前歯の差し歯ができるまで

(栃木県日光市の歯科 沼尾デンタルクリニックで実際に行われた治療例です。これらの写真は患者さんご本人の承諾を得て公開させていただいております。もちろん個人を特定できるものは一切掲載しておりません。)

-前歯がとれた-

この方は、今まで入っていた歯がいきなり取れてしまいました。
これは自分の歯の根が残っているところに作った歯をさしてあったものが、根のところがまたむし歯になってしまい差し歯が取れてしまった方の写真です。


差し歯の状態でも、根の部分がむし歯が進行したり、根にヒビがはいって折れたりして抜かないとダメになってしまうことも珍しくありません。
差し歯にしてある場合、神経を取ってあるのでむし歯が進行してもまったく痛みを感じないことがほとんどです。差し歯にしたからといって安心していると、後でこのようにいきなり歯が取れるという思わぬアクシデントが起こります。
今回のこの方の場合は、むし歯は進行していましたが何とか抜かずに根が使えそうだったので、根の再治療を行ってもう一度差し歯を作っていくこととしました。

-とりあえず仮歯-

歯がないままだと、
・話しにくい
・食べにくい
・見た目が悪い
などと日常生活にとって非常に困ります。しかし、すぐに歯は作れないので「仮歯」というものを作ってそれをつけて、一時的に対応します。


これも歯の根があまりにもむし歯が進行してボロボロになってしまうと、仮歯も作れないこともあります。そのため痛くないからといって放置しておくと、歯が取れても仮歯も入れられないといった、大変なことになることも多いです。その場合は、仮歯ができる状態まで治療してからでないと仮歯も入りません。
この方の場合は、仮歯を入れた状態で根の中の治療を数回の通院で行いました。根の治療が終了した段階で、やっと最終的な歯を作る過程に入っていきます。

-まずは土台を作ります-

根の治療が終了してから、歯を作る過程に入っていきます。
まずは歯を入れるための土台つくりです。土台には主に金属とプラスチックの2種類があります。この材質の選択は歯の根の状態や、保険治療と自費治療などの条件によって選択されます。

今回この方の場合には、プラスチックの素材を選択しました。その理由はプラスチックの土台の特徴は歯の根よりもプラスチックの土台のほうが折れやすいからです。
ここで、どうして折れやすい材質を選択するのかという疑問があると思います。それは、歯は毎日いろいろなものを噛んだり(時々食べ物以外も噛むことはありませんか?)、転んだりしてぶつけたりすることもあります。そのように毎日のように衝撃が歯に加わっているのですが、衝撃が続けていることは歯にとって大きな負荷がかかります。そうするといずれ歯の根は折れてしまうのですが、歯の根が折れた場合はもう使い物にならなくなってしまうので抜歯することとなります。抜歯してしまうとそこにはもう歯の根が残っていないので、差し歯を作ることはできず、ブリッジや入れ歯で歯を作るようになってしまいます。
こういった事態を少しでも回避するため、衝撃が持続的にかかったときに、歯の根ではなく土台のほうが先に折れてくれれば、歯の根は抜かずにもう一度使っていくことが可能な場合が多いのです。土台が壊れてくれれば、もう一度土台から作り直して差し歯にすることが可能だからです。自分の歯を少しでも長く使ってもらい、入れ歯などになることを少しでも回避できるようにとの理由でプラスチックの土台を今回は選択しました。

オールセラミック(金属を使わず瀬戸物だけで歯を作る方法)で歯を作る場合にも、金属の土台よりプラスチックの土台のほうが綺麗に仕上げることができます。

-土台の型を取って歯を作ります-

できあがった土台を綺麗に形を整えて、いよいよ最終的な差し歯の型を取っていきます。
型を取ったものから石膏で模型をおこして、その模型上で差し歯を作成していきます。

今回は金属でベースを作ったところに、セラミック製の歯を盛り上げて作っていったものです。
歯の色はあらかじめ方をとったときに色見本で歯の色を確認しておきます。この色見本も微妙な色合いの歯が多数あるためじっくりと見ていくと悩んでしまい選べなくなってしまうので、患者さんにはパッと見たときの第一印象で決めてもらうようにしています。そのほうが、じっくり選んだときよりも仕上がりの色合いがよく合います。

-口腔内で歯を合わせていきます-

模型上で作成した差し歯を、口の中でぴったり合うように微調整していきます。

土台の状態から、

作成した歯を差し込んで、

微調整をしてぴったり合おうようにしていきます。
土台の部分にかぶさるようにして歯が入ります。そのためこのようにして作った歯を、歯科では総称的に「クラウン(王冠)」といっています。
調整が終了した歯は「接着性セメント」という接着剤を使って土台にくつけていきます。
これで治療は完了です。
あとはむし歯が再発しないよう、丁寧な毎日の歯ブラシと定期的に歯科医院でメインテナンスを行っていけば長持ちします。

-治療前と治療後を比較してみてください-

差し歯ができるまでの最初の状態から終了するまでの一連の流れを掲載します。

前歯がとれちゃいました。

見た目の問題もあるので一時的に仮歯を作りました。

土台を作り、歯の根に立ち上げていきます。これも特殊な接着剤で歯の根に土台をつけていきます。

型を取って石膏模型をおこして、その上で歯を作って生きます。これは金属ベースの上にセラミックで歯を作っています。

模型上で作成した歯を仮合わせしています。土台のうえの差し込むようにしてはまります。

出来上がった歯を歯科専用の特殊な接着剤で装着して完了です。

口元の仕上がり具合です。自然な歯に見えていると思います。
(治療過程の写真をweb上でこのような形で匿名で使用することは、患者さんご本人の承諾を得て使用させていただいております。この場をお借りしてご本人へ改めて御礼を申し上げます。)

反対咬合【うけ口】の矯正治療 

(栃木県日光市の歯科 沼尾デンタルクリニックで実際に行われた治療例です。これらの写真は患者さんご本人の承諾を得て公開させていただいております。もちろん個人を特定できるものは一切掲載しておりません。)

矯正治療前

8歳 男児です。
上の前歯より下の前歯が前になってしまい、受け口状態になってしまっています。
まだ8歳であり、永久歯と乳歯が混ざっている混合歯列期です。
上下の前歯4本が生えたところで、前後逆になってしまい、受け口状態になってしまいました。
大人の歯にすべて生え変わるまで待っているより、今の状態を早期に改善したほうが良いので、矯正治療を行うこととなりました。

正面の写真です。

横から見た写真です。上の前歯より下の前歯が前になっているところが分かると思います。

上あごを下から見上げた状態です。前歯が凸凹して並んでいます。

下あごの写真です。

右斜め前から見た写真です。

左斜め前から見た写真です。
この状態を改善するために、矯正装置を取り付けて治療を開始しました。

矯正治療後

受け口状態(反対咬合)になっているものを矯正治療しました。

治療後の正面からの写真です。

横から見た写真です。上の前歯のほうが前になっています。

下から上あごを見た写真です。凸凹していたところは改善されています。

下顎の写真です。

右斜め前から見た写真です。上下の糸切り歯が生えてきています。

左斜め前から見た写真です。

治療前後の比較

治療前後の比較をしてみます

上が治療前の正面写真です。下が治療後の正面写真です。

上下の前歯の位置関係が改善されていることがよくわかると思います。
ここまでが生え変わりの時期の矯正の一次治療です。
今後奥歯に残っている乳歯が脱落して、永久歯が順次生えてきます。
生え変わった段階で歯並びに異常があれば、そこから矯正の二次治療が開始されます。

上が治療前、下が治療後の側面写真です。

上下の歯が完全に逆転しているのがよくわかると思います。
(治療過程の写真をweb上でこのような形で匿名で使用することは、患者さんご本人の承諾を得て使用させていただいております。この場をお借りしてご本人へ改めて御礼を申し上げます。)

1回で仕上がるむし歯治療 -上顎前歯編-

(栃木県日光市の歯科 沼尾デンタルクリニックで実際に行われた治療例です。これらの写真は患者さんご本人の承諾を得て公開させていただいております。もちろん個人を特定できるものは一切掲載しておりません。)

1.上顎の前歯編



上顎の前歯の生え際のところに、一度、白いプラスチックをつめて治療した部分の周りからまた虫歯になって茶色に変色してきたかたの写真です。
この状態ではまったく痛みなどはありません。しかし、放置しておけば茶色い虫歯の部分がどんどんと大きくなり、神経の近くまで大きくなると痛みが発生してきます。その場合、治療するには麻酔をうたないといけなくなります。また、最悪の場合、神経も抜くようになります。
そのように虫歯が進行して大変な治療にならないように、早期に治療を行ってしまいます。(本当は虫歯にならないように、予防しておくことがベストですけどね。しかし、虫歯になってしまったものは自然とは治らないので、早期に治療を行います。)
この方の場合は、まだそれほど大きく虫歯が進行していなかったために、麻酔の注射をすることなく虫歯の治療ができました。
1回で仕上がる虫歯治療 2 は削っているところです。

2.虫歯を削ります



古いプラスチックの詰め物とその周囲の茶色くなった虫歯を削ります。
これが歯を削るドリルです。あの「キーン」という音がするものですね。通常、水をシャワーしながら削るので、その水を吸うための掃除機の役目をするものが、右の黄緑色のものです。
キーンと音がなるドリルで削っても、虫歯自体が重度に進行していなかったために、局所麻酔の注射をうたなくても痛みを感じることなく削ることができました。
やっぱり、早期発見早期治療が大切なんです。虫歯が痛くなってからでは手遅れになってしまいます。

3.なぜむし歯は削らないといけないのか?



茶色い虫歯をすべて削り取ったところです。
そもそも、なぜ虫歯はすべて削り取らなければならないのでしょうか?
それは虫歯そのものは、自然と治癒することがないからです。
普通、人間の体は自然治癒力というものがあって、怪我をして傷を負っても、自然と治っていきます。骨が折れてもちゃんとつなげてあげれば折れたところがまたくっつきます。歯の場合は折れても、もうくっつく事はありません。虫歯になって穴が開いたところは、元の形には戻りません。歯は人間の体の中で自然治癒力がない組織なんです。
さらに、むし歯そのものはばい菌の住処であり、ばい菌の塊です。
もう元には戻らないばい菌の塊がむし歯なのです。
そのため、むし歯になってしまったところは、削り取ることになります。
「むし歯ができる→削り取る→穴が開く→つめる」 このサイクルになります。
しかし今回のように、つめた周りがむし歯になってしまうと、また削り取るようになります。そうすると一回り大きな穴になります。そしてまたつめます。
むし歯が再発すると 「むし歯ができる→削り取る→穴が開く→つめる」 このサイクルを繰り返すことになり、穴がどんどん大きくなっていき、最終的には歯がなくなってしまい、抜歯となってしまいます。
だから、むし歯にならないように、むし歯が再発しないように予防歯科を行うことがとても大切なんです。

4.削った穴に接着剤を塗ります



ここからは虫歯を削ってできた穴へ、歯を作っていくプロセスになって行きます。
写真は虫歯につめる白いプラスチックをしっかりと歯にくつけるための接着剤を塗っているところです。表面処理をしっかりと行うことによって、つめたものが取れにくくなります。

5.ペースト状のプラスチックを詰めて固めます


表面処理が終わったあと、削ってできた穴の中にペースト状の柔らかいプラスチックをつめます。その柔らかいプラスチックは青い特殊な光を当てることによって、カチカチに硬く固まります。
上の写真が光を当てる前、下の写真が光を当てている最中です。

6.仕上げ研磨とむし歯予防



青い光で硬く固まったプラスチックを、形を整えて、表面をツルツルに研磨していきます。これも水を出しながら研磨していきます。
ツルツルにする理由は、まず、舌触りや粘膜の当たりがよくなるからです。ザラザラしたところが歯にあるととても気になりませんか?そういったことがないようにツルツルに磨きます。
もうひとつの理由は、表面が荒れているとそこに汚れやばい菌がつきやすくなるからです。汚れやばい菌がつきやすくなると、むし歯の再発するリスクがあがります。ただし、どんなにツルツルにしてもばい菌や汚れは少ないけれどつきます。(これはつめていない自分の歯の表面でも同じことですが・・・) その汚れやばい菌が付きっぱなしになるとむし歯が再発してしまうために、それらはきれいにしなければなりません。きれいにする一番簡単でいつでもできる有効な方法は歯ブラシです。
しっかりと汚れやばい菌を落とすことによって、むし歯の再発を防ぎます。歯ブラシは一番手っ取り早い予防方法なのです。
7.
C1.jpg640
C19
上の写真が治療前・下の写真が治療後です。 他人の歯をここまで近寄ってみることはないと思いますが、これだけ近寄ってもつめた場所はよくわからないと思います。
ここまできれいに仕上げられるこの治療方法が、たった1回の来院で、しかも局所麻酔の注射もせずに可能となります。(ただし、このような初期のむし歯の段階のときに限ります。)
虫歯の治療は、まず虫歯を作らないようにする予防が一番大切です。予防方法もその人のむし歯のリスク、年齢、生活習慣、嗜好などに応じていろいろとあります。予防方法については自己流でなく、ぜひ歯科医院を訪れて自分にあったものを歯科医師や歯科衛生士に相談してみましょう。
予防をしてもどうしてもむし歯の再発が防ぎきれず、不幸にもむし歯ができてしまった場合は、早期発見早期治療が必要です。
「痛くないから・・・・」といって放置しておくと、取り返しが付かないほど虫歯が進行してしまい、最悪の場合、抜歯ということもあります。
そのため痛くなってから歯科医院を訪れるのではなく、痛みを感じない初期の虫歯がないかどうかのチェックに受診することはとても大切です。
そのときにむし歯がなくても予防方法のチェックとクリーニングを行っておけば、よりよい口の中の状態を維持することができます。
(治療過程の写真をweb上でこのような形で匿名で使用することは、患者さんご本人の承諾を得て使用させていただいております。この場をお借りしてご本人へ改めて御礼を申し上げます。)

白い詰め物 -むし歯を削ってつめるまで-

(栃木県日光市の歯科 沼尾デンタルクリニックで実際に行われた治療例です。これらの写真は患者さんご本人の承諾を得て公開させていただいております。もちろん個人を特定できるものは一切掲載しておりません。)

1.はじめに


下の歯に黒くなったむし歯があります。 表面だけでなく内部まで進行しています。
このまま放置していればいずれ痛みが出たり、歯が崩壊したりしてしまいます。
そのためこれ以上むし歯がおおきくならないようにむし歯を削って、白い詰め物で詰めていきます。

2.むし歯を削る


むし歯を削っています。
この機械が、みんなの嫌われモノ、あの「キーン」と音が出るドリルです。
この歯は神経がある歯ですが、麻酔の注射をしなくても痛みなく削ることが出来ました。
水を出しながら削るので、その横で水を吸う緑色のものがサクションです。

3.むし歯を削りました



むし歯を削り終わった状態です。
茶色になっている部分がありますが、ここはむし歯が残っているのではなく歯が変色しているだけの状態なので、削らないで残すこととしました。

4.歯の専用の接着剤を塗ります。



よく乾燥させた後、削った歯の表面に接着剤を塗っています。
この接着剤の進歩が、むし歯治療の進歩だと言っても過言ではありません。
昔ならこの大きさのむし歯になると、歯を全体的に削ってかぶせないと歯がでませんでした。

5.光で接着剤が瞬時に固まります



詰め物をする前に塗る接着剤は、この青い光で固まる特殊な接着剤です。
そのため昔は「固まるまで食べたり飲んだりしないで下さい」といわれるっことがりましたが、この接着剤が適応となる虫歯の治療においては、すぐに固まってしまうのですぐに飲んだり食べたり出来ます。

6.接着剤の上に下地を作ります


接着剤が固まったら、変色した部分の色が透けて出てこないようにマスキングします。
このマスキングするプラスチックは流動性があり、そして「むし歯を削って詰めるまで 5」に出てきた青い光で、やっぱり固まります。

7.色を合わせながら白いプラスチックをつめていきます



マスキングが終わったら、あとは周囲と色が調和するようにプラスチックで詰めていきます。
このときに形も元々あった歯に似ているように、形態を作っていきます。 もちろんこれも青い光で固まります。

8.治療前と治療後の写真を比較してみてください


左が治療前、右が治療後の写真です。
虫歯がまだ痛みがなく小さければ、上のように1日でキレイに治す事が可能です。
これが痛みが出るまで(自覚症状が出るまで)放っておくとこの簡単な治療法では間に合わず、痛い思いをした上で、何日も治療回数をかけて治療しないと治す事が出来ません。
でも、痛くない虫歯は自分では分からないので、定期検診をして早期のむし歯があれば手遅れになる前に治療してしまうことをオススメしているのです。
(治療過程の写真をweb上でこのような形で匿名で使用することは、患者さんご本人の承諾を得て使用させていただいております。この場をお借りしてご本人へ改めて御礼を申し上げます。)

1日でホワイトニング -歯科医院で行うオフィスホワイトニングー

(栃木県日光市の歯科 沼尾デンタルクリニックで実際に行われた治療例です。これらの写真は患者さんご本人の承諾を得て公開させていただいております。もちろん個人を特定できるものは一切掲載しておりません。)
「ホワイトニング」ってご存知でしょうか?
簡単に言えば「歯を白くする」ということです。
でも歯を白くする方法はいろいろあります。
・詰め物をつめる。
・セラミックの歯を入れる。
・つけ爪のようにセラミックのシェルを貼り付ける。
・マニキュアのように歯の表面に塗る。
・歯科医院で機械を使って歯を磨く。
など・・・・いろいろな方法があります。
そのなかでもホワイトニングと呼ばれるものは、「薬剤を使って歯の色を白くする」という方法です。
ホワイトニングにも大きく分けて2種類の方法があります。
歯科医院で行うオフィスホワイトニングと自宅で行うホームホワイトニングがあり、これらは目的によって使い分けます。
1日でできるホワイトニングはオフィスホワイトニングのほうです。
これについて処置の流れを写真を使って簡単に説明したいと思います。

1.ホワイトニングの前にすること


まずはじめに、ホワイトニングについて詳しく説明します。
どのように処置を行うのか。
どの程度白くなるのか。
今のあなたの口の中の状態はどうなのか。
そこには問題点はないのか。
そのようなチェックをしながら説明をしていきます。
白さの判定は「シェードガイド」というもので判定をします。
暗い色のものから明るい色まで段階的に並んでいるものです。 ホワイトニングをする前と後で白さをチェックして判定をします。

2.開口器装着



口をあけておく装置をつけたところです。
ホワイトニング剤を歯に塗ったときに、唇に触れないようにすることと、そのホワイトニング剤に十分に光が当たるようにするための装置です。

3.歯肉を保護するために



歯肉をホワイトニング剤から保護するためのダムを特殊な薬で作っています。
青いゲル状のものを光で固めて、ホワイトニング剤が歯肉に触れないようにします。
下の写真は歯肉保護ダムの完了した写真です。

4.ホワイトニング剤の塗布




いよいよ歯を白くするホワイトニング剤を塗布します。
ホワイトニング剤は歯に塗る直前に混ぜ合わせて、半透明のゲル状のものを塗っていきます。
パッと見て見える範囲に薬を塗っていきます。目安としては上下顎とも犬歯(糸切り歯)の1~2本奥まで塗っていきます。

5.ホワイトニング剤へ光を照射して活性化



ホワイトニング剤を活性化させるために、10分間、専用の機械で光を当てます。
これにより歯の内部にある着色物質の分解が始まり、それが外に放出されることによって白さが出てきます。

6.ホワイトニング剤をとっていきます



10分間の光照射が終わったら、余ったゲル状のホワイトニング剤をサクションで吸っていきます。ある程度きれいに吸い終わったら、これで1クール終了です。
「1日でホワイトニング」の5・6・7の行程を3回繰り返します。
つまり、10分間を3クール行います。

7.歯肉保護剤を取り除きます



ホワイトニング剤を塗って光照射を3クール行うと終了です。
歯肉保護ダムを取っていきます。ダムは固まっているため写真のように一体となって剥がすことができます。
ダムを取ったあとに開口器をはずしていきます。

8.仕上げのポリッシング



開口器を取ったあとに口をゆすぎます。
その後、歯ブラシを使って細かいところに残っているホワイトニング剤を取って完了となります。
ここまでが1Dayで行うホワイトニングです。

沼尾デンタルクリニックで行ったオフィスホワイトニングの Before & After はこちら
(治療過程の写真をweb上でこのような形で匿名で使用することは、患者さんご本人の承諾を得て使用させていただいております。この場をお借りしてご本人へ改めて御礼を申し上げます。)

歯石を取りましょう!

(栃木県日光市の歯科 沼尾デンタルクリニックで実際に行われた治療例です。これらの写真は患者さんご本人の承諾を得て公開させていただいております。もちろん個人を特定できるものは一切掲載しておりません。)
-歯石が付いている歯って見たことがありますか?-
歯周病の原因のひとつに「歯石」があります。
歯石はばい菌の塊です。それが歯についたままにしておくと、そこから出てくる毒で歯肉や歯を支えている骨が炎症を起こしてしまいます。
炎症が起こると、歯肉がやせてきたり、歯を支えている骨が溶けてきたりします。
そうすると歯肉が腫れたり、膿がたまったり、歯がグラグラしてきたり、痛みが出てきたりします。
最終的には歯が抜け落ちてしまうか、抜かないと痛くてしかたない状態になってしまいます。
歯石がついたまま放置しておくと、そのように歯周病が進行してしまうので、歯石はとらなければいけません。

この写真は下あごの前歯の裏側です。歯と歯肉の境目に茶色い歯石が大量についています。
歯肉も暗赤色に変色し、丸くなって腫れています。
しかし、この状態でも本人にはまったく自覚症状がありません。痛くもかゆくもないのです。
相当、歯周病が進行しないと、痛みなどの自覚症状は出てきません。
-歯石を取った直後の写真-


上の写真が歯石を取った直後の状態です。
下の写真が歯石を取る前の状態です。

歯石を取ると、本来の歯の色である白くきれいな状態になっています。
しかし、歯石を取った直後はまだ歯肉が赤く腫れています。
これは、歯石がついていたために、歯肉が炎症を起こしているからです。
歯石を取ると血が出た経験がある方も多いと思いますが、これは歯石を取るときに歯肉を傷つけたり切っているわけではなく、
歯肉に炎症があって腫れているため、とても出血しやすい状態になっているからです。
歯石がついたままだと、この炎症がどんどん進行してしまいます。
でも、歯石を取って、汚れがつかないようにしっかりと歯ブラシができれば
炎症によって赤く腫れあがった歯肉は回復してきます。
-歯石を取って5日後の写真-



上の写真が歯石を除去したあと5日後の写真です。
下の写真が歯石除去をした直後の写真です。
赤く腫れあがっていた歯肉が、5日間でかなり正常な状態に回復しているのがわかると思います。
歯石を取っただけでこれだけ短期間に歯肉は回復してきます。
逆に言えば、歯石がどれだけ歯肉に悪影響を与えているかよくわかると思います。
そのために歯石は早急に取らないといけません。
いつまでもついたままにしておくと、どんどん歯周病が重症になっていき、このように回復しないほど病気が進行してしまうからです。
-歯石を取って回復していく歯肉-

歯石がついている写真

歯石除去直後

歯石除去2週間
上から初期の歯周病の術前・術直後・術後2週間と経過をした連続写真です。
治療後(歯石を取った後)2週間でこのように回復してきます。
治療をしなければ口の中が一番上の状態で、ずっとそのままになってしまいます。
歯石がついている茶色の部分は、歯周病のばい菌の塊です。
歯石を取らないでおいておくことは、口の中にばい菌の温床を残しておくことです。
そうなるとどんどんばい菌が繁殖してきます。
ばい菌の増殖は、口臭の原因にもなります。
歯石をついたまま放置しておくのなら、このようにきれいに掃除して、健康な歯肉を手に入れてみませんか?
(治療過程の写真をweb上でこのような形で匿名で使用することは、患者さんご本人の承諾を得て使用させていただいております。この場をお借りしてご本人へ改めて御礼を申し上げます。)

1日でホワイトニング Before&After

(栃木県日光市の歯科 沼尾デンタルクリニックで実際に行われた治療例です。これらの写真は患者さんご本人の承諾を得て公開させていただいております。もちろん個人を特定できるものは一切掲載しておりません。)

歯の色が黄色いとの悩みがあったことから

人前で笑うときに思わず口元が気になっていた

30代女性の方です。


ホワイトニング前の写真です。 (クリックすると大きな写真が出ます)

ホワイトニング後の写真です。 (クリックすると大きな写真が出ます)
全体的に白くなり患者さんご本人も喜んでいただけました。
歯が白くなったために、前歯の真ん中のプラスチックが詰めてある部分の色が逆に浮き上がってきました。そのプラスチックの部分だけはこのホワイトニング剤では色が変わりません。このあとに浮き上がった色は周りの白さと調和する色でプラスチックを詰めなおしをしました。それによって患者さんは十分満足していただくことができました。

最初は気になっていた歯が白くなったために、人前で笑う時も全く気にすることがなくなったとのことです。
そのため人前で思いっきり笑うことができ、自然な笑顔が出るようになったと喜んでいただけました。

上の歯の左側の部分も白くなっていない歯があります。これはセラミック製の差し歯です。プラスチックの詰め物同様、差し歯もホワイトニング剤では白くならないため、今後白いものに入れ替えを予定しています。逆に、セラミックの歯の色が変わっていないため、ホワイトニングをすることによって自分の歯がどれだけ白くなったかはよく分かると思います。
(治療過程の写真をweb上でこのような形で匿名で使用することは、患者さんご本人の承諾を得て使用させていただいております。この場をお借りしてご本人へ改めて御礼を申し上げます。)

このほかにも営業職をしている60台男性の方のレポートです。

職業柄、ファーストインプレッションに大変気を使っている方でした。
そのため口腔ケアも丁寧に行っており、むし歯もなく歯並びも非常にきれいな方でした。
唯一笑ったときに見える歯の色が気になっていたため、当院へ来院しました。
最初に提示した女性の患者さんと同様にホワイトニングを施行したところ、自分の歯に白さを取り戻しました。

それによってお客様との会話もスムーズにできるようになり、

印象も良くなったせいか仕事のほうもうまくいっているとのことでした。

現在もホワイトニングは定期的に行い白さをキープしております。
また、むし歯歯周病予防のためにも定期的にメインテナンスも行いお口の健康を守っています。
このようにホワイトニングは年齢性別に関係なくどなたでも歯の色が気になる方にはオススメできる治療です。
当院でも20~60代の男女問わず施術しています。
このホワイトニングの方法は歯科医院で行うもので、約1時間の施術で写真のような変化がありました。
(歯科医院で行うホワイトニングの施術の流れはこちらをクリック!)
今後はまた色がくすんできたらホワイトニングを行うことを繰り返していくと、きれいな口元をキープしていけます。髪のカラーリングのような感覚ですね。
ホワイトニングの1回の料金は15,000円(税別)です。
初めてホワイトニングを行う方は今まで蓄積されたくすみを取るために、初回のみ2回施術することをお勧めいたします。初回から約1週間後に2回目を行います。この場合2回分の料金は25,000円(税別)となります。

お問い合わせはこちらをクリック

直接お電話でも承ります。 TEL 0288-22-3030
お電話の場合「ホワイトニングを希望」または「ホワイトニングの説明を聞きたい」とお伝えください。

歯科衛生士の専門学校

歯科衛生士の専門学校は栃木県内には2校あります。どちらも宇都宮市内です。
その学校へ行くと歯科衛生士国家試験受験資格が得られます。歯科衛生士国家試験をめでたくパスすると、歯科の臨床現場で患者さんにたずさわった仕事をすることができます。
その宇都宮にある専門学校を紹介します。
宇都宮歯科衛生士専門学校
宇都宮済生会病院の近くにあります。
栃木県立衛生福祉大学校歯科衛生学科
県立がんセンターの近くにあります。
在校生は宇都宮市内だけでなく鹿沼・日光・矢板・さくら・真岡・小山・大田原など周辺地域からも通学している人もいます。
歯科衛生士の仕事は
・歯科予防処置
虫歯や歯周病にならないよう処置を行います。
・歯科保健指導
歯磨きの仕方や食生活の指導などを行います。
・歯科診療補助
歯科治療をサポートする仕事です。
今までは2年制でしたが、今後3年制へ移行していきます。
今なら入学案内と学生募集要項を当院の待合室においてあります。

宇都宮方面からお越しの方へのアクセス

宇都宮方面から【日光の歯科 沼尾デンタルクリニック】へ起こしの方へ

大きな地図で見る

お車でのアクセス

・高速道路をお使いの方は、宇都宮インターから日光宇都宮道路を経由して今市インターで降ります。今市インターを降りて直進したまま約1kmのところにある大谷橋(約250m)を渡り、すぐの交差点を左折して約100mの右側に【日光の歯科 沼尾デンタルクリニック】はあります。
・一般道からお越しの方は宇都宮市内から日光街道(国道119号線)を日光方面へ向かい、旧今市市街の交差点(日光みそのたまり漬さんのある交差点)を国道121号線へ右折します(鬼怒川、川治方面へ右折)。そこから約500m先ののところにある大谷橋(約250m)を渡り、すぐの交差点を左折して約100mの右側に【日光の歯科 沼尾デンタルクリニック】はあります。

電車でのアクセス

・JRをご利用の場合は、JR日光線を今市駅で下車、徒歩で約20分です。
・東武鉄道をご利用の場合は、東武日光線を下今市駅で下車、徒歩約15分です。または、下今市駅で東武鬼怒川線へ乗り換えて一駅目の大谷向駅で下車、徒歩約7分です。

鹿沼方面からお越しの方へのアクセス

鹿沼方面から【日光の歯科 沼尾デンタルクリニック】へ起こしの方へ

大きな地図で見る

お車でのアクセス

・高速道路をお使いの方は鹿沼インターから東北自動車道で宇都宮インターへ。宇都宮インターから日光宇都宮道路へ乗り換えて今市インターで降ります。今市インターを降りて直進したまま約1kmのところにある大谷橋(約250m)を渡り、すぐの交差点を左折して約100mの右側に【日光の歯科 沼尾デンタルクリニック】はあります。
・一般道からお越しの方は鹿沼市内から例幣使街道(国道121号線)を日光方面へ向かい、旧今市市街で日光街道(国道119号線)へ左折します。そこから数百メートル先の交差点(日光みそのたまり漬さんのある交差点)を国道121号線へ右折します(鬼怒川、川治方面へ右折)。そこから約500m先ののところにある大谷橋(約250m)を渡り、すぐの交差点を左折して約100mの右側に【日光の歯科 沼尾デンタルクリニック】はあります。

電車でのアクセス

・JRをご利用の場合は、JR日光線を今市駅で下車、徒歩で約20分です。
・東武鉄道をご利用の場合は、東武日光線を下今市駅で下車、徒歩約15分です。または、下今市駅で東武鬼怒川線へ乗り換えて一駅目の大谷向駅で下車、徒歩約7分です。