Questoin
噛む力が弱いのですが、日常生活で鍛えることはできますか?
Answer
咀嚼筋などを鍛える方法と、顔や頭を支えている頸や胸の筋肉を鍛える方法があります。
そのためには、食事のときに咀嚼回数を多くするように心がけることが一番大事です。また、食事の合間にチューインガムを噛むことで、咀嚼筋や頸の筋肉を鍛えることもできます。頸や胸の筋肉は、ダンベル体操などで刺激を与えてやるといいでしょう。
1回で仕上がる治療 -奥歯編-
(栃木県日光市の歯科 沼尾デンタルクリニックで実際に行われた治療例です。これらの写真は患者さんご本人の承諾を得て公開させていただいております。もちろん個人を特定できるものは一切掲載しておりません。)
治療前
古い金属が奥歯につめられていますが、その周囲から虫歯が発生しています。
このまま放置しておくとどんどん中にむし歯が進行してしまうため、治療をすることとなりました。
古い金属自体も輝きを失い、黒く変色しています。
古い金属とむし歯を削り取りました
黒く変色した金属と、その周囲に発生したむし歯を削り取りました。
この状態に削るのに麻酔は使用しなくても痛みを感じることはなく削ることができました。
穴の奥に一部、黒くなっているところがありますが、これは古い金属が黒く変色したときに歯まで黒く変色させてしまった痕です。
この黒く変色したものはむし歯のような病的な状態ではなく、ただ着色をして硬くなっているために、削らないでおいてあります。
この変色したところまで削ると、穴が深くなり、しみる症状が出てきたり、ひどい場合は神経を取るようなことになりかねないからです。
治療後
削って穴が開いたところに、光で固まるプラスチックをつめていきます。
穴の奥に黒く変色したところは、詰め物によって色はマスキングすることができます。
白く自然な状態につめることができます。
チョットつやを出しすぎてしまい、ほかより光ってしまいましたが、奥歯なのでまったく気がつかないと思います。
この治療も一日で治療が完了するものです。
(治療過程の写真をweb上でこのような形で匿名で使用することは、患者さんご本人の承諾を得て使用させていただいております。この場をお借りしてご本人へ改めて御礼を申し上げます。)
前歯の差し歯ができるまで
(栃木県日光市の歯科 沼尾デンタルクリニックで実際に行われた治療例です。これらの写真は患者さんご本人の承諾を得て公開させていただいております。もちろん個人を特定できるものは一切掲載しておりません。)
-前歯がとれた-
この方は、今まで入っていた歯がいきなり取れてしまいました。
これは自分の歯の根が残っているところに作った歯をさしてあったものが、根のところがまたむし歯になってしまい差し歯が取れてしまった方の写真です。
差し歯の状態でも、根の部分がむし歯が進行したり、根にヒビがはいって折れたりして抜かないとダメになってしまうことも珍しくありません。
差し歯にしてある場合、神経を取ってあるのでむし歯が進行してもまったく痛みを感じないことがほとんどです。差し歯にしたからといって安心していると、後でこのようにいきなり歯が取れるという思わぬアクシデントが起こります。
今回のこの方の場合は、むし歯は進行していましたが何とか抜かずに根が使えそうだったので、根の再治療を行ってもう一度差し歯を作っていくこととしました。
-とりあえず仮歯-
歯がないままだと、
・話しにくい
・食べにくい
・見た目が悪い
などと日常生活にとって非常に困ります。しかし、すぐに歯は作れないので「仮歯」というものを作ってそれをつけて、一時的に対応します。
これも歯の根があまりにもむし歯が進行してボロボロになってしまうと、仮歯も作れないこともあります。そのため痛くないからといって放置しておくと、歯が取れても仮歯も入れられないといった、大変なことになることも多いです。その場合は、仮歯ができる状態まで治療してからでないと仮歯も入りません。
この方の場合は、仮歯を入れた状態で根の中の治療を数回の通院で行いました。根の治療が終了した段階で、やっと最終的な歯を作る過程に入っていきます。
-まずは土台を作ります-
根の治療が終了してから、歯を作る過程に入っていきます。
まずは歯を入れるための土台つくりです。土台には主に金属とプラスチックの2種類があります。この材質の選択は歯の根の状態や、保険治療と自費治療などの条件によって選択されます。
今回この方の場合には、プラスチックの素材を選択しました。その理由はプラスチックの土台の特徴は歯の根よりもプラスチックの土台のほうが折れやすいからです。
ここで、どうして折れやすい材質を選択するのかという疑問があると思います。それは、歯は毎日いろいろなものを噛んだり(時々食べ物以外も噛むことはありませんか?)、転んだりしてぶつけたりすることもあります。そのように毎日のように衝撃が歯に加わっているのですが、衝撃が続けていることは歯にとって大きな負荷がかかります。そうするといずれ歯の根は折れてしまうのですが、歯の根が折れた場合はもう使い物にならなくなってしまうので抜歯することとなります。抜歯してしまうとそこにはもう歯の根が残っていないので、差し歯を作ることはできず、ブリッジや入れ歯で歯を作るようになってしまいます。
こういった事態を少しでも回避するため、衝撃が持続的にかかったときに、歯の根ではなく土台のほうが先に折れてくれれば、歯の根は抜かずにもう一度使っていくことが可能な場合が多いのです。土台が壊れてくれれば、もう一度土台から作り直して差し歯にすることが可能だからです。自分の歯を少しでも長く使ってもらい、入れ歯などになることを少しでも回避できるようにとの理由でプラスチックの土台を今回は選択しました。
オールセラミック(金属を使わず瀬戸物だけで歯を作る方法)で歯を作る場合にも、金属の土台よりプラスチックの土台のほうが綺麗に仕上げることができます。
-土台の型を取って歯を作ります-
できあがった土台を綺麗に形を整えて、いよいよ最終的な差し歯の型を取っていきます。
型を取ったものから石膏で模型をおこして、その模型上で差し歯を作成していきます。
今回は金属でベースを作ったところに、セラミック製の歯を盛り上げて作っていったものです。
歯の色はあらかじめ方をとったときに色見本で歯の色を確認しておきます。この色見本も微妙な色合いの歯が多数あるためじっくりと見ていくと悩んでしまい選べなくなってしまうので、患者さんにはパッと見たときの第一印象で決めてもらうようにしています。そのほうが、じっくり選んだときよりも仕上がりの色合いがよく合います。
-口腔内で歯を合わせていきます-
模型上で作成した差し歯を、口の中でぴったり合うように微調整していきます。
土台の状態から、
作成した歯を差し込んで、
微調整をしてぴったり合おうようにしていきます。
土台の部分にかぶさるようにして歯が入ります。そのためこのようにして作った歯を、歯科では総称的に「クラウン(王冠)」といっています。
調整が終了した歯は「接着性セメント」という接着剤を使って土台にくつけていきます。
これで治療は完了です。
あとはむし歯が再発しないよう、丁寧な毎日の歯ブラシと定期的に歯科医院でメインテナンスを行っていけば長持ちします。
-治療前と治療後を比較してみてください-
差し歯ができるまでの最初の状態から終了するまでの一連の流れを掲載します。
前歯がとれちゃいました。
見た目の問題もあるので一時的に仮歯を作りました。
土台を作り、歯の根に立ち上げていきます。これも特殊な接着剤で歯の根に土台をつけていきます。
型を取って石膏模型をおこして、その上で歯を作って生きます。これは金属ベースの上にセラミックで歯を作っています。
模型上で作成した歯を仮合わせしています。土台のうえの差し込むようにしてはまります。
出来上がった歯を歯科専用の特殊な接着剤で装着して完了です。
口元の仕上がり具合です。自然な歯に見えていると思います。
(治療過程の写真をweb上でこのような形で匿名で使用することは、患者さんご本人の承諾を得て使用させていただいております。この場をお借りしてご本人へ改めて御礼を申し上げます。)
反対咬合【うけ口】の矯正治療
(栃木県日光市の歯科 沼尾デンタルクリニックで実際に行われた治療例です。これらの写真は患者さんご本人の承諾を得て公開させていただいております。もちろん個人を特定できるものは一切掲載しておりません。)
矯正治療前
8歳 男児です。
上の前歯より下の前歯が前になってしまい、受け口状態になってしまっています。
まだ8歳であり、永久歯と乳歯が混ざっている混合歯列期です。
上下の前歯4本が生えたところで、前後逆になってしまい、受け口状態になってしまいました。
大人の歯にすべて生え変わるまで待っているより、今の状態を早期に改善したほうが良いので、矯正治療を行うこととなりました。
正面の写真です。
横から見た写真です。上の前歯より下の前歯が前になっているところが分かると思います。
上あごを下から見上げた状態です。前歯が凸凹して並んでいます。
下あごの写真です。
右斜め前から見た写真です。
左斜め前から見た写真です。
この状態を改善するために、矯正装置を取り付けて治療を開始しました。
矯正治療後
受け口状態(反対咬合)になっているものを矯正治療しました。
治療後の正面からの写真です。
横から見た写真です。上の前歯のほうが前になっています。
下から上あごを見た写真です。凸凹していたところは改善されています。
下顎の写真です。
右斜め前から見た写真です。上下の糸切り歯が生えてきています。
左斜め前から見た写真です。
治療前後の比較
治療前後の比較をしてみます
上が治療前の正面写真です。下が治療後の正面写真です。
上下の前歯の位置関係が改善されていることがよくわかると思います。
ここまでが生え変わりの時期の矯正の一次治療です。
今後奥歯に残っている乳歯が脱落して、永久歯が順次生えてきます。
生え変わった段階で歯並びに異常があれば、そこから矯正の二次治療が開始されます。
上が治療前、下が治療後の側面写真です。
上下の歯が完全に逆転しているのがよくわかると思います。
(治療過程の写真をweb上でこのような形で匿名で使用することは、患者さんご本人の承諾を得て使用させていただいております。この場をお借りしてご本人へ改めて御礼を申し上げます。)
1回で仕上がるむし歯治療 -上顎前歯編-
(栃木県日光市の歯科 沼尾デンタルクリニックで実際に行われた治療例です。これらの写真は患者さんご本人の承諾を得て公開させていただいております。もちろん個人を特定できるものは一切掲載しておりません。)
1.上顎の前歯編
上顎の前歯の生え際のところに、一度、白いプラスチックをつめて治療した部分の周りからまた虫歯になって茶色に変色してきたかたの写真です。
この状態ではまったく痛みなどはありません。しかし、放置しておけば茶色い虫歯の部分がどんどんと大きくなり、神経の近くまで大きくなると痛みが発生してきます。その場合、治療するには麻酔をうたないといけなくなります。また、最悪の場合、神経も抜くようになります。
そのように虫歯が進行して大変な治療にならないように、早期に治療を行ってしまいます。(本当は虫歯にならないように、予防しておくことがベストですけどね。しかし、虫歯になってしまったものは自然とは治らないので、早期に治療を行います。)
この方の場合は、まだそれほど大きく虫歯が進行していなかったために、麻酔の注射をすることなく虫歯の治療ができました。
1回で仕上がる虫歯治療 2 は削っているところです。
2.虫歯を削ります
古いプラスチックの詰め物とその周囲の茶色くなった虫歯を削ります。
これが歯を削るドリルです。あの「キーン」という音がするものですね。通常、水をシャワーしながら削るので、その水を吸うための掃除機の役目をするものが、右の黄緑色のものです。
キーンと音がなるドリルで削っても、虫歯自体が重度に進行していなかったために、局所麻酔の注射をうたなくても痛みを感じることなく削ることができました。
やっぱり、早期発見早期治療が大切なんです。虫歯が痛くなってからでは手遅れになってしまいます。
3.なぜむし歯は削らないといけないのか?
茶色い虫歯をすべて削り取ったところです。
そもそも、なぜ虫歯はすべて削り取らなければならないのでしょうか?
それは虫歯そのものは、自然と治癒することがないからです。
普通、人間の体は自然治癒力というものがあって、怪我をして傷を負っても、自然と治っていきます。骨が折れてもちゃんとつなげてあげれば折れたところがまたくっつきます。歯の場合は折れても、もうくっつく事はありません。虫歯になって穴が開いたところは、元の形には戻りません。歯は人間の体の中で自然治癒力がない組織なんです。
さらに、むし歯そのものはばい菌の住処であり、ばい菌の塊です。
もう元には戻らないばい菌の塊がむし歯なのです。
そのため、むし歯になってしまったところは、削り取ることになります。
「むし歯ができる→削り取る→穴が開く→つめる」 このサイクルになります。
しかし今回のように、つめた周りがむし歯になってしまうと、また削り取るようになります。そうすると一回り大きな穴になります。そしてまたつめます。
むし歯が再発すると 「むし歯ができる→削り取る→穴が開く→つめる」 このサイクルを繰り返すことになり、穴がどんどん大きくなっていき、最終的には歯がなくなってしまい、抜歯となってしまいます。
だから、むし歯にならないように、むし歯が再発しないように予防歯科を行うことがとても大切なんです。
4.削った穴に接着剤を塗ります
ここからは虫歯を削ってできた穴へ、歯を作っていくプロセスになって行きます。
写真は虫歯につめる白いプラスチックをしっかりと歯にくつけるための接着剤を塗っているところです。表面処理をしっかりと行うことによって、つめたものが取れにくくなります。
5.ペースト状のプラスチックを詰めて固めます
表面処理が終わったあと、削ってできた穴の中にペースト状の柔らかいプラスチックをつめます。その柔らかいプラスチックは青い特殊な光を当てることによって、カチカチに硬く固まります。
上の写真が光を当てる前、下の写真が光を当てている最中です。
6.仕上げ研磨とむし歯予防
青い光で硬く固まったプラスチックを、形を整えて、表面をツルツルに研磨していきます。これも水を出しながら研磨していきます。
ツルツルにする理由は、まず、舌触りや粘膜の当たりがよくなるからです。ザラザラしたところが歯にあるととても気になりませんか?そういったことがないようにツルツルに磨きます。
もうひとつの理由は、表面が荒れているとそこに汚れやばい菌がつきやすくなるからです。汚れやばい菌がつきやすくなると、むし歯の再発するリスクがあがります。ただし、どんなにツルツルにしてもばい菌や汚れは少ないけれどつきます。(これはつめていない自分の歯の表面でも同じことですが・・・) その汚れやばい菌が付きっぱなしになるとむし歯が再発してしまうために、それらはきれいにしなければなりません。きれいにする一番簡単でいつでもできる有効な方法は歯ブラシです。
しっかりと汚れやばい菌を落とすことによって、むし歯の再発を防ぎます。歯ブラシは一番手っ取り早い予防方法なのです。
7.
上の写真が治療前・下の写真が治療後です。 他人の歯をここまで近寄ってみることはないと思いますが、これだけ近寄ってもつめた場所はよくわからないと思います。
ここまできれいに仕上げられるこの治療方法が、たった1回の来院で、しかも局所麻酔の注射もせずに可能となります。(ただし、このような初期のむし歯の段階のときに限ります。)
虫歯の治療は、まず虫歯を作らないようにする予防が一番大切です。予防方法もその人のむし歯のリスク、年齢、生活習慣、嗜好などに応じていろいろとあります。予防方法については自己流でなく、ぜひ歯科医院を訪れて自分にあったものを歯科医師や歯科衛生士に相談してみましょう。
予防をしてもどうしてもむし歯の再発が防ぎきれず、不幸にもむし歯ができてしまった場合は、早期発見早期治療が必要です。
「痛くないから・・・・」といって放置しておくと、取り返しが付かないほど虫歯が進行してしまい、最悪の場合、抜歯ということもあります。
そのため痛くなってから歯科医院を訪れるのではなく、痛みを感じない初期の虫歯がないかどうかのチェックに受診することはとても大切です。
そのときにむし歯がなくても予防方法のチェックとクリーニングを行っておけば、よりよい口の中の状態を維持することができます。
(治療過程の写真をweb上でこのような形で匿名で使用することは、患者さんご本人の承諾を得て使用させていただいております。この場をお借りしてご本人へ改めて御礼を申し上げます。)
白い詰め物 -むし歯を削ってつめるまで-
(栃木県日光市の歯科 沼尾デンタルクリニックで実際に行われた治療例です。これらの写真は患者さんご本人の承諾を得て公開させていただいております。もちろん個人を特定できるものは一切掲載しておりません。)
1.はじめに
下の歯に黒くなったむし歯があります。 表面だけでなく内部まで進行しています。
このまま放置していればいずれ痛みが出たり、歯が崩壊したりしてしまいます。
そのためこれ以上むし歯がおおきくならないようにむし歯を削って、白い詰め物で詰めていきます。
2.むし歯を削る
むし歯を削っています。
この機械が、みんなの嫌われモノ、あの「キーン」と音が出るドリルです。
この歯は神経がある歯ですが、麻酔の注射をしなくても痛みなく削ることが出来ました。
水を出しながら削るので、その横で水を吸う緑色のものがサクションです。
3.むし歯を削りました
むし歯を削り終わった状態です。
茶色になっている部分がありますが、ここはむし歯が残っているのではなく歯が変色しているだけの状態なので、削らないで残すこととしました。
4.歯の専用の接着剤を塗ります。
よく乾燥させた後、削った歯の表面に接着剤を塗っています。
この接着剤の進歩が、むし歯治療の進歩だと言っても過言ではありません。
昔ならこの大きさのむし歯になると、歯を全体的に削ってかぶせないと歯がでませんでした。
5.光で接着剤が瞬時に固まります
詰め物をする前に塗る接着剤は、この青い光で固まる特殊な接着剤です。
そのため昔は「固まるまで食べたり飲んだりしないで下さい」といわれるっことがりましたが、この接着剤が適応となる虫歯の治療においては、すぐに固まってしまうのですぐに飲んだり食べたり出来ます。
6.接着剤の上に下地を作ります
接着剤が固まったら、変色した部分の色が透けて出てこないようにマスキングします。
このマスキングするプラスチックは流動性があり、そして「むし歯を削って詰めるまで 5」に出てきた青い光で、やっぱり固まります。
7.色を合わせながら白いプラスチックをつめていきます
マスキングが終わったら、あとは周囲と色が調和するようにプラスチックで詰めていきます。
このときに形も元々あった歯に似ているように、形態を作っていきます。 もちろんこれも青い光で固まります。
8.治療前と治療後の写真を比較してみてください
左が治療前、右が治療後の写真です。
虫歯がまだ痛みがなく小さければ、上のように1日でキレイに治す事が可能です。
これが痛みが出るまで(自覚症状が出るまで)放っておくとこの簡単な治療法では間に合わず、痛い思いをした上で、何日も治療回数をかけて治療しないと治す事が出来ません。
でも、痛くない虫歯は自分では分からないので、定期検診をして早期のむし歯があれば手遅れになる前に治療してしまうことをオススメしているのです。
(治療過程の写真をweb上でこのような形で匿名で使用することは、患者さんご本人の承諾を得て使用させていただいております。この場をお借りしてご本人へ改めて御礼を申し上げます。)
上手な歯磨きのやり方
理想は100%でも難しい!
毎日歯を磨きましょうとは、ずーっと昔から言われ続けていると思います。
「虫歯にならないようにするために歯を磨きましょう!」ということは誰もが知っていることです。
でも、虫歯に悩まされる人もたくさんいると思います。
なぜでしょう?
答えは簡単。虫歯の原因となる歯の汚れが落ちていないからです。
歯の汚れを100%落とせれば、理論上100%虫歯にはなりません。
でも100%って、結構難しいんです。完璧に仕上げるってことですから・・・・
だから難しいことはやめて、普段は80%くらい落とすのを目標にしましょう。
80%なら上手に磨ける人なら一日数分の歯ブラシでOKです。
残ってしまった20%は、次の日に磨くようにしましょう。
汚れって見える?
歯磨きは100%が理想ですが、難しいことは上に書きました。
毎日行うことなので、毎日完璧を求めるのはチョットきついです。
そのため80%くらい汚れが落とせれば、上出来です。80%だけでも虫歯の予防効果は格段によくなります。
では、どうやったら80%くらい磨けたなー、と分かるのでしょう?
分かるためには歯の汚れをはっきりと目で見えるようにしないといけません。
そのために歯の汚れを赤く染める「染め出し剤」があります。
液状のもの、錠剤のもの、市販のもの、歯科医院で売ってるもの・・・・・
色んなものがありますが、基本的に汚れが赤く染まれば何でもいいと思います。
汚れを赤く染めれば、目標がはっきりしますのでとても磨きがいがあります。
どれくらい歯ブラシで磨けば、どれくらいの汚れが落ちるのかも自分でわかるようになります。
それをやるだけで80%以上の汚れは落とせるようになると思います。
頑張って汚れを落として虫歯にならない強い歯を作りましょう!
どうしても見えない汚れは?
上手な歯磨きのやり方 2 で見えない汚れは、その汚れを染める薬で赤くしてあげるとよく見えるようになると書きました。
鏡を覗き込みながら、赤く染まった汚れを歯ブラシで丁寧に落としていけばいいのですが、どうしても鏡では見えないところがあります。
それは上顎の前歯の後ろや上顎の奥歯です。
残念ながらその場所は自分の眼で直接見ることは出来ません。でも汚れは落とさないと虫歯になってしまう・・・・・・
そういった場合は、自分で見えない場所は他の誰かに見てもらうしかありません。そして汚れている場所をチェックしてもらい、そこに歯ブラシが当たるようにして汚れを落としていく。またチェックしてもらい、汚れが落ちていない部分が残っていると、そこをまた磨く・・・・
この繰り返しをしていって、自分で汚れを落とすコツを身につけるしかありません。
しかし、これができるようになると歯の汚れは断然少なくなります。そして、虫歯予防に充分な効果が現れます。
さて、ここで誰に見てもらえばいいでしょう?
親子で・夫婦で・恋人同士で・・・・・どなたでも結構です。スキンシップをかねてお互いにチェックしあってみてはいかがですか?
もちろん歯科医院を受診すれば、歯科医師や歯科衛生士が見えない部分をしっかりとプロの目でチェックしてくれます。
最近の医療の動向 2007
病気治療の医療から健康づくりの医療へ
国立の研究機関の方の講演に行ってきました。
そこで聞いてきた内容を分かりやすく書いていきたいと思います。
今までの病院のかかりかたは、病気になってから治療をするといった方向性でした。
みなさんも風邪を引いて熱が上がったから病院に行くとか、頭が痛いから病院に行くとか、フラフラするから病院に行くなどと何か症状があってから病院を受診していたと思います。
しかしそれでは、症状が悪化してから治療するので治るまでに費用と時間がかかってしまったり、ひどい場合は病気が進行しすぎていて手遅れな状態になってしまったりと、後手後手の処置になってしまうことが多くあります。
後手に回らないようにするために、病気になってからではなく、健康診断を定期的に行い病気の原因になりそうな因子を早めに治療しておくことが推奨されています。
例えば、
血圧が高いのを放置しておくと、脳卒中や心筋梗塞になってしまうので、そうなる前に血圧をコントロールをしておく、とか
血糖値が高いのを放置しておくと、腎臓や網膜などに障害が出てきてしまうので、そうなる前に血糖をコントロールしておく、とか
血圧や血糖をコントロールすると聞いてピンときましたか?
これはメタボリックシンドロームという名前で盛んにPRされているものです。
「病気を治療することよりも、病気にならない治療を優先する」
といった考え方に基づき、そのようなことになるのです。
もちろんこの考え方は歯科領域にも適応できる話です。
栄養と歯
健康でいるためには栄養を必要かつ十分に取らなければなりません。
(もちろん取りすぎればメタボリックなどの危険にさらされますが・・・・)
しかし歯が悪いと健康を維持するための栄養摂取に大きな影響を与えることは、既にデータとして出されています。
70歳以上の方を対象に、残っている自分の歯と栄養摂取状態の統計を取ったものがあります。
そこでは20本以上自分の歯が残っている人は、魚や野菜の摂取量が有意におおく、バランスよく食事を食べられる結果が出ています。その方たちは栄養状態も非常によい結果も出ました。しかし、その一方、自分の歯が少なくなればなるほど、栄養状態は偏っていくそうです。
最近は食育という言葉もよく聞かれますが、食べることの重要性はここで説明するまでもないと思います。健康に大切な栄養が、歯の残っている数で左右されるという結果となりました。
そしてもうひとつは、同じ70歳以上の方で咬む力を測定した結果があります。そのなかで自分の歯の数が28本ある人(永久歯は親知らずをのぞいた総数は28本です。つまり、永久歯が1本もダメになっていない方です)の咬む力は、若い人とほぼ同じ力がだせるとのデータも立証されました。もちろん咬む力が強ければ食べたいものは何でも食べられますので栄養も偏らなくなります(食べすぎには注意ですが・・・・)。
自分の歯がなくなってしまい、部分入れ歯や総入れ歯などで28本に歯の数を回復した方の場合では、咬む力はそこまで回復することはありませんでした。自分の歯には及ばないということがここでも立証されています。
運動と歯
体を動かすことも健康には大切です。そして、体が動かなくなれば健康に影響が出てきます。
そこで体を動かすことと、歯の関係について実験したデータがあるので紹介いたします。
バランス感覚をみる「片足立ち」で何秒立っていられるかという試験を行ったところ、自分の歯の数が多い人ほど長時間たっていることができたそうです。さらに、物を咬み砕く力が高い人ほど長く立っていられたそうです。
バランス感覚が鈍れば、高いパフォーマンスが出来なくなるばかりか、体勢を崩して転倒などによる怪我の可能性も高くなります。これはトップアスリートはもちろん一般の方でも起こっては欲しくないことだと思います。
同様にジャンプ力についても試験をした結果、歯の数とジャンプ力にははっきりとした傾向は出なかったそうですが、物を噛み砕く力が高い人のほうがジャンプ力の成績はよかったとの結果も出ています。
握力については、歯の数も物を噛み砕く力についても、明らかな傾向は今回の実験ではなかったそうです。
数年前のことになってしまいますが、マウスピースについてのデータもあります。通常マウスピース(マウスガードといわれています)は、コンタクトスポーツにおける口腔内の怪我防止のために装着します。
パワー系の筋肉では、マウスピースを入れたほうがパワーアップするというデータがありました。例えばウエイトリフティングなどゆっくりと力をかけることに関しては有効であるとの結果が実験で得られたそうです。しかし瞬発系の筋肉に対しては明らかな違いはなかったとのことです。スピードアップに有効とは実験的にはいえなかったそうです。
しかし、このマウスピースに関するものは数年前にデータなので、最新の研究ではどのようなデータが得られているかは、。。。。。すみません、勉強不足でまだ私は把握していません。最新データが分かったらここで書き込みをしたいと思います。
余談ですが、部分入れ歯が必要なほど自分の歯がなくなっても、マウスガードの作成は可能です。全部歯がある方も、何本か歯がなくなってしまった方も、スポーツ事故でこれ以上歯をなくさないようにするために、是非コンタクトスポーツを行うときには、歯科医院で自分の口にぴったり合ったマウスガードの作成と装着をお勧めいたします。既成のものと比べると装着感は断然違うので、いいパフォーマンスが出来ると思います。
休養と歯
先日の講演でお話をしてくださった、 国立の研究機関の方の最新の動向についてできるだけ分かりやすく書き込みをしています。今回はその第4弾です。
体を休めることは健康を維持するために必要なことです。特に毎日のことである睡眠が重要になってきます。
そこで睡眠と歯の関係について研究を進めているそうですが、なかなか難しいそうです。
まず睡眠のデータを取るためには、寝ているときのデータが欲しいので、その実験に参加してくれる方は1泊していただける方でないといけません。そして実験をするほうは深夜の仕事になります。そうやってコツコツとデータを集めるのですが、傾向が分かるほどの数がまだ集まらないそうです。そのためにはっきりとした結果がまだでていないのが現状だそうです。
これについてはもうしばらくお待ちください。それにしても研究者って大変です。頭が下がります。こうやってコツコツと積み上げていった優秀な研究者のデータを、現場の私たちが患者さんに対して有効に使わせていただけることはとてもありがたく思っています。
こころの健康と歯
こころの健康とは、いきいきと自分らしく生きるための重要な条件で、「生活の質」に大きく影響するものです。
こころの健康には、個人の資質や能力の他に、身体状況、社会経済状況、住居や職場の環境、対人関係など、多くの要因が影響し、なかでも、身体の状態とこころは相互に強く関係しているといわれています。
こころの健康と歯については、あるアンケートによる結果があります。その結果には
・歯並びが悪かったり、歯の色が気になって、人の前で笑うことが出来ない 。
・口臭が気になって、他人と話すことが出来ない。
・歯の痛みや入れ歯などのために、食事が思うようにできず、ほかの人と食事ができない。
・顎の痛みがあり、うたを歌ったり食事が思うようにできない。
などの悩みが多くあり、それがストレスとなってこころの健康によくないとのことです。
上のアンケート結果でも分かるように、口の悩みは日常生活に密着していることが多く、ストレスとしてもかなり大きく負担となるようです。
海外で行われた別のアンケートでは次のような結果がでています。
人生のイベントでどれだけ苦痛があるかを点数化してもらうアンケートです。
その中でもっとも苦痛が大きいと点数が高かったものは「肉親の死」です。
「義歯を入れるようになる」ということも高得点だったそうです。やはり入れ歯は相当なストレスを感じるということであり、「義歯を入れるようになる」ことより「勃起不全になる」(このアンケート項目が海外らしいですが・・・)というイベントのほうが点数が低かったそうです。
果たしてあなたはどちらのほうがショッキングな出来事ですか?(男性限定の質問ですね)
たばこと歯
たばこに関しては現在、禁煙運動も盛んですね。確かに肉体的には悪いことばかりです。
たばこは、肺がんをはじめとして喉頭がん、口腔・咽頭がん、食道がん、胃がん、膀胱がん、腎盂・尿管がん、膵がんなど多くのがんや、虚血性心疾患、脳血管疾患、慢性閉塞性肺疾患、歯周疾患など多くの疾患、低出生体重児や流・早産など妊娠に関連した異常の危険因子であります。
恐ろしい病気がずらずらと並んできます。その中に歯周疾患も含まれています。
確かにたばこを吸っていると歯肉の健康を保つことは難しくなり、歯周病が悪化していくリスクがぐんと上がります。
愛煙家の方も「散々吸っているのだからいまさらやめても・・・」と思っている方も多いかもしれませんが、禁煙に成功すれば、喫煙を継続した場合に比べて、上に書いてある疾患の危険性は減少するとの報告があります。
さらに、たばこによる疾病や死亡のために、1993年には年間1兆2000億円(国民医療費の5%)が超過医療費としてかかっていることが試算されており、社会全体では少なくとも4兆円以上の損失があるとされているとのデータもあります。
私も昔はたばこを吸っていたので、愛煙家の気持ちはよく分かりますが、残念ながら愛煙家に対しては厳しいデータしかないのが現状です。
アルコールと歯
アルコールも皆さんの生活の中にいろんな形で密接に関係していることと思います。最近は飲酒運転による事故でいろいろ問題となっていますが・・・・・・
アルコールを飲むことによってその慢性影響による肝疾患、脳卒中、癌などの臓器障害があります。
口腔内に関しては大量にアルコールを摂取していると歯周病のリスクが2倍になるとの報告があるそうです。
よく勘違いしている方もいますが、「お酒でアルコール消毒してバイ菌をやっつける」ことは決してできません。お酒を飲んで、つまみを食べて、歯に汚れをたっぷりつけて、酔ったまま寝てしまうことは、やっぱり歯周病にも虫歯にもなってしまいます。
できることなら、そういうときも歯を磨いてもらったほうがいいです。酔ったときに歯を磨くことが難しいことは重々承知ですが・・・・・・
口の中にもピロリ菌
ピロリ菌はヘリコバクターピロリと呼ばれる、人間の胃の中に住んでいる細菌です。この細菌が胃潰瘍や十二指腸潰瘍の原因になっていることが最近の研究で分かってきています。そのため潰瘍を再発する方に対してピロリ菌をやっつける除菌療法も行われるようになっているそうです。
胃の中にいるピロリ菌ですが、実は口の中にも存在しているそうなんです。
歯垢(デンタルプラーク)と 呼ばれている歯の汚れの中に、34.1%の割合でピロリ菌が存在するとの研究データがありました。
またピロリ菌をなくす除菌療法を行うと、90%の方の胃の中からピロリ菌がなくなるそうですが、口の中のプラークの中には除菌療法を行っても60%が生き残っているそうです。
プラークとは細菌が出したネバネバするものと、その中に含まれる大量の細菌とで出来ています。分かりやすく言えば細菌のすみかです。
細菌はそのプラークの中で増殖をしてさらにすみかを大きくしていきます。細菌にとってプラークは居心地がとてもいい場所になるのです。その中には虫歯のバイ菌や歯周病菌などが大量にあります。
ピロリ菌もその細菌がすみやすい環境に守られて、除菌療法を行っても生き残ってしまうようです。
細菌が大量発生するプラークをしっかりと取り除くことが出来れば、虫歯や歯周病の予防歯もちろんのこと、そのほかに胃潰瘍の予防にもなるのかもしれませんね。
食育は歯の健康から
-子どもの食習慣-
こどもたちの食環境が変化しています。1人で食べる、家族それぞれが別のものを食べる、同じものばかり食べる、高タンパク・高脂肪の食事が好き、濃い味付けを好む。そんな子どもたちが増えています。
子ども達が豊かな人間性をはぐくみ、生きる力を身につけていくには何よりも「食」が大切です。そこで食育を生きるうえでの基本、知育・徳育・体育の基礎と位置づけ、家庭や学校、地域における教育を推進するために食育基本法が制定されました。
幼児期からお箸を使って食べ、お母さんと一緒に料理する、正しい栄養の知識・生活習慣を身につけ、実行することが大切です。そのためには親や学校関係者のみならず地域ぐるみで子どもたちをどう育てていくかを考えることが必要です。さらにレストランや生産者がカロリー表示を分かりやすく表示する努力も欠かせません。
食育は子どもだけに必要なものではありません。大人も含めひとりひとりが食事内容や食習慣を考えなおし、生涯を通じた健康づくりを心がけてほしいとおもいます。
-食べる機能の発達について-
歯や口の健康が維持されていれば、おいしく食べられ、体や心の健康が維持できるだけでなく、食べる機能や言葉の発達も促されます。そのために正しい食生活と適切なケアによって、清潔で健康な歯・口を保つことが大切です。
新生時期から幼児期、学童期にかけて、子どもの歯や口は劇的に変化します。そのため、それぞれの時期に応じた口腔ケアが大切になってきます。
-食べる機能の発達について 乳児期-
乳児期では顔や口の周りのマッサージからはじめて、さらに指磨きで口に触れられることに慣れさせて、はみがき習慣の準備と導入をはかります。乳歯が生え始めたら、ガーゼ磨きや歯ブラシの感触慣らしをはじめましょう。
-食べる機能の発達について 幼児期-
乳臼歯が生えてくると、むしば菌が定着しやすくなります。1日1~2回、食後の歯磨きを習慣づけたいものです。家族みんなが歯を磨き、それを子どもが見ることで慣れやすくなります。実際に歯ブラシを持たせ、磨く意欲を育てることも大切です。
乳歯が生えそろうと、歯垢が残りやすくなります。食後の歯磨きを習慣づけ、自分で磨く意欲と技能を育てましょう。寝る前に仕上げ磨きを、親子のコミュニケーションの場とするのもよいでしょう。
-食べる機能の発達について 学童期-
学童期になり、永久歯に生え変わると、歯並びの個人差が大きくなります。そのため、自分の口の状態にあった磨き方を覚えることが大切です。この時期になると、自分でほぼ磨けるようになりますが、生えたての永久歯には仕上げ磨きやチェックが必要です。また、歯と歯の間を磨くのにフロスの必要性が高くなります。効率よく磨くには電動歯ブラシも有効です。
「歯と健康のシンポジウム」より
1日でホワイトニング -歯科医院で行うオフィスホワイトニングー
(栃木県日光市の歯科 沼尾デンタルクリニックで実際に行われた治療例です。これらの写真は患者さんご本人の承諾を得て公開させていただいております。もちろん個人を特定できるものは一切掲載しておりません。)
「ホワイトニング」ってご存知でしょうか?
簡単に言えば「歯を白くする」ということです。
でも歯を白くする方法はいろいろあります。
・詰め物をつめる。
・セラミックの歯を入れる。
・つけ爪のようにセラミックのシェルを貼り付ける。
・マニキュアのように歯の表面に塗る。
・歯科医院で機械を使って歯を磨く。
など・・・・いろいろな方法があります。
そのなかでもホワイトニングと呼ばれるものは、「薬剤を使って歯の色を白くする」という方法です。
ホワイトニングにも大きく分けて2種類の方法があります。
歯科医院で行うオフィスホワイトニングと自宅で行うホームホワイトニングがあり、これらは目的によって使い分けます。
1日でできるホワイトニングはオフィスホワイトニングのほうです。
これについて処置の流れを写真を使って簡単に説明したいと思います。
1.ホワイトニングの前にすること
まずはじめに、ホワイトニングについて詳しく説明します。
どのように処置を行うのか。
どの程度白くなるのか。
今のあなたの口の中の状態はどうなのか。
そこには問題点はないのか。
そのようなチェックをしながら説明をしていきます。
白さの判定は「シェードガイド」というもので判定をします。
暗い色のものから明るい色まで段階的に並んでいるものです。 ホワイトニングをする前と後で白さをチェックして判定をします。
2.開口器装着
口をあけておく装置をつけたところです。
ホワイトニング剤を歯に塗ったときに、唇に触れないようにすることと、そのホワイトニング剤に十分に光が当たるようにするための装置です。
3.歯肉を保護するために
歯肉をホワイトニング剤から保護するためのダムを特殊な薬で作っています。
青いゲル状のものを光で固めて、ホワイトニング剤が歯肉に触れないようにします。
下の写真は歯肉保護ダムの完了した写真です。
4.ホワイトニング剤の塗布
いよいよ歯を白くするホワイトニング剤を塗布します。
ホワイトニング剤は歯に塗る直前に混ぜ合わせて、半透明のゲル状のものを塗っていきます。
パッと見て見える範囲に薬を塗っていきます。目安としては上下顎とも犬歯(糸切り歯)の1~2本奥まで塗っていきます。
5.ホワイトニング剤へ光を照射して活性化
ホワイトニング剤を活性化させるために、10分間、専用の機械で光を当てます。
これにより歯の内部にある着色物質の分解が始まり、それが外に放出されることによって白さが出てきます。
6.ホワイトニング剤をとっていきます
10分間の光照射が終わったら、余ったゲル状のホワイトニング剤をサクションで吸っていきます。ある程度きれいに吸い終わったら、これで1クール終了です。
「1日でホワイトニング」の5・6・7の行程を3回繰り返します。
つまり、10分間を3クール行います。
7.歯肉保護剤を取り除きます
ホワイトニング剤を塗って光照射を3クール行うと終了です。
歯肉保護ダムを取っていきます。ダムは固まっているため写真のように一体となって剥がすことができます。
ダムを取ったあとに開口器をはずしていきます。
8.仕上げのポリッシング
開口器を取ったあとに口をゆすぎます。
その後、歯ブラシを使って細かいところに残っているホワイトニング剤を取って完了となります。
ここまでが1Dayで行うホワイトニングです。
沼尾デンタルクリニックで行ったオフィスホワイトニングの Before & After はこちら
(治療過程の写真をweb上でこのような形で匿名で使用することは、患者さんご本人の承諾を得て使用させていただいております。この場をお借りしてご本人へ改めて御礼を申し上げます。)