歯ごたえは歯で感じていない!?歯根膜の役割とは

 

こんにちは。日光市の沼尾デンタルクリニック 院長の沼尾です。
7月といえば、夏野菜が旬を迎える時期ですね。

 

夏野菜のなかでも、
きゅうりは汗をかきやすい夏にぴったり。
約95%を水分が占めているので、
食べれば水分補給もできる食材です。

 

そんなきゅうりの魅力は、
ポリポリとした歯ごたえ!
この歯ごたえを感じるためには、
お口の「ある組織」が深く関わっています。

 

 

 

 

◆歯ごたえを感じているのはどこ?

 

歯ごたえを感じているのは歯ではありません。
では、どこで歯ごたえを感じているのでしょうか?

歯ぐき?歯の神経?あごの骨?


実は…
このなかのどれでもありません。

 

歯ごたえは「歯根膜(しこんまく)」という
歯とあごの骨をつなぐ組織で感じ取っています。

 

 

 

 

 

◆0.3mmにある大切な役割

 

歯根膜の厚さは、なんと
たったの0.3mmほどしかありません。

 

とても薄い歯根膜ですが、
実は大切な役割があります。
それが「クッション」と「センサー」の役割です。

 

食べものを噛むとき、
歯にはとても強い力がかかっています。

歯根膜はその力をクッションのように
吸収・分散し、歯や骨を保護してくれています。
かたいものをガリッと噛んでしまっても
歯や周りの骨が無事なのは、歯根膜があってこそ!

 

 

また、歯根膜はセンサーの役割も担っており、
噛んだ時の「かたさ」や「感触」といった
微妙な刺激は、歯根膜が脳に伝えています。
そのおかげで、私たちは歯ごたえを感じられるのです。

 

 

他にも、食品のかたさに応じて
噛む力を調節することにも歯根膜は役立っています。

 

きゅうりのポリポリとした食感や
天ぷらのサクッとした食感を楽しめるのも
歯根膜があるおかげなのです。

 

 

 

 

 

◆歯根膜は一度失うと戻らない!

 

歯根膜は歯が抜けると
一緒にとれてしまいます。

 

たとえ、入れ歯やインプラントで
抜けた歯を補ったとしても、
歯根膜が元に戻ることはありません。

 

 

つまり、一度でも歯根膜を失ってしまうと、
ごはんを食べたときの食感も
一緒に失われてしまう
のです。

 

 

 

 

そんな歯根膜を失わないために、
まずは自分自身の歯を守る必要があります。

 

「むし歯」や「歯周病」にならないために、
定期的に歯科医院でお口のチェックと、
プロのクリーニング
を受けて
きれいなお口を維持しましょう!

 

 

 

宇都宮歯科衛生士専門学校の学生募集案内

こんにちは。

日光市の沼尾デンタルクリニックの院長 沼尾です。

6月に入り、雨が多く湿気が気になる季節になりましたが、みなさま体調にお変わり無くお過ごしでしょうか。

こちらは、宇都宮歯科衛生士専門学校の学生募集案内です。

今年の7月から9月にかけてオープンキャンパスが開催されます。

日光市から学校に通学し、卒業した人も多数います。

歯科医衛生士は歯科予防処置、歯科診療補助、歯科保健指導が主な業務で、

3年の履修で国家資格が取得できる求人倍率が高く、高い就職率を誇っています。

当院にもこの学校の卒業生が就労しており、長期間勤務しております。

患者さんとの信頼関係を築き、安心して仕事を任せております。

http://www.umth.or.jp/eiseishi/

宇都宮歯科衛生士専門学校のキャンパスガイド(学校案内)が当院にあります。

取りに来ていただければ、キャンパスガイドをお持ちいただけます。

歯科衛生士は、お口の健康づくりとお口のケアで、生涯にわたって患者様の役に立つことができる仕事です。

卒業生の皆さんは誇りをもって頑張っていただきたいと思います。

【お知らせ】

日本歯周病学会学術大会で開催された市民公開講座が2022年6月20日~7月20日までweb配信されます。

生命と命を守る歯周治療という演題です。

演者は院長の先輩である日本大学歯周病学講座の西田哲也先生です。

http://web.apollon.nta.co.jp/jsps65/

白い!はやい!目立たないCRとは?

 

こんにちは。院長の沼尾です。
雨の季節に目にする機会が多いアマガエル。
鮮やかな緑色
をイメージされる方も多いと思いますが、
実はアマガエルの体の色は、
外敵から身を守るために
周囲の環境に合わせて
黄緑や茶色、白、灰色などに変化します。

 

 

さて、アマガエルは保護色で周囲に溶け込んでいますが、
同じように、歯の治療でも治療箇所が目立たないように
白い素材を使うことがあります。

 

その代表が保険診療でも利用できる
CRという白いつめものです。

 

 

 

 

◆CRってどんな素材?

 

CRとは、
コンポジットレジン(Composite Resin)のことで、
セラミック粒子と合成樹脂を混ぜた
複合プラスチックの素材です。

 

「樹脂」と呼ばれることもあります。

 

 

白い素材のため、
見た目の違和感が少ないのが特徴です。

 

 

 

 

 

◆むし歯治療が1回で終わる!?

 

CRを使うメリットは
見た目だけではありません。

 

 

通常、つめものを使った治療では、

治療箇所の型を取り
その型を使って、つめものを製作する


という工程があるため、製作に必要な時間も
数日から1週間程度かかります。
つまり、最低でも2回は通院しなければなりません。

 

 

 

しかし、
CRの場合はこれらの治療を
1日で済ませることができます。

 

CRは粘土状の柔らかい素材のため
『型取り』の必要がなく、
「特殊な光を当てるとその場ですぐに固まる」
という性質があるからです。

 

 

 

 

この性質のおかげで
治療が短時間でできることも
CRの大きなメリットのひとつです。

 

 

 

 

◆全部CRにできないの?

 

このように、
CRは白くて目立たないだけではなく、
短時間の治療で終わるというメリットがあります。

 

 

そのため
「むし歯治療は全部CRにしたい!」
と思うかもしれません。

 

 

ところが、
CRプラスチックが使われているため、
強度が弱いという弱点があり、
大きなむし歯など、広い範囲を削った歯には
使うことができません。

 

 

 

 

◆むし歯は小さいうちに治そう

 

むし歯は小さいうちに発見できれば、
CRで治療することができます。

 

 

 

 

しかし、そういった小さなむし歯は
自覚症状がない事がほとんどです。

 

自身ではなかなか気づくことができず、
痛くなった時には
大きなむし歯になってしまっている
ことも。

 

 

 

そこで大切なのが、
定期的な歯のチェックです。

 

 

むし歯を早期発見できれば
CRを使って治療できることが多く、
時間も治療費もかけずに済みます。

 

また、削る量も最小限で済むので、
「歯の寿命」という意味でも、
早期発見・早期治療はとても重要です。
定期検診は欠かさずに受けるようにしましょう。

 

 

 

日本顕微鏡歯科学会学術大会へ参加してきました

こんにちは。
日光市の沼尾デンタルクリニックの院長 沼尾です。

ゴールデンウィークも終わりましたね。日中は汗ばむ陽気になり、五月晴れの日は気分も清々しくなりますね。

さて、先日第18回日本顕微鏡歯科学会学術大会へ参加してきました。
https://kenbikyoshika.jp/congress/18th_tokyo/index.html
コロナ後、初めてのリアル学会参加です。
十分な感染対策のもと開催されておりました。

顕微鏡は肉眼では見えない小さなものを、拡大してみることができますが、
歯科治療はそれを応用しています。
応用することによって、精密な治療を実践することができ、それにより治せなかった歯を治せるようになったり、歯の寿命を長くすることができたりなど、多くのメリットが生まれています。
日本顕微鏡歯科学会とは、そのような精密治療の研鑽を行う学びの場です。

https://kenbikyoshika.jp/

今回もたくさん学ぶことができました。
それを毎日の診療へフィードバックさせ、さらにより良い歯科治療を提供していきたいと思います。

【お知らせ】
6月4日は日本歯周病学会へ参加するため臨時休診となります。
6月2日は通常定休日ですが、通常の時間で診療を行っております。

お口がくさい!?強烈なニオイの原因とは?

 

こんにちは。日光市の沼尾デンタルクリニック 院長の沼尾です。
爽やかな五月晴れが心地よい季節になりました。
気温も上昇し、日中は少し動くだけで、
汗ばむ日も出てきましたね!

 

 

さて、汗をかく季節になると
体のニオイが気になりますが、
気にすべきなのは体臭だけではありません。
口臭も気にすべきニオイのひとつです。

 

たかが口臭…
そう思われるかもしれませんが、
なかなか消えない口臭の影には
実は深刻な病気が隠れているかもしれません。

 

 

 

 

◆誰にでもある生理的口臭

 

皆さんは朝起きた時に、
お口のニオイが「くさい」と
感じたことはありませんか?

 

 

起きた直後やお腹が空いている時、
緊張している時などは
だ液の分泌量が減少します。

 

すると、お口の中に細菌が増えてしまい、
口臭の原因となる揮発性(きはつせい)の
「硫黄化合物(いおうかごうぶつ)」が
たくさん作られてしまうのです。

 

 

 

 

硫黄化合物は
野菜が腐ったようなニオイ
卵が腐ったようなニオイなどに例えられ、
悪臭と言われることも。

 

この悪臭こそが、
「生理的口臭」の正体です。

 

 

しかし、ニオイの強さは人によって異なるものの、
生理的口臭は、誰にでもある口臭で、
食事や歯みがきをすることで口臭は弱まります。

 

また、女性はホルモンの影響によって
お口のニオイが強くなることもありますが、
一時的に強くなるお口のニオイは
それほど心配する必要がありません。

 

気がかりなのは、次の「病的口臭」です。

 

 

 

 

◆治療が必要な病的口臭

 

口臭の中には治療が必要となるものもあります。
それが、病気によって発生する
「病的口臭」です。

 

原因となる主なお口の病気には、
・歯周病
・むし歯
・舌苔(ぜったい)

などが考えられます。

 

 

この中でも1番考えられる原因は歯周病。

 

歯周病は細菌の感染によって引き起こされる疾患で、
進行すると
歯を支えている骨が溶かされてしまうことも。

 

しかも、歯周病の原因となる細菌は、
嫌なニオイの元となる硫黄化合物を生み出します。

 

 

また、舌に白っぽいものが付着している場合、
それは「舌苔」という細菌のかたまり
の可能性もあります。

 

舌苔に含まれた細菌を放っておくと
病的口臭は、
より一層強くなっていく
のです。

 

 

口臭の原因はそれだけではありません。
「むし歯」も原因のひとつになり得ます。

 

むし歯が進行すると歯に穴が空き、
神経が腐敗してしまうことがあります。

すると、「その穴に詰まった食べかす」
「腐敗した神経」から

強烈なニオイが生じるためです。

 

 

 

 

 

◆お口のケアで口臭予防

 

口臭には様々な原因が存在し、
中には全身の病気が関係している場合もあります。

 

しかし、口臭の原因の80%以上
お口の中にあるといわれており、
その原因を減らすには、
お口の中を清潔にすることが大切です。

 

 

 

 

まずは、病的口臭の原因である
歯周病やむし歯の治療を行いましょう。
原因が改善されることによって、
病的口臭が減少していきます。

 

そして、歯ブラシとフロスや、タフトブラシなどを併用し、
お口の中の汚れを丁寧に落としましょう。
病的口臭の再発を防ぎます。
再発予防には、
歯周病やむし歯の再発発見につながる
定期的な歯科検診も欠かせません。

 

 

私たちが行うプロフェッショナルケア
皆さまが行うセルフケア2本柱で、
お口のトラブルを防ぎましょう!

 

 

 

>>NAP

校庭の桜

こんにちは。日光市の沼尾デンタルクリニックです。

4月に入り、一気に春がきましたね。

クリニックに隣接する日光市立今市第二小学校の桜が咲きました。

https://www.nikko.ed.jp/imaichi2/

写真を撮影したのは4月11日、すでに新学期は始まっています。
入学式は、この後開式されるそうです。

院長はこの小学校の卒業生で、現在は校医をしています。

毎年この時期、母校の桜が見られるのは幸せです。これからも子どもたちの歯の健康を見守っていきたいと思います。

“=+=【お知らせ】=+=

日光歯科医師会と日光市が共催している、

令和4年の「8020運動達成者表彰」が募集中です。

80歳以上で20本以上歯が残っている方が表彰対象となります。

エントリーは無料ですので、ぜひご応募ください。

申込期間 令和4年(2022年)4月1日から5月7日まで

日光歯科医師会会員の診療所 

https://tochigi-da.or.jp/2506.html?select=6&jusyo1=&clinic_name1=&page_num=0

問い合わせ先 日光市健康課 21-2756

https://www.city.nikko.lg.jp/kenkou/gyousei/soshiki/kenkoufukushi/kenkou.html

4月22日(金)は第18回日本顕微鏡歯科学会学術大会に参加するため臨時休診となります

https://www.kenbikyoshika.jp/congress/18th_tokyo/index.html

4月21日(木)は診療を行っております

歯と歯ぐきの「みぞ」にご用心!

 

こんにちは。日光市の沼尾デンタルクリニック 院長の沼尾です。
4月18日は『よい歯の日』、
日本歯科医師会が
「いつまでも食事を楽しんでもらいたい」
という願いを込めて制定した記念日です。

 

『よい歯』を守るためには
毎日の歯みがきが不可欠ですが、
どんなに歯をみがいても
汚れの落ちにくい場所があります。

 

それが、「歯」と「歯ぐき」の間にある、
『歯周ポケット』と呼ばれる「みぞ」です。

 

 

「歯周ポケットという名前は聞いたことがある」
という方も多いと思いますが、
実は、歯周ポケットの存在は
「歯を失ってしまう前兆」でもあるのです。

 

 

 

 

◆『歯周ポケット』って一体なに?

 

歯と歯ぐきの間は、一見すると隙間なく
ピッタリくっついているように見えます。

 

ところが、この境目には隙間があり
この「溝(みぞ)」を
『歯肉溝(しにくこう)』といいます。

 

 

通常、溝の深さは1mm程度しかありませんが、
ここにプラーク(歯垢)が溜まると、
歯周病菌が歯ぐきに炎症を引き起こし、
溝が深くなります。

 

 

この「深くなった溝」こそが
『歯周ポケット』の正体です。

 

 

 

 

そしてなんと、『歯周病』が悪化すると
ポケットの深さは10mmを超えることも。
ちょっと想像しただけでも怖いですね。

 

 

 

◆ポケットが深くなるだけじゃない!

 

歯周病菌は
ただ歯周ポケットを深くするだけ
ではありません。

 

同時に『歯石』を作りだし、
そこを隠れ家にしてどんどん繁殖していきます。

 

歯の表面はもちろん、
歯周ポケットの中にも「歯石」を作りだすのです。

 

その奥には歯ブラシも届かないため、
「細菌のすみか」となり、
恐ろしい数の細菌が繁殖します。

 

 

 

 

そしてなんと、
歯周病菌が出す毒素により
歯を支える骨が溶けはじめ、
やがて歯が抜けてしまうのです。

 

 

 

 

 

◆歯周ポケットを深くしないために

 

歯周ポケットが深くなるほど、
歯周病菌によって
歯を支える骨が溶かされるリスクが高くなります。

 

しかし、
歯ぐきの中に生息している歯周病菌は
普通に歯みがきをしても
なかなか取り除くことができません。

 

 

そこで必要になるのが、
歯科医院でのチェック歯周病治療です。

 

歯科治療では歯の表面だけではなく、
専用の器具を使用して
ポケットが深い部分の歯石まで
しっかり取り除きます。

 

 

 

 

 

◆気づかないうちに「悪化」する…

 

実は、歯周病で最も恐ろしいのは、
目立った自覚症状がないまま
歯周ポケットがどんどん深くなることです。

 

 

気づいたときには
ポケットの深さが10mm以上!

ということも珍しくありません。

 

 

そこまで深くなるまでには、
歯を支える骨も、かなり溶けています。
歯を失う可能性も、非常に高くなります。

 

「歯ぐきが腫れてるかな?」
「ちょっと出血してるな…」

 

そんなときは、まず一度、
歯周病検査を受けてください。

 

ポケットが深くなる前にしっかり治療をして、
1本でも多くの歯を守りましょう。

 

 

 

日光市休日当番医を行いました

こんにちは。沼尾デンタルクリニックです。

日を追うごとに春も深まり、桜の開花が待ち遠しい季節になりましたね。

少し前の話になりますが、2月に日光市休日当番医を行いました。

休日当番医は、日光歯科医師会の会員が当番制で担当しています。

当番医情報は日光市のHPに掲載されています。https://www.city.nikko.lg.jp/kenkou/guide/iza/kyuujitsutouban/index.html

受付は午前10時から午後4時までで、各当番医の診療所にて診察いたします。

電話にて連絡をしてから受診をするようお願い致します。

日曜日や祝日に急なお痛みや被せものが取れてしまったなどお困りの際は
日光市のHPを確認していただき、当番医の歯科医院にご相談いただくようお願い致します。

=+=【お知らせ】=+=

日光歯科医師会と日光市が共催している、

令和4年の「8020運動達成者表彰」の募集開始が決まりました。

80歳以上で20本以上歯が残っている方が表彰対象となります。

エントリーは無料ですので、ぜひご応募ください。

申込期間 令和4年(2022年)4月1日から5月7日まで

日光歯科医師会会員の診療所 

https://tochigi-da.or.jp/2506.html?select=6&jusyo1=&clinic_name1=&page_num=0

問い合わせ先 日光市健康課 21-2756

https://www.city.nikko.lg.jp/kenkou/gyousei/soshiki/kenkoufukushi/kenkou.html

歯ブラシを交換すべき「タイミング」

 

こんにちは。日光市の沼尾デンタルクリニック 院長の沼尾です。
3月は寒い冬から暖かな春へと変わる季節の変わり目。
そして、進学や就職といった
新しい環境に向けて準備が必要な時期でもあります。

 

この機会に心機一転、
身の回りのものを新しいものに交換して、
晴れやかな気分で春を迎えてみるのも
よいかもしれませんね!

 

 

さて、交換といえば、皆さんは
「歯ブラシを交換するタイミング」について
考えたことはありますか?

 

まだまだ使えるから大丈夫!
と思っていても、
実はお口を傷つける原因となる場合や、
細菌が溢れかえって不衛生な状態
になっていることもあります。

 

 

そこで今回は、
こうなってからじゃ遅い!
歯ブラシを交換すべきタイミング
についてお話させていただきます。

 

 

 

 

◆毛先が開いたら「使いすぎ」?

 

同じ歯ブラシを使い続けていたり、
強い力で磨いたりしている

毛先が広がってしまうことがあります。

 

このような歯ブラシでは、せっかく歯を磨いても
汚れを十分に落とすことはできません。

 

 

というのも、毛先の整った
新品の歯ブラシでは除去できていた歯垢も、
毛先が開いてしまうと
約4割も除去率が下がってしまう
のです。

 

 

 

 

しかも、
そのような歯ブラシで磨いていると、
開いた毛先が歯ぐきを傷つけ、
出血してしまうこともあります。

 

 

『歯ブラシの毛先が開いてしまったら』
早めに交換するようにしましょう!

 

 

 

 

◆見えない細菌がいっぱい…
毛先が開いていなくても○ヶ月で交換!

 

毛先が開いていなくても
交換すべきタイミングがあります。

 

それは最低でも、
『使い始めてから約1ヶ月経ったとき』です。

 

 

歯ブラシは使い続けているうちに、
目に見えなくても細菌が繁殖していきます。

 

3週間も使い続けると、
その細菌の数はおよそ100万個にも上る
といわれ、
なんとトイレの水の80倍に相当します。

 

 

 

 

そのような歯ブラシを使い続けていれば、
せっかくの歯みがきも
雑菌をこすりつけているようなもの。

 

むし歯や歯周病、口臭の原因に
なってしまうこともありますので、

たとえ見た目が綺麗でも、
1ヶ月も使ったら交換するのがおすすめ
です。

 

 

 

 

◆細菌の繁殖を抑えるためには?

 

歯ブラシに細菌を繁殖させないコツは、
使い終わったら
しっかりと乾燥させて、
清潔な場所に保管する
ことです。

 

細菌は水分や湿度が高いと活性化し、
周囲の栄養分を取り込んで繁殖します。

 

そのため、
歯ブラシを濡れたまま保管すると、
細菌にとっては絶好のすみ家

なってしまいます。

 

 

また、意外とやってしまいがちなのが
歯ブラシのキャップを
つけたままにしてしまうこと。

 

使ったあとにキャップをつけて保管すると、
なかなか乾燥せずに湿度の高い状態が続いてしまうので、
細菌が繁殖しやすい環境となってしまいます。

 

歯ブラシのキャップはしっかり乾燥させたあとに、
ポーチなどに入れて持ち運ぶ時に使いましょう。

 

 

歯ブラシを保管する際には
水分や湿度に気をつけたうえ、
置き場となるコップやスタンドを清潔に保つことで
細菌が繁殖しにくい環境を
作ることができる
ので、
ぜひ実践してみてください。

 

 

 

 

このように、「正しい使い方」「保管」ができれば、
歯ブラシを長持ちさせることができますが、
いつまでも清潔に保つには限界があります。

 

もしも毛先が開いてしまったり、
使い始めて1ヶ月程経ったり
したら、
決してそのままにせずに
しっかりと歯ブラシを交換しましょう!

 

 

 

小児歯科健診

こんにちは。沼尾デンタルクリニックです。

当院も所属している日光歯科医師会では、
会員が当番制で小児歯科健診を行っています。

今回は当院が当番だったため、
日光市今市保健福祉センターにて3歳児健診を行ってきました。

今回の会場は今市地区と藤原地区のお子さんが対象でした。
日光地区のお子さんは旧日光市内が会場となっています。

日光市の小児歯科健診は1歳半健診、2歳児健診、3歳児健診があります。
ちなみに4か月児と8か月児は医科のみの健診で、
12か月は健康相談のようです。

また、医師による健診の他に
歯科衛生士さんによる歯ブラシ指導もあります。

長い人生を健康的に過ごす為には
幼児期の歯のケアがとても大切です。

これからも大切なお子さんの歯を守り、
一生おいしく食べられるためのお手伝いをさせて頂きます。

【お知らせ】
日光歯科医師会と日光市が共催している
「8020運動達成者表彰」の募集開始の時期が近付いております。
80歳以上で20本以上歯が残っている方が表彰対象となります。
エントリーは無料ですので、ぜひご応募ください。

詳細が分かり次第、アナウンスいたします。