1日でホワイトニング Before&After

(栃木県日光市の歯科 沼尾デンタルクリニックで実際に行われた治療例です。これらの写真は患者さんご本人の承諾を得て公開させていただいております。もちろん個人を特定できるものは一切掲載しておりません。)

歯の色が黄色いとの悩みがあったことから

人前で笑うときに思わず口元が気になっていた

30代女性の方です。


ホワイトニング前の写真です。 (クリックすると大きな写真が出ます)

ホワイトニング後の写真です。 (クリックすると大きな写真が出ます)
全体的に白くなり患者さんご本人も喜んでいただけました。
歯が白くなったために、前歯の真ん中のプラスチックが詰めてある部分の色が逆に浮き上がってきました。そのプラスチックの部分だけはこのホワイトニング剤では色が変わりません。このあとに浮き上がった色は周りの白さと調和する色でプラスチックを詰めなおしをしました。それによって患者さんは十分満足していただくことができました。

最初は気になっていた歯が白くなったために、人前で笑う時も全く気にすることがなくなったとのことです。
そのため人前で思いっきり笑うことができ、自然な笑顔が出るようになったと喜んでいただけました。

上の歯の左側の部分も白くなっていない歯があります。これはセラミック製の差し歯です。プラスチックの詰め物同様、差し歯もホワイトニング剤では白くならないため、今後白いものに入れ替えを予定しています。逆に、セラミックの歯の色が変わっていないため、ホワイトニングをすることによって自分の歯がどれだけ白くなったかはよく分かると思います。
(治療過程の写真をweb上でこのような形で匿名で使用することは、患者さんご本人の承諾を得て使用させていただいております。この場をお借りしてご本人へ改めて御礼を申し上げます。)

このほかにも営業職をしている60台男性の方のレポートです。

職業柄、ファーストインプレッションに大変気を使っている方でした。
そのため口腔ケアも丁寧に行っており、むし歯もなく歯並びも非常にきれいな方でした。
唯一笑ったときに見える歯の色が気になっていたため、当院へ来院しました。
最初に提示した女性の患者さんと同様にホワイトニングを施行したところ、自分の歯に白さを取り戻しました。

それによってお客様との会話もスムーズにできるようになり、

印象も良くなったせいか仕事のほうもうまくいっているとのことでした。

現在もホワイトニングは定期的に行い白さをキープしております。
また、むし歯歯周病予防のためにも定期的にメインテナンスも行いお口の健康を守っています。
このようにホワイトニングは年齢性別に関係なくどなたでも歯の色が気になる方にはオススメできる治療です。
当院でも20~60代の男女問わず施術しています。
このホワイトニングの方法は歯科医院で行うもので、約1時間の施術で写真のような変化がありました。
(歯科医院で行うホワイトニングの施術の流れはこちらをクリック!)
今後はまた色がくすんできたらホワイトニングを行うことを繰り返していくと、きれいな口元をキープしていけます。髪のカラーリングのような感覚ですね。
ホワイトニングの1回の料金は15,000円(税別)です。
初めてホワイトニングを行う方は今まで蓄積されたくすみを取るために、初回のみ2回施術することをお勧めいたします。初回から約1週間後に2回目を行います。この場合2回分の料金は25,000円(税別)となります。

お問い合わせはこちらをクリック

直接お電話でも承ります。 TEL 0288-22-3030
お電話の場合「ホワイトニングを希望」または「ホワイトニングの説明を聞きたい」とお伝えください。

初期の歯肉癌

記事にあった内容を紹介します。(記事は下記参照)
6月下旬ごろから歯磨き時に出血が続いていたそうです。
早期に発見できてよかったです。
初期の歯肉癌で3日に手術をしたそうですが、これで根治するといいです。
でも、歯磨きで出血が続く方ってかなーり多いんじゃないんでしょうか?
「歯肉からの出血=歯周病」
と思われる方が多いと思います。
確かに歯肉の出血は歯周病であることがほとんどですが、時々このように歯肉癌のように違う病気であることがあります。そのほかにも歯肉から出血する病気は歯周病以外にもいろいろあります。
歯肉から血が出ることはよく耳にする話だと思いますので、それほど悪いようなイメージは少ないと思いますが、やっぱり持続的に体から血が出ているということは尋常なことではないのです。
たかが出血、されど出血です。あまり放置しないほうがいいと思います。

石川嘉延・静岡県知事は1日、記者会見し、初期の歯肉がんが発見されたことを明らかにした。3日に静岡県立静岡がんセンターで手術し、公務を1カ月程度休む。その間、川口正俊副知事が職務代理者に就く。
石川知事によれば、6月下旬ごろから歯磨き時に出血が続き、8月に2病院で診断を受けて分かったという。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070901-00000070-mai-pol

ブログを書くならBlogWrite

歯科衛生士の専門学校

歯科衛生士の専門学校は栃木県内には2校あります。どちらも宇都宮市内です。
その学校へ行くと歯科衛生士国家試験受験資格が得られます。歯科衛生士国家試験をめでたくパスすると、歯科の臨床現場で患者さんにたずさわった仕事をすることができます。
その宇都宮にある専門学校を紹介します。
宇都宮歯科衛生士専門学校
宇都宮済生会病院の近くにあります。
栃木県立衛生福祉大学校歯科衛生学科
県立がんセンターの近くにあります。
在校生は宇都宮市内だけでなく鹿沼・日光・矢板・さくら・真岡・小山・大田原など周辺地域からも通学している人もいます。
歯科衛生士の仕事は
・歯科予防処置
虫歯や歯周病にならないよう処置を行います。
・歯科保健指導
歯磨きの仕方や食生活の指導などを行います。
・歯科診療補助
歯科治療をサポートする仕事です。
今までは2年制でしたが、今後3年制へ移行していきます。
今なら入学案内と学生募集要項を当院の待合室においてあります。

顎関節症のサプリメント

2007年7月14・15日に日本顎関節学会に参加してきました。
そこで下記の記事にもなっている、顎関節症に効くサプリメントに関する発表を聞いてきました。
顎関節症に悩みを持つ方は多数いらっしゃいます。
様々な治療法もありますが、サプリメントを使うといったことは初めての試みだと思います。
どのような効果が期待できるのか、更なる発表をチェックしていきたいと思います。

三重大学(津市)などの共同研究チームは、20代の女性に多く見られる顎(がく)関節症の痛みを和らげる効果があるサプリメント(栄養補助食品)を開発した。15日に仙台市で開かれる日本顎関節学会で、臨床試験の詳しい結果を発表する。
開発したのは、同大医学系研究科の田川俊郎教授(口腔(こうくう)・顎顔面外科学)と、健康補助食品などを開発・販売する「イシダファーマ」(津市、石田剛社長)。サプリメントは、軟骨の再生作用がある成分と鎮痛・抗炎症作用がある成分でできている。臨床試験では、あごの痛みを訴える患者が減ったといい、今秋には商品化を予定。歯科医などを通じて販売する。
顎関節症は、口を開けると音がする、痛む、口が開かなくなるなどの症状があり、国内に推計約1600万人の患者がいるとされる。米国のホットドッグ早食い大会のチャンピオンとして知られる小林尊さんが顎関節症になったことを自らのブログで告白して話題になった。現在は主に、スプリントと呼ばれるマウスピース状のものを口にはさむなどの治療が行われている。田川教授は「顎関節症の痛みが緩和できるサプリメントは初めて。治療の一助になる」と話している。

http://www.mainichi-msn.co.jp/science/medical/news/20070714k0000e040065000c.html
記事はこちらより引用しました。

全日空の機内での機長アナウンス

以前全日空の機内で次のような機長アナウンスがあったそうです。

「先のハイジャック事件で、私どもの長島キャプテンが刺されて亡くなりました。
長島キャプテンは社内で指導的な立場にあり、私にとっては人望の厚い上司でした。
長島キャプテンが守り抜いたもの、そして私どもが守り抜かなければならないもの、それは安全運航です。
このような事件が起こったにもかかわらず、当社を選んでくださったことに乗務員を代表してお礼申し上げます。
この飛行機は私が守ります。
ゆるさざれる違法行為者には毅然たる態度で臨みます。
今後とも全日空をご愛顧くださいますよう、よろしくおねがいいたします。」

あなたの口の健康は私が守ります。

歯の衛生週間

6月4日から6月10日までの1週間は「歯の衛生週間」です。
歯の衛生週間とは・・・・・・
「 歯の衛生に関する正しい知識を国民に対して普及啓発するとともに、歯科疾患の予防処置の徹底を図り、併せてその早期発見、早期治療を励行することにより歯の寿命を延ばし、国民の健康の保持増進を寄与することを目的としている。」
という定義です。
かみくだいて分かりやすく言えば、
「むし歯・歯周病を予防して、いくつになっても自分の歯で食べましょう」
ということですね。
虫歯や歯周病は自覚症状がなく進行してしまうので、これを機会に、自分の口の中を久しぶりにチェックしてみてはいかがですか?
ちなみに今年の歯の衛生週間のスローガンは
「ずっとずっと いっしょがいいな 自分の歯」 です。
やはりどんな高価な入れ歯よりも、自分の歯のほうが最高です。

虫歯にならない方法

虫歯にならない方法・・・・それは
「歯についたの汚れを落とす」
これが一番です。
ではどうやったら虫歯にならないように、汚れが落とせるのでしょう?
そのためには「ホームケア」と「プロケア」が必要になります。
ホームケアとは毎日、自分で行うの歯磨きです。
プロケアは定期的に歯科医院で行う歯のクリーニングのことです。
この二つのことを、しっかりと行うことによって90%以上は虫歯の発生を阻止することができます。

歯医者って怖い

口の中が気になるけど怖くて歯医者がいけない人って大勢いると思います。
キーンというドリルの音が嫌い。
歯医者独特の薬のにおいが嫌い。
歯医者が嫌いになる色んな原因があると思います 。
あなたが歯医者が嫌いな理由はなんですか?

歯科苦情相談

ある民間団体が1994年から10年間の歯科の苦情相談をまとめたものが掲載されていました。
歯科の相談件数は医療相談全体の約1割を占めました。
治療内容で相談が多かったもの
1位 入れ歯
2位 虫歯
3位 歯列矯正
内容で多かったもの
1位 痛み、しびれ、マヒ
2位 再治療
3位 かみ合わせ不良
この結果をまとめた民間団体の相談員は
「納得せずに治療を受けてはならない。患者も常識を働かせて、同意できないと思ったら断るべきだ」といっています。
インフォームドコンセント(十分な説明と同意)は常に必要であることを再認識します。

宇都宮方面からお越しの方へのアクセス

宇都宮方面から【日光の歯科 沼尾デンタルクリニック】へ起こしの方へ

大きな地図で見る

お車でのアクセス

・高速道路をお使いの方は、宇都宮インターから日光宇都宮道路を経由して今市インターで降ります。今市インターを降りて直進したまま約1kmのところにある大谷橋(約250m)を渡り、すぐの交差点を左折して約100mの右側に【日光の歯科 沼尾デンタルクリニック】はあります。
・一般道からお越しの方は宇都宮市内から日光街道(国道119号線)を日光方面へ向かい、旧今市市街の交差点(日光みそのたまり漬さんのある交差点)を国道121号線へ右折します(鬼怒川、川治方面へ右折)。そこから約500m先ののところにある大谷橋(約250m)を渡り、すぐの交差点を左折して約100mの右側に【日光の歯科 沼尾デンタルクリニック】はあります。

電車でのアクセス

・JRをご利用の場合は、JR日光線を今市駅で下車、徒歩で約20分です。
・東武鉄道をご利用の場合は、東武日光線を下今市駅で下車、徒歩約15分です。または、下今市駅で東武鬼怒川線へ乗り換えて一駅目の大谷向駅で下車、徒歩約7分です。