口臭がひどい母の舌苔(ぜったい)を取りたいのですが?

Question 口臭がひどい母の舌苔(ぜったい)を取りたいのですが、舌ブラシや歯ブラシを口の中に入れると吐きそうになる場合、どうすればよいでしゅうか?

Answer 最初は箸に綿を巻いたもので慣れてもらい、それから舌ブラシを使用しましょう。

 口臭がひどいと、介護にあたる人が不快になるばかりではなく、家族や介護者が敬遠するようになって本人も傷ついてしまいます。

 口臭を軽減する最も効果的な手段は舌苔の除去です。舌ブラシを使います。舌ベラは硬いので舌の粘膜表面を傷つけやすく、力のかけ方の手加減が難しいのです。

 舌ブラシは軽く持ち、舌の奥から手前に引いて汚れを取ります。舌を出した状態で奥をのぞくと、イボのような小さな突起物が横に並んで見えます。そこから手前に引きます。側面も清掃しますが、実際は真ん中がもっと汚れやすいところです。舌の先端や側面は、歯や口蓋粘膜に普段からよく接触し、汚れがこすり落とされているからです。

 さて、口の奥のほうに舌ブラシが当たると吐きそうになることはよくあります。これを嘔吐反射といいます。歯ブラシではヘッド(毛先)に高さがあるので、そこが周りに当たり嘔吐反射を誘発することがあります。歯ブラシを寝かせて使うなどの工夫が必要です。

 ブラシが奥に当たってないのに、心理的な原因で嘔吐反射を起こす人もいます。最初は箸に綿を巻いて糸や輪ゴムでとめたもので汚れを取り、慣れてきたら舌ブラシを使うようにするとよいでしょう。

 よく噛んで口からしっかり食事を摂っている人は唾液もよく出て、食事中に舌も清掃されますから、あまり舌苔はつきません。お粥のようなものをすすり込んでいるだけだと舌苔が付きやすくなります。食事に介護が必要な人では、とくに舌苔の除去が必要です。

顎関節症は若い女性に多いのですか?

Question 顎関節症は若い女性に多いと聞きました。どうしてですか?

Answer その理由は、「若い女性」を「若い」と「女性」に分けて考えてみると、よくわかります

 顎関節症にはいろいろな病変とそれに伴う症状が含まれますので、その中でもっともよく起こる顎関節と筋肉のトラブルについてご説明します。「若い」「女性」それぞれの特徴をみながら考えてみましょう。

①「女性」であること

 顎関節症の患者さんは女性が圧倒的に多いようです。筋肉や骨格が男性に比べてやや弱い、心理的・社会的にストレスにさらされた場合に不利な面が多い、生理があるので自分のからだに対して関心をもつ機会が多いことなどが関係するようです。

②「若い」ということ

 若い人は顎関節部が成長期にあり、関節の動く部分や受け皿となる骨とその上の繊維層や軟骨部分がまだ弱く、少しの刺激で症状が出てしまいます。子どもは適応能力が高いので変形という方法で刺激に対応できます。

③「若い女性」ということ

 ①と②の2つの働きで、顎関節や咀嚼筋などに症状を示すようになります。私の経験では、大学受験の頃に筋痛や関節痛があったけれど、受験の終了とともに症状がなくなった症例がいくつかあります。

 また、社会人となって会社で必死に働くうちに、生理まで不順となり女性ホルモンのアンバランスが生じ、それによるものか、顎関節部の骨が吸収して関節が変形してしまった症例もいくつかあります。

 ストレスをいかにうまくやり過ごすか。そのコツをつかめれば、多くの場合、発病しないですむようです。

矯正中にスポーツをするときに気をつけるポイントを教えてください。

Question 矯正中にスポーツをするときに気をつけるポイントを教えてください。

Answer 口元にボールや打撃を受けて矯正装置が壊れないように気をつけてください。

 スポーツ選手にとっても歯ならびは重要です。世界の一流アスリートの多くは矯正治療をして歯並びを治しています。噛み合わせを治すことで、体のバランスがとれるうえ力が入るからです。テニスボールを打つときなど、力を入れるときは知らず知らず奥歯に力が入るもの。この噛み合わせが悪ければ歯に負担がかかり、歯の寿命を短くすることにもなりかねません。

陸上のカール・ルイス、ゴルフのタイガー・ウッズ、テニスの杉山愛、スケートの岡崎朋美などスポーツのジャンルを問わず矯正治療経験者はいっぱいです。矯正経験の有無は分かりませんが、テニスのシャラポワの歯ならびも取ってもきれい!「一流アスリート=歯並びがいい」という公式は世界共通のようです。残念ながら、日本においてはこの公式は当てはまらないようです。いまだ「歯並びの重要性」に気がついてくれないスポーツ関係者にがっかり。日本が「歯並び後進国」と呼ばれるゆえんでしょう。

 さて、矯正中にスポーツをしてもまったく問題ありません。でも、サッカー、バレー、野球などのボールが口元を直撃する可能性があるスポ-ツはご用心、衝撃で装置が壊れたり、まれに口の中が切れたりすることもありますのでマウスガードを装着しておくと怪我の予防には効果があります。ラグビーのように激しいスポーツにはマウスガードを必ず装着するとよいでしょう。

 もっとも注意が必要なスポーツはボクシングなどの格闘技。装置で口の中が切れてしまうのはマウスガードを装着しても避けられないかもしれません。

インプラントはいくらぐらいかかりますか?

Question インプラントをすすめられた友人の悩みは治療費だそうです。いくらぐらいかかりますか?

Answer インプラントは自由診療なので先生の考え方や方針によって治療費はちがってきます。インプラント治療では通常の健康保険が適応されず、自由診療の扱いとなります。

 実際、インプラント治療などの自由診療の治療費は、先生の考え方や医院の方針によって決まります。その治療に必要な歯科材料や院内設備、治療の難易度、治療に対する時間などを総合的に判断しています。

 したがって、私が「この治療費は安い」とか「高すぎる」ということはできませんが、日本におけるインプラント治療にかかる費用を考えると、インプラント一本で20~50万くらいで提供している歯科医院が多いと思われます。

 ただ、必ずしも「安い=信用できない」ということにはつながらないと私は思います。その逆も同様で、「高い=信用できる」とはかぎらないでしょう。

 大切なのは、まず先生と直接会って話をして、その先生が信用できそうかどうかをご自身で判断することです。また、自分なりにいろいろ調べて、インプラントに対するある程度の知識を得ておくことも重要ではないかと思います。

 たしかに治療費は切実な問題ですし、インプラント治療は高額かもしれません。しかし、治療費だけにとらわれずに、治療後に得られるメリットを考えてみてもいいのではないでしょうか。

歯がなくなったときの治療法にブリッジという方法があります。

(栃木県日光市の歯科 沼尾デンタルクリニックで実際に行われた治療例です。これらの写真は患者さんご本人の承諾を得て公開させていただいております。もちろん個人を特定できるものは一切掲載しておりません。)
歯が抜けてなくなってしまった場合は不都合なことがたくさんあります。
まず見た目が悪い。見える場所の歯が抜けていると非常に見た目が悪くその人の顔の印象も悪くなってしまいます。
次に、食べずらくなります。抜けた分だけ咬みにくくなり食事が困ります。
そして発音も悪くなります。特に前歯の場合は息が漏れるのでうまく発音することができません。発音がうまくできないと周りの人に話が通じにくくなります。


上の写真は前歯が2本なくなっています。そのなくなった歯を作るために「ブリッジ」という方法で歯を作成していきます。
ブリッジはなくなってしまった歯の両脇の歯を土台として橋をかけるように歯を入れます。その場合、両脇の歯はむし歯があろうとなかろうと歯を作るために無条件で削ることになります。これがブリッジを行ううえで一番のデメリットです。
上の写真は3本を土台として5本分の歯をブリッジで作っていくために、3本の土台を削り終わったところの写真です。


ブリッジを装着すると、パッと見た感じは歯が無いようには見えませんが、3本の土台の歯で5本分の歯を支えているので、3本の土台の歯には大きな負担がのしかかってきます。これもブリッジのデメリットですが、歯が無くなってしまった代償としては大きなものとなってしまいます。
そのため自分の歯を悪くすることなく使っていくことは本当に大切なことです。
そのためにはやはり予防していくしかありません。
(治療過程の写真をweb上でこのような形で匿名で使用することは、患者さんご本人の承諾を得て使用させていただいております。この場をお借りしてご本人へ改めて御礼を申し上げます。)

寝る前に入れ歯を外すと、食べかすがいっぱい付いていて汚いです

Question 寝る前に入れ歯を外すと、食べかすがいっぱい付いていて汚いです。手が不自由なので、入れ歯を楽に清掃する方法を教えてください。

Answer 入れ歯を調整してもらえば汚れは付きにくくなり、清掃の負担も減らせます。

 入れ歯の汚れは、直前に食べた食べ物のかす、表面に粘着しているネバネバ、灰白色の硬い歯石のような沈着物に大別できます。

 食べ物のかすは容易に清掃できますが、ネバネバや沈着物は頑固な汚れです。とくに硬い沈着物は、歯科医院で取ってもらうことになります。

 入れ歯には、総入れ歯と部分入れ歯があります。総入れ歯の形態は比較的単純なため、汚れが付きにくいのですが、部分入れ歯では金属製の安定装置(バネなど)の大きさや種類、部位や数によって汚れの付き方が大きく変化してきます。長期間使用していると入れ歯の表面はわずかずつ磨耗し、歯ぐきもだんだんやせてきて、入れ歯とあごの土手との適合性が損なわれるようになります。口の中で入れ歯が「ギッタンバッコン」と動けば、当然のように食べかすがたまりやすくなります。

 ご質問の件ですが、まず、かかりつけの歯科医師に適合のよい入れ歯に調整してもらってください。入れ歯の清掃は毎食後が理想的ですが、手がご不自由とのことですので、できるなら就寝前に入れ歯専用のブラシでできるだけていねいに清掃するようにしてください。その後、義歯洗浄剤にひと晩浸けておけば頑固な汚れは付きにくくなります。汚れの蓄積が頑固な汚れになるのです。「今日の汚れは今日のうちに」です。

 部分入れ歯が汚れているということは、とりもなおさず自分の大事な歯にも汚れが溜まっているということになります。入れ歯と一緒にチェックしてもらいましょう。

口臭を測る機械があるそうですが、どういうところに行けば測定してもらえますか?

Question 口臭を測る機械があるそうですが、どういうところに行けば測定してもらえますか?一般の歯科医院にも置いていますか?

Answer 大学病院には大抵置いてあると思います。一般の歯科医院にあるかどうか電話して確認してみてください。

 口臭検査法には、機器検査と官能検査があります。機器検査では、口臭の主な原因物質である揮発性硫黄化合物を特異的に測定します。揮発性硫黄化合物というのは硫化水素、メチルメルカプタンやジメチルサルファイドなどの総称で、口臭では硫化水素とメチルメルカプタンが大部分を占めています。

 これらの物質を測る機器としてはガスクロマトグラフィーと半導体センサーを利用するものとがあります。ガスクロマトグラフィーは個々の硫黄化合物を正確に測定することができる優れた機器です。しかし、装置が大型で操作や管理にも特殊な技術を要するため、大学病院や一部の施設に設置されています。

 一方、半導体センサーを応用した機器は先ほどの3種類の硫黄化合物をまとめて測定します。装置も小型で操作が簡単なため、一般の歯科医院でも設置するところが増えているようです。ただ、アルコールや香料などの影響を受けるので、結果の判定にはその点を考慮する必要があります。歯科医師はこのような機器測定による結果と患者さんのお口の状態などから口臭に対する診断をします。

 官能検査というのは、歯科医師が直接においを嗅ぐ方法です。機器検査のように口臭物質の濃度を直接測るというものではありませんが、人が感じるにおいを評価するということで大切な検査法と考えられています。

 口臭検査を実施していない歯科医院もありますので、事前に確認してください。官能検査も機器検査も簡単な検査ですので、口臭が気になったらぜひ受けてみてください。

PMTCとはどのような処置ですか?また、その効果は?

Question PMTCをすすめれましたが、あまりすると歯ぐきに悪いと聞きました。実際のところはどうなのでしょうか?

Answer 適切なPMTCであれば、歯ぐきに悪いどころかどんどん健康になっていきます。

PMTCとは、歯科医師や歯科衛生士の専門家による機械的紙面清掃のことをいいます。歯ブラシでは落としきれないプラーク(バイオフィルム)を、いろいろな機械・器具を使って徹底的に落として、きれいな歯面に仕上げていきます。

 このプラークは細菌の塊ですから、長期間そのままにしておくと、口臭はもちろん、むし歯や歯周病の原因にもなります。ですから、定期的に歯科医院でPMTCを行うことは、予防や健康な口腔の維持という点から大きな効果をもたらします。

 では、PMTCはどのくらいの間隔で行えばよいのでしょうか。一人ひとりの口のなかの環境が異なっているので個人差がありますが、通常4~6ヵ月に一度、症状によっては1~3ヶ月に一度の間隔で行うのが標準です。

 ご質問についてですが、適切なPMTCであれば、歯ぐきに悪いということはありません。ここでいう、〝適切なPMTC〟とは、歯や歯ぐきにダメージを与えずに、隅々まできれいに仕上げることをいいます。術者のテクニックが問われるところですが、適切なPMTCであれば、歯ぐきに悪いどころか、どんどん健康になっていきます。

 自分自身で毎日行うブラッシング(セルフケア)に加えて、定期的なPMTC(プロフェッショナルケア)を組み合わせることが、自分のお口の健康、そして全身の健康を維持することにつながります。まずは歯科医院に行って診てもらい、自分に必要なPMTCの方法や間隔を決めてもらいましょう。

喫煙で歯周病を悪化させると聞きましたが、どんな影響があるのですか?

Question 夫が喫煙者です。喫煙で歯周病を悪化させると聞きましたが、どんな影響があるのですか?副流煙にされされている私も歯周病になりますか?

Answer さまざまな悪影響があります。タバコの害をご主人にお話し、禁煙をすすめてみてください。

 喫煙を歯周病の関係についてお話すると、まず、一日の喫煙本数と喫煙年数が、歯周病の進行度に比例することがわかっています。つまりヘビースモーカーの方は、タバコを吸わない方より歯周病の進行の度合いが強く、歯を失う大きな危険にさらされています。

 その原因のひとつは、煙の中のタールなどのヤニが歯の表面について黒く着色し、歯の表面がザラザラになり、むし歯や歯周病の原因のプラーク(歯垢)がたまりやすくなるためです。また、煙の中のニコチンは歯ぐきや粘膜から吸収され、毛細血管を収縮させて血の巡りを悪くし、バイ菌と戦う免疫を担う白血球などの細胞の働きをくるわせ、さらに傷口を治す細胞の働きを鈍らせるのです。

 これらは歯周病の原因であるバイ菌の侵入を容易にするとともに、歯周病の治療をしても歯医者さんの思いどおりに治りにくいことを示しています。よって現在では治療前に禁煙をすすめる歯医者さんが増えています。

 喫煙には、口から吸い込まれるタバコの煙(主流煙)を吸う能動喫煙と、タバコの先からたなびく煙(副流煙)を吸う受動喫煙があります。おそらくあなたは受動喫煙をしていることになります。副流煙の中の有害物質の量は主流煙より何倍も高く、非喫煙者の夫を持つ妻に比べ、喫煙者の妻の発がんの危険性が高いことが報告されています。

 歯周病に関してははっきりした研究報告がありませんが、喫煙者の子どもに歯肉が黒ずむメラニン色素沈着が多くみられることから、副流煙がなんらかの影響を与えていると考えられます。

口臭のおもな原因は何ですか?なぜ臭うのでしょうか?

Question 口臭のおもな原因は何ですか?なぜ臭うのでしょうか?

Answer 歯周病やむし歯の原因菌が腐敗臭を作り出しているのです。

 地球上の生き物には臭いがあります。別な見方をすれば、臭いは生きている証でもあるのです。ただ、臭いには心地よい臭い(香り)もあれば、不快な臭い(悪臭)もあり、その種類は200を超えるそうです。

 さて、口臭はもちろん悪臭ですが、その原因はさまざまで、全身的な病気、お口の病気あるいは精神的な病気が関係していることが多いようです。口臭は健康のバロメーターともいえるかもしれません。口臭の原因でもっとも多いのは、お口の不健康です。そこで、ここではお口から発生する口臭物質についてお話しすることにします。

 口臭を引き起こすお口の不健康な状態の代表は、歯周病とむし歯です。この2つの病気は「口腔の二大疾患」ともよばれ、非常に多くの人がかかっています。ということは、口臭のある人も同じく多いことが想像されます。

 では、歯周病やむし歯があるとどうして口臭が発生するのでしょう。それは、これらの病気がお口の中の細菌によって起こされることと関係しています。

 歯周病やむし歯の原因菌は、お口の中に存在するタンパク質(細胞や食べ物のカスなど)を分解します。これが口臭の元で、臭気物質とよんでいます。なかでも、口臭との関係が証明されているのは揮発性硫化物で、肉や魚が腐ったときのあの強烈な臭いの元となるものです。歯周病やむし歯がある人のお口の中では、細菌がせっせと腐敗臭を作り出しているのです。

 つまり、お口の中をきれいに保つことは、歯周病やむし歯予防につながるだけでなく、口臭予防にもとても大切なのです。