実際に患者さんを治療しながら研修を受けています

講演を聴いたり、模型を使って実習をしたりなど、いろいろな研修会がありますが、今回参加してきた研修会は実際に患者さんを治療しながらそのまま研修を進めていくという一番臨床に直結する研修を受けてきました。技術的のことは本を読んだり講演を聴いたりするよりも実際に患者さんの治療をしている現場から学ぶほうがストレートに技術を身につけることができます。

全部で5ヶ月にわたって行いながら総入れ歯を作っていきます。もちろん治療を見させてくれる患者さんには事前に同意のもと行われています。

患者さんを治療しながらの総いれ歯の研修会を行っています 

論文を読んだり、講演を聴いたりなど勉強方法はいろいろありますが、この様なリアルタイムでの治療実習では本や言葉では伝わらない細かなところや感覚的なところ、ちょっとしたコツなどがよく分かります。そのため1回の実習を行うだけで普段の治療で困っていることが一気に解決することも少なくありません。

治療の流れの中で疑問に思ったことはすぐその場で質問することもできますし、もっと目の前にいる患者さんにも率直な意見を伺えます。その一つ一つの言葉が本だけでは読み取ることができない現場でしか得ることができない経験と知識になっていきます。

このような私たちの研修会に付き合ってくださっている患者さんにはとても感謝しています。今回の研修でできるだけの知識と技術を吸収して、今のクリニックでよりよい入れ歯つくりをしていくことがこの方への恩返しだと思って、一生懸命勉強させていただこうと思います。

歯科の研修会会場近くの銀座歩行者天国

この研修会場は銀座にある歯科医院です。土曜日曜と二日間研修をしているのですが、昼休みに一歩外に出るとそこには歩行者天国があり、ちょっとの時間でしたがリフレッシュをして午後の研修に挑みました。

東武電車から見た東京スカイツリー

帰りは東武電車から今話題の東京スカイツリーの真横を通過して帰ってきました。真下から見ると本当に大きいです。もう高さが400メートルを越したそうですが、鬼怒川にある東武ワールドスクエアでは完成品が見られるそうです。

この研修はまだまだ続きます。今月勉強したことを身につけて来月の研修に備えて行きたいと思います。

顕微鏡歯科の実習セミナーに参加してきました。

顕微鏡歯科とは歯科用の顕微鏡(歯科用マイクロスコープ)を使って対象となる歯や歯肉を大きく拡大した視野の中で治療や処置を行うことです。
倍率は機械にもよりますが5倍から30倍まで拡大できます。小さな歯をそこまで大きくして治療することは、肉眼より正確な治療をすることが可能となります。
そのためには拡大した視野の中で治療を行うのですが、そのためにはやはりこのようなトレーニングが必要となってきます。
ここは顕微鏡歯科の治療トレーニングができる実習室です。東京にあるメーカー本社の一室にあります。
ここで神奈川歯科大学の石井教授に1日中、講義と実習を行っていただきました。
歯科用顕微鏡(歯科用マイクロスコープ)がたくさんある実習室で、大学教授のレクチャーを受けます
歯科用顕微鏡(歯科用マイクロスコープ)がたくさんある実習室で、大学教授のレクチャーを受けます。教授の治療が映し出されます。
石井教授にいろいろな質問をすることができ、最新の情報などを得ることができました。
マイクロスコープの実習ももちろん有意なことでしたが、
大学教授という専門医の最前線で研究や診療において日々仕事をしている人に、色々な質問をぶつけられたことは非常に勉強になりました。
今回のセミナーでも得たことはクリニックへフィードバックしていきます。

ネットでライブセミナーを受けてみました。

いつも参加している勉強会のセミナーを、勉強会メンバー限定で今回試験的にライブ配信するとのことで、早速申し込みをしてみました。

そして先日受講してみました。

いつもは東京で行われている勉強会で、診療を臨時休診にして参加していたセミナーだったので自分のクリニックにいながらライブで聴講できるメリットは非常に大きなものがあります。

今回の勉強会は補綴(ほてつ)といって歯を作ったりする学問についての講義です。

ライブセミナーの方法はUSTREAM(ユーストリーム)を使用しました。

あらかじめUSTREAMで自分のアカウントを作成しておき、指定されたチャンネルで配信されました。

もちろん非公開で行っているためパスワードでロックされて誰もが見ることはできません。登録したメンバーだけにパスワードは前もってメールで教えてもらっていました。

指定された時間に指定されたチャンネルをパソコンで開き、パスワードを入力するとすでにセミナーは始まっていました。

プロジェクターに映し出された画面と、講師の先生の音声が鮮明に聞こえます。内容を聞くことに関しては全く問題がないように思えました。

twitter(ツイッター)を使ってライブ配信者との文字でのやり取りもリアルタイムにでき、双方向性もありました。

もちろん現場に行って直接講義を聴くほうがより分かりやすいとは思いますが、都合によっては毎回出席できるとは限らないため、地方在住の私にとっては非常にいいシステムです。

ライブで受講できることにより、より新鮮な講義や情報を得ることができます。

最近はオンライン大学もあるくらいなのでネットで勉強をしていくスタイルはこれからのスタンダードになっていくのかもしれません。

この勉強会ではまた数ヵ月後のセミナーもUSTREAMでライブ配信を予定しているとのことなので、そのときもぜひ受講してみたいと思います。

入れ歯を快適にするための研修

むし歯や歯周病などにより歯がなくなってしまった場合、最近ではインプラントを行うことがあります。しかし、インプラントは人工歯根を顎の骨に埋め込む外科処置が必要なことや、治療費が高額になります。

そのため、歯を失ったところには圧倒的に入れ歯を入れる方が多いです。でも、入れ歯は自分の歯に比べ咬みにくい事が最大の欠点です。

少しでも入れ歯を快適に使っていただくために、高度治療義歯研修センター(義歯=入れ歯)でもある銀座深水歯科で5ヶ月間に及ぶ研修を受けに行ってきました。

入れ歯を専門とする銀座深水歯科・高度治療義歯研修センター

まず1ヶ月目の研修が終わりましたが、入れ歯を作るうえでのさまざまな技術や知識を学んできました。

歯が失われたところに固定式のクラウンブリッジ、取り外し式の義歯(入れ歯)、インプラント義歯などを作る専門の歯科医を補綴歯科専門医といいます。

入れ歯や差し歯などを作ることを得意とする補綴歯科専門医である深水先生と、そのドクターとペアを組んでいる技工士である入れ歯作りの匠 堤嵩詞氏(日本経済新聞・日本の匠より)から入れ歯つくりに関するさまざまなことについて学んできました。

「心をこめて作るオーダーメイドの入れ歯」

というキャッチコピーがありましたが、まさにそのとおりで、深水氏・堤氏の入れ歯に対する情熱はものすごいものがありました。初回の研修ではそこが一番学ぶべきところであり、それを見習って少しでも深水先生が作られるような入れ歯にちかづけるようよりいっそうの努力をしていこうと誓いました。

これから続く5ヶ月の研修が非常に楽しみです。

歯科衛生士専門学校のオープンキャンパス(学校見学説明会)

歯科衛生士とは歯や口の病気の予防、歯科診療の補助や、歯・口の中の健康はもちろん、全身の健康についてのご相談をすることを主な仕事としています。

そのような歯科衛生士になるための専門学校が栃木県にあります。

その1つの宇都宮歯科衛生士専門学校が今年度のオープンキャンパス(学校見学説明会)があるようです。

栃木県にある宇都宮歯科衛生士専門学校の平成22年度オープンキャンパスと学生募集の案内

平成22年7月25日(日) 、 8月3日(火) 、 8月18日(水) 、 9月25日(土)にそれぞれオープンキャンパスが開催されるようです。

歯科衛生士は専門学校を卒業して国家試験に合格すると無事にライセンスをもらせます。

就職難のこのご時勢でも、求人数は数倍~十数倍あるといわれています。

歯科衛生士という仕事は国家資格で10倍以上の求人があります。

宇都宮歯科衛生士専門学校の場所は

栃木県宇都宮市竹林町698番地

電話 028-625-2217

です。

顕微鏡歯科のススメ

顕微鏡歯科というものはご存知でしょうか?マイクロスコープや手術用顕微鏡などとも言われています。
その顕微鏡歯科についてセミナーを受講してきました。講師は顕微鏡歯科学会副会長で東京で開業されている三橋純先生です。
よくテレビでスーパードクターと紹介されすばらしい手術をしている映像などを見かけることはあるかと思いますが、そこで手術をしながら覗いているものが手術用顕微鏡です。血管などが細かく入り組んでいるところは顕微鏡で見ながら丁寧に手術をやって、必要最小限な部分だけを切除することができます。
それと同じように顕微鏡を見ながら細かい歯科治療を行うことが顕微鏡歯科です。顕微鏡を使用することによって肉眼では見ることのできない細かなところまでよく見ることができます。
たとえば人間の歯は約1cm四方しかない小さなものです。そこに小さなむし歯ができたり、小さな歯石がついたり、歯にヒビが入っていたりなどの状態になった場合でも、肉眼では確認することができなかったそれらが、顕微鏡だと見えて確認することができます。確認したものに対して顕微鏡を見ながら必要最小限で適切に処置を行うことによって、肉眼では不可能なレベルの早期発見早期治療が可能となります。更にレベルの高いミニマム・インタベーション(MI:最小限の治療という意味)が実現可能となっています。
顕微鏡のもう1つのメリットは、CCDカメラが装備されているので動画としてモニターに映し出すことができたり、録画することが可能となります。それによって今まではドクターしか見えなかった治療最中の状況がそこにいるスタッフや患者さんなどへ見てもらうことが可能となり、医療サイドのチームワークの向上や患者さんが治療内容を把握しやすくなるとのメリットもあります。当院ではまだモニターの設置を行っていないので今後対応していく予定です。

今週は歯の衛生週間です

6月4日から10日までは歯の衛生週間です。

歯がなくなると、物がうまく噛めなくなり食べることが不自由になります。また、前歯がなくなると見た目に影響してきます。さらに、歯がなくなってくると発音もしにくくなりy差べりにくくなってきます。

そうならないよう自分の歯をいつまでも使っていけるようにするにはやはり日ごろからのむし歯予防がとても重要になります。

予防方法のひとつとして「歯と健康のシンポジウム」が開催されたときにいろいろな新しい提案が発表されました。そのうちのひとつに「ランチ磨きのすすめ」というものがありました。

ランチ磨きのメリットとは

1.エチケットとしての歯磨き。化粧直しと同じ。

2.むし歯や歯周病予防

3.口臭を防ぎさわやかな息にする。

4.きれいな歯と息で午後も気持ちよくすごす。

5.忙しい昼休みには音波歯ブラシを利用して効率をアップ。

などがあります。

まずは明日から「ランチ磨き」をはじめてみてはいかがですか?

口の中に吸い付く総入れ歯

先日、総入れ歯で著名な先生の講演を聞いてきました。

講演のテーマは「下あごに吸い付く入れ歯」

総入れ歯ではみなさんいろいろ苦労されている方が多いと思います。すぐに入れ歯が動いたりして、口の中で安定しないことでお悩みの方は多いことと思います。

実際に日々の私の診療でも総入れ歯でなかなか安定しなくて苦労する患者さんはいらっしゃいます。

そのような悩みを解決すべく今回はこのような講演を聴きに行ってきました。

朝から夕方まで丸1日のレクチャーでした。

その中である一定の条件がそろっていれば、それらのポイントをうまく押さえることで吸い付くような入れ歯を作ることができます。

吸い付くというのはどのようなことかといえば、入れ歯が吸盤のように「キュッ」となって口の中に安定している状態です。ある一定の条件とは歯肉の土手の形態や、舌や頬の状態などを言います。

今回学んだことをこれからの診療に生かしていき、1人でも多くの患者さんへ安定した入れ歯を提供できるよう今後努力をしていきたいと思います。

ただし、ある一定の条件がそろったときでないと吸い付かせることはできないため、総入れ歯の方全員に吸い付く入れ歯を提供することは難しいこととなります。ご了承ください。

プロの業者に依頼して院内清掃をしてもらいました。

休診日を利用して、院内の清掃をプロの業者に依頼して行ってもらいました。院内清掃は綺麗さをできるだけ保つために年間に数回は行っています。

床の表面をマシンを使って丁寧に汚れを落としてもらっています。【日光の歯科 沼尾デンタルクリニック】 

埃等を掃除機できれいにした後に、床の表面をマシンを使って丁寧に汚れを落としてもらっています。

マシンで綺麗になった床には、ワックスを塗って汚れ付着を予防します。大きな送風機でワックスを乾燥させています。【日光の歯科 沼尾デンタルクリニック】

マシンで綺麗になった床には、ワックスを塗って汚れ付着を予防します。大きな送風機でワックスを乾燥させています。

仕上がりは自分たちで行っていたころとは比べ物にならないくらい綺麗に仕上がり、その状態が長持ちします。

多少ワックスのにおいが残りますが、窓を開けて喚起をすればすぐに気にならない程度になります。

やはり定期的なプロのクリーニングは快適な状態を長く保てるので非常に助かっております。

恒例となりつつある院内研修会

先日も東京から講師を招いて院内研修会を開催いたしました。

日光の歯科、沼尾デンタルクリニックの院内研修会です。過去の写真を見て検討会を行っています。

日光の歯科、沼尾デンタルクリニックの院内研修会です。患者さんへ伝わるような説明のコツを全員で研修中です。

今回のテーマは口の中の写真を撮影してその写真を患者さんに見てもらいながら口の中の現状を分かるように説明したり、歯周病の検査をしてその検査結果を分かりやすく伝えどんな治療が必要かを説明することを学びました。

普段から患者さんへは分かりやすいよう説明しようと心がけていましたが、専門的なことを伝えなければいけないのでうまく伝えることは難しかったです。しかし、今回はそれらをいくつか解消できるようなヒントを得られました。

やはり口の中の写真に関しては、普段は自分の口の中はよく見えないところであり、特に上顎の奥歯は自分の目で直接見ることはできません。そのような場所を口の中が良く分かるような写真をデジカメ一眼レフを使って撮影します。その写真を見れば、いま自分の歯や歯肉がどんな風になっているか見ることができます。

また、写真を撮って保存しておくことによって治療の前後の比較ができたり、1年後2年後と時間が経過したときにそのときの口の中の記録として保存しておくことができます。

やはり 「百聞は一見にしかず」 です。

自分の口の中のありのままの状態をデジカメの写真でみてみませんか?

たとえば下のようにこんな感じです。

歯の漂白、ホワイトニングの術前(日光の歯科、沼尾デンタルクリニック) 歯の漂白、ホワイトニングの術後(日光の歯科、沼尾デンタルクリニック) 

左の写真が術前、右の写真が術後です。

1本だけ歯が変色していたため、1本だけホワイトニング(ブリーチング)を行いました。

分かりますか?

上顎の真ん中の前歯の左隣の歯です。

このように、写真を撮ることによって自分の歯の状態が客観的に見られるため分かりやすく、

また、術前術後で簡単に比較できることができ治療効果が良く分かると思います。

この方は歯の変色をずっと悩んでおられましたが、この処置によって歯が白くなり大変喜んでいただけました。

(栃木県日光市の歯科 沼尾デンタルクリニックで実際に行われた治療例です。これらの写真は患者さんご本人の承諾を得て公開させていただいております。もちろん個人を特定できるものは一切掲載しておりません。)