら差し歯は今でも健在していてインプラント治療は必要なかったかもしれません。
このようにむし歯や歯周病が進行してから処置を行うと、このようにいろいろな悩みが生じたり治療期間も治療費も多くかかってしまいます。

そこで

インプラント治療後(そのほかの治療後も含めて)も長持ちさせるためにメンテナンスや予防をしていかなければいけないのなら、むし歯や歯周病が進行する前に予防処置や初期の治療を行い、健康な歯の状態でメンテナンスをしていって、健康な自分の歯のままでいたほうがいいと思いませんか?
これがむし歯や歯周病を予防してメンテナンスを推奨する理由なのです。
いつでも何歳でもかまわないので、今ある自分の歯を失う前に、できるだけ早くから予防処置とメンテナンスを是非開始してください。

患者さんからサギソウを頂きました。

いつも通院していただいている患者さんから8月上旬に「サギソウ」の鉢植えを頂きました。

頂いたときには下の写真のように少しつぼみができているような状態でした。

サギソウ

8月中旬には白くて綺麗な花が咲きました。

サギソウ

患者さんのご自宅でもたくさん咲いたそうなので、摘んで持ってきてくださいました。

待合室に飾らさせてもらいました。

サギソウ

このような素敵なものをいただけるなんて、本当にありがとうございます。

頂いた方いわく 「鉢植えはそのままにしておけば来年も咲きますよ。」 とのこと。

来年も見られると思うと楽しみです。

往診先の病院で看護師募集のポスターがありました

この前は歯科衛生士専門学校のオープンキャンパスと学校説明見学会のことを書きましたが、今度は往診先の病院で看護学生募集のポスターを見つけました。

医療の現場こそマンパワーが必要ですね。献身的な看護はいつ見ても頭が下がります。

上都賀郡市医師会付属准看護学校の学生募集のポスターです。鹿沼市にあるようです。

栃木県内にある医師会付属の准看護学校です。宇都宮市・鹿沼市・佐野市・足利市・那須塩原市にあるようです。 

これは准看護学校の学生募集のポスターですね。

栃木県内には宇都宮市・鹿沼市・佐野市・足利市・那須塩原市にあるようですね。

歯科衛生士専門学校のオープンキャンパスがあります。

歯科衛生士とは歯科医療を行っていく国家資格です。その資格試験をパスするために通学する学校が歯科衛生士専門学校になります。

その歯科衛生士専門学校でオープンキャンパス・学校説明見学会が開催されるようです。

栃木県宇都宮市にある宇都宮歯科衛生士専門学校です。

今年はあと8月17日と9月24日に行われるようです。

宇都宮歯科衛生士専門学校のオープンキャンパス、学校見学説明会が開催されます。

歯科衛生士の主な業務は以下の三つです

1.歯科予防処置 : むし歯や歯周病から自分の口の中を守るために、予防処置を行います。むし歯が進行してしまうとあのドリルで削らなければなりませんが、予防処置をしっかり受けてむし歯予防をしておけばあのドリルで削られることもなくなります。

2.歯科診療補助 : 歯科治療に使用する器具や消毒や管理。円滑に治療が進められるようサポートをしていきます。

3.歯科保健指導 : うまく歯磨きができないときの歯ブラシのやり方のアドバイスや、日常生活で虫歯や歯周病になりやすいことを改善できるような相談役にもなります。

宇都宮歯科衛生士専門学校では中学生へ衛生士を目指してもらおうとこんな呼びかけをしています。

宇都宮歯科衛生士専門学校では中学生や高校生にもポスターを作製して呼びかけています。沼尾デンタルクリニックでも院内見学や中学生のマイチャレンジ、職場体験等などのご相談をどうぞしてみてください。

歯科衛生士さんになって虫歯や歯周病のない健康な人をたくさん増やしてみませんか?

日光とくとく商品券で歯ブラシなどが買えます!

日光とくとく商品券は11,000円分の商品券が10,000円で購入できる商品券です。

つまり、10%のおまけがついてきます。

1,000円の商品券の11枚綴りを1万円で購入します。

商品券の販売場所は商工会議所、社会協議福祉会、観光協会、日光市内の大型スーパーなどで販売しています。

発行総数は4万セットです。商品券は売切れ次第で発売は終了となります。

商品券の使用期間は平成23年8月1日から12月31日までとなってます。

今回は商品券の売り上げの一部を東日本大震災への義援金となります。

また、総額350万円の賞品が当たるお楽しみ抽選券もついてきます。抽選日は平成24年1月21日です。

沼尾デンタルクリニックでは歯ブラシ・はみがきこ・キシリトールガム・デンタルフロス・入れ歯洗浄剤・音波歯ブラシなどの購入が、この商品券が使用できます。

ご利用ください。

平成23年(2011年)の日光とくとく商品券の案内ポスターです。

商品券のお問い合わせは下記までどうぞ。

日光商工会議所今市事務所 0288-30-1171

日光商工会議所日光事務所 0288-50-1171

日光商工会議所鬼怒川事務所 0288-70-1171

足尾町商工会 0288-93-2267

白衣を夏向きのものに変えました。

東日本大震災の影響を受け節電対策として院内照明を少なめにしていましたが、今回はエアコン使用量を控えるためにスタッフの白衣も暑い時期は涼しいものへ衣替えをしました。こまめに水分補給をするなどして熱中症対策も院内で申し合わせしております。

そのため院内は少し設定温度は高めですがご理解ご協力をお願いいたします。

栃木県日光市の歯科医院 沼尾デンタルクリニックのスタッフです。 

記念にスタッフで写真を撮りました。スタッフ紹介のページはこちら

80歳で歯が20本以上も残っていると元気?

8020運動とは「80歳になっても20本以上自分の歯を保とう」という運動です。厚生労働省と日本歯科医師会が提唱している運動です。

なぜ、80歳でも20本以上の歯を保とうという運動が提唱されているかというと、健康寿命が延びる可能性があるからです。

健康寿命とは健康で明るく元気に生活する期間のことで、寝たきりや痴呆にならないで生活していける期間のことです。

では、どうして自分の歯が残っていると健康で生活していけるのでしょう?

その答えは8020の調査研究がされた結果があります。

ひとつは20本以上歯が残っている人は、総入れ歯の人より4倍も良く噛め、QOL(生活の質)を高めているとの結果があります。

ふたつめは20本以上歯が残っている人のほうがバランス能力、俊敏性、脚力などの運動能力が高く、自力歩行ができたり転倒しにくいということがいえます。

みっつめは視覚や聴覚も歯が残っている人のほうが良好であったとのことです。

これらのことより20本以上歯を残しておくと健康寿命が長くなります。

先日、日光歯科医師会主催の健康フェスタで80歳で20本以上歯が残っている方の表彰式を行いました。そのときに参列された方は80~90歳とご高齢の方々でしたが皆さん元気で、一緒に見ていた職員の方々も「とても80歳以上の集団には思えないほど若々しい!」と絶賛しておりました。

 

しかし、80歳で20本以上歯がある人の割合はおおよそ10人のうち1人程度です。若いうちから虫歯や歯周病などによってどんどんはがなくなってしまう方が多いため、80歳になったときは10人中9人は自分の歯が20本未満になっています。

80歳でも自分の歯を20本以上保つには今から虫歯と歯周病の治療と予防をしっかりとやっておかないと、達成することは難しいものになります。

私が行った治療のプレゼンテーションをしてきました。

ジャーナルクラブという歯周病の勉強会で症例のプレゼンテーションを行ってきました。

都内で開催されましたが、千葉・長野・石川・栃木など遠方からも集まってきた先生方や、歯周病の専門医・指導医のライセンスを持つ先生方へのプレゼンテーションでした。

プレゼン後はそれらの先生方からさまざまなご意見をいただき大変勉強になりました。治療内容に対するアドバイス、治療方法のほかの選択肢、予後の予測、メンテナンスのコツなどの話が聴けました。そのため今までの私の治療に新たなオプションが増え、より患者さんにあった治療方法を提供できるのではと思います。

私のプレゼンの前後には英語の論文を抄読して発表もあり、海外の研究についても大変勉強になりました。

勉強会の後の懇親会でも更に意見交換を行い、有意義な時間を過ごせました。

症例のケースプレゼンテーションを行いました。

勉強会の前には日比谷公園内のレストランでランチ。天気もよく気持ちよかったです。

日比谷公園のレストランでランチ

健診での臨時休診を利用して院内の大掃除をしました。

日光市成人健診の歯科検診で院長が出かけている間に、スタッフが院内の大掃除をしてくれました。

幸い天気がよかったので窓を全開にして行いました。普段、なかなか掃除のできないところを重点的に行いました。

石膏などが下水に流れないように設置してある排水トラップの掃除、空気清浄加湿器の掃除とフィルター交換、患者さん用のスリッパのクリーニング、玄関周りの掃除などなど。

栃木県日光市の歯科医院、沼尾デンタルクリニックの清掃風景

栃木県日光市の歯科医院、沼尾デンタルクリニックでスリッパのクリーニングをしました。

栃木県日光市の歯科医院、沼尾デンタルクリニックの大掃除で空気清浄器を洗浄したものを乾燥させています。隣は日光アイスバックスとコラボの足拭きマット

天気がよかったので空気清浄器の内部を洗浄したものと、日光アイスバックスとコラボの足拭きマットも天日干ししています。

やっぱり掃除はいいですね。リフレッシュした気持ちでまた診療にあたれます。

歯を抜いたり削ったりする嫌なことから開放されるには?

みなさんのイメージの歯科治療は痛みが出たり歯肉が腫れたりしてから、歯を削ったり抜いたりするものではないでしょうか?

歯を抜いたり削ったりすることは誰もがやって欲しくないことだと思います。しかい、むし歯や歯周病が進行してしまうと削ったり抜いたりしなくてはいけないのが現状です。

歯を抜いたり削ったりすることから開放されるためには、むし歯や歯周病の進行を止めて症状が出ないような状態を維持していけばいいのです。

そのような歯の健康を維持して、むし歯や歯周病の進行からお口を守るための勉強会に行ってきました。

日本ヘルスケア歯科学会ステップアップ宇都宮、河野先生、衛生士の井上さん、岡本歯科医院の衛生士さん

宇都宮にて日本ヘルスケア歯科学会主催のセミナーに参加してきました。予防歯科の主役である歯科衛生士さんの発表や参加者が多数いました。

日本ヘルスケア歯科学会の設立趣旨の一部を抜粋すると

「幸いなことに、ヘルスケアの先進国では、従来の修復・補綴に重きを置いた歯科医療から、健康な歯列を守り育て生涯にわたって人々の健康のパートナーとなる歯科医療へと、その転換が始まっている。まず私たちは、これまでに蓄積された多くの研究の成果を臨床的な観点から取捨・統合し、臨床に役立つ情報として整理することから始めたい。歯科疾患を未然に防ぎ、すでに発症した疾患については、原因療法を怠ることなく効果的に治癒させ、また修復においても生物学的な因子に配慮して再発を防止し、生涯にわたって健康な歯列を維持するための歯科医療を実現することは、すでに手の届くところにある。」

ということです。難しくてわかりにくいのでザックリとした言葉にしてみると

「予防歯科の先進国では抜いたり削ったりの歯科医療からむし歯や歯周病を予防して自分の歯をずっと使っていくようになっています。そのような先進国や研究データなどを参考にして、自分の歯を守る予防歯科の医療を患者さんへ提供していきましょう。」

といった感じです。

具体的には以下のことを原則として行っていくことにより、いつまでも自分の歯を使い続けられるようにしていきます。

1.すでになってしまったむし歯や歯周病はしっかりと治療する。
2.正しい知識を覚えて、毎日のホームケアで自分でお手入れできるようになる。
3.定期的に歯科医院でチェックとプロケアを受けて、問題点があれば相談して早期解決しておく。

痛くなってからあわてる前に、日ごろからしっかりとお手入れしておけば自分の歯も長持ちします。

これを裏付けるデータがあります。

痛くなってから歯の治療をしていることを続けていると30年間のうちに平均15本以上歯を抜くことになりましたが、上記のようにメンテナンスを継続していれば30年間で抜くことになった歯は平均1本以下だったそうです。

日本ヘルスケア歯科学会ステップアップ宇都宮

セミナー終了後は懇親会も開催され、そこでもさまざまな情報交換ができました。

朝から夜まで充実した1日でした。