80歳で歯が20本以上も残っていると元気?

8020運動とは「80歳になっても20本以上自分の歯を保とう」という運動です。厚生労働省と日本歯科医師会が提唱している運動です。

なぜ、80歳でも20本以上の歯を保とうという運動が提唱されているかというと、健康寿命が延びる可能性があるからです。

健康寿命とは健康で明るく元気に生活する期間のことで、寝たきりや痴呆にならないで生活していける期間のことです。

では、どうして自分の歯が残っていると健康で生活していけるのでしょう?

その答えは8020の調査研究がされた結果があります。

ひとつは20本以上歯が残っている人は、総入れ歯の人より4倍も良く噛め、QOL(生活の質)を高めているとの結果があります。

ふたつめは20本以上歯が残っている人のほうがバランス能力、俊敏性、脚力などの運動能力が高く、自力歩行ができたり転倒しにくいということがいえます。

みっつめは視覚や聴覚も歯が残っている人のほうが良好であったとのことです。

これらのことより20本以上歯を残しておくと健康寿命が長くなります。

先日、日光歯科医師会主催の健康フェスタで80歳で20本以上歯が残っている方の表彰式を行いました。そのときに参列された方は80~90歳とご高齢の方々でしたが皆さん元気で、一緒に見ていた職員の方々も「とても80歳以上の集団には思えないほど若々しい!」と絶賛しておりました。

 

しかし、80歳で20本以上歯がある人の割合はおおよそ10人のうち1人程度です。若いうちから虫歯や歯周病などによってどんどんはがなくなってしまう方が多いため、80歳になったときは10人中9人は自分の歯が20本未満になっています。

80歳でも自分の歯を20本以上保つには今から虫歯と歯周病の治療と予防をしっかりとやっておかないと、達成することは難しいものになります。

私が行った治療のプレゼンテーションをしてきました。

ジャーナルクラブという歯周病の勉強会で症例のプレゼンテーションを行ってきました。

都内で開催されましたが、千葉・長野・石川・栃木など遠方からも集まってきた先生方や、歯周病の専門医・指導医のライセンスを持つ先生方へのプレゼンテーションでした。

プレゼン後はそれらの先生方からさまざまなご意見をいただき大変勉強になりました。治療内容に対するアドバイス、治療方法のほかの選択肢、予後の予測、メンテナンスのコツなどの話が聴けました。そのため今までの私の治療に新たなオプションが増え、より患者さんにあった治療方法を提供できるのではと思います。

私のプレゼンの前後には英語の論文を抄読して発表もあり、海外の研究についても大変勉強になりました。

勉強会の後の懇親会でも更に意見交換を行い、有意義な時間を過ごせました。

症例のケースプレゼンテーションを行いました。

勉強会の前には日比谷公園内のレストランでランチ。天気もよく気持ちよかったです。

日比谷公園のレストランでランチ

健診での臨時休診を利用して院内の大掃除をしました。

日光市成人健診の歯科検診で院長が出かけている間に、スタッフが院内の大掃除をしてくれました。

幸い天気がよかったので窓を全開にして行いました。普段、なかなか掃除のできないところを重点的に行いました。

石膏などが下水に流れないように設置してある排水トラップの掃除、空気清浄加湿器の掃除とフィルター交換、患者さん用のスリッパのクリーニング、玄関周りの掃除などなど。

栃木県日光市の歯科医院、沼尾デンタルクリニックの清掃風景

栃木県日光市の歯科医院、沼尾デンタルクリニックでスリッパのクリーニングをしました。

栃木県日光市の歯科医院、沼尾デンタルクリニックの大掃除で空気清浄器を洗浄したものを乾燥させています。隣は日光アイスバックスとコラボの足拭きマット

天気がよかったので空気清浄器の内部を洗浄したものと、日光アイスバックスとコラボの足拭きマットも天日干ししています。

やっぱり掃除はいいですね。リフレッシュした気持ちでまた診療にあたれます。

歯を抜いたり削ったりする嫌なことから開放されるには?

みなさんのイメージの歯科治療は痛みが出たり歯肉が腫れたりしてから、歯を削ったり抜いたりするものではないでしょうか?

歯を抜いたり削ったりすることは誰もがやって欲しくないことだと思います。しかい、むし歯や歯周病が進行してしまうと削ったり抜いたりしなくてはいけないのが現状です。

歯を抜いたり削ったりすることから開放されるためには、むし歯や歯周病の進行を止めて症状が出ないような状態を維持していけばいいのです。

そのような歯の健康を維持して、むし歯や歯周病の進行からお口を守るための勉強会に行ってきました。

日本ヘルスケア歯科学会ステップアップ宇都宮、河野先生、衛生士の井上さん、岡本歯科医院の衛生士さん

宇都宮にて日本ヘルスケア歯科学会主催のセミナーに参加してきました。予防歯科の主役である歯科衛生士さんの発表や参加者が多数いました。

日本ヘルスケア歯科学会の設立趣旨の一部を抜粋すると

「幸いなことに、ヘルスケアの先進国では、従来の修復・補綴に重きを置いた歯科医療から、健康な歯列を守り育て生涯にわたって人々の健康のパートナーとなる歯科医療へと、その転換が始まっている。まず私たちは、これまでに蓄積された多くの研究の成果を臨床的な観点から取捨・統合し、臨床に役立つ情報として整理することから始めたい。歯科疾患を未然に防ぎ、すでに発症した疾患については、原因療法を怠ることなく効果的に治癒させ、また修復においても生物学的な因子に配慮して再発を防止し、生涯にわたって健康な歯列を維持するための歯科医療を実現することは、すでに手の届くところにある。」

ということです。難しくてわかりにくいのでザックリとした言葉にしてみると

「予防歯科の先進国では抜いたり削ったりの歯科医療からむし歯や歯周病を予防して自分の歯をずっと使っていくようになっています。そのような先進国や研究データなどを参考にして、自分の歯を守る予防歯科の医療を患者さんへ提供していきましょう。」

といった感じです。

具体的には以下のことを原則として行っていくことにより、いつまでも自分の歯を使い続けられるようにしていきます。

1.すでになってしまったむし歯や歯周病はしっかりと治療する。
2.正しい知識を覚えて、毎日のホームケアで自分でお手入れできるようになる。
3.定期的に歯科医院でチェックとプロケアを受けて、問題点があれば相談して早期解決しておく。

痛くなってからあわてる前に、日ごろからしっかりとお手入れしておけば自分の歯も長持ちします。

これを裏付けるデータがあります。

痛くなってから歯の治療をしていることを続けていると30年間のうちに平均15本以上歯を抜くことになりましたが、上記のようにメンテナンスを継続していれば30年間で抜くことになった歯は平均1本以下だったそうです。

日本ヘルスケア歯科学会ステップアップ宇都宮

セミナー終了後は懇親会も開催され、そこでもさまざまな情報交換ができました。

朝から夜まで充実した1日でした。

歯の衛生週間は6月4日~10日です

6月4日~10日までの1週間は歯の衛生週間です。

歯の衛生週間とは 「いくつまでも自分の歯を使っていけるよう正しい知識を知って歯の健康を守りましょう」 ということを推進する期間です。

2011年度・歯の衛生週間のポスターです。

難しく言えば、 「厚生労働省・文部科学省・歯科医師会が主催となり、歯の衛生に関する正しい知識を国民に対して普及啓発するとともに、歯科疾患の予防処置の徹底を図り、併せてその早期発見、早期治療を励行することにより歯の寿命を延ばし、国民の健康の保持増進を寄与することを目的としています」 ということになります。

自分の歯を長く持たせるためには、むし歯や歯周病が進行しない様に予防していくことが大切になります。歯が痛んだり歯肉が腫れたりなどの症状が出る前にむし歯や歯周病の予防を行っておくと良いです。そしてむし歯や歯周病を予防するスタンダードな方法としては、毎日行うホームケアと定期的に歯科医院で行うメンテナンスの両方を行っていくことが大切になってきます。

ホワイトニング院内セミナーを行いました。

本日は午前中の診療を早めに切り上げて、外来講師を招いてホワイトニングの院内勉強会を行いました。

今日の話題はホームホワイトニングです。自宅にいながら行えるホームホワイトニングは自分のペースでホワイトニングできることが特長です。

以前当院でも子育て中の母さんがホームホワイトニングによって白い歯を手に入れて満足していただいた方がいました

その他の方でも30代男性でホームホワイトニングを行ったとろ白い歯を気に入っていただき、その後もホワイトニング薬剤を追加購入して今も白さを維持するような使用方法で使っていただいています。

当院で今までに行ったホワイトニングは年齢層は20~70代、男女どちらも多くの方が行っており、そして満足していただきました。

ホワイトニングの効果は永続的ではないので時々再ホワイトニングを行うことによって白さをキープすることができます。

ホワイトニング剤はもともと歯や歯肉の消毒に使用していた薬剤に、歯を白くする効果があることを偶然発見されたことからはじまったことなので、ホワイトニング剤の使用方法を守って使っていれば害は全くありません。

クリーンでドライなラバーダム防湿法

ラバーダム防湿法というものをご紹介します。

治療をするときにゴムのシートをかけて目的とする歯だけを露出させしまう方法です。

ラバーダム防湿法を行うメリットとしては

・唇や頬、舌を保護するため、歯を削るドリルから守ることができる。

・薬品や消毒薬の漏洩を防止できる。

・唾液の混入を防ぐことができるため感染予防ができる。

・ゴムのシートで水分をブロックして乾燥した状態を作ることができる。

などで、またそのほかにもさまざまなメリットがあり、治療を行う上で必要なときが多々あります。

口を開いたときの写真です。通常この状態でしか治療を行います。by栃木県日光の歯科、沼尾デンタルクリニック 

上の写真がそのまま治療をするとき、下の写真がラバーダム防湿法を行ったときのものです。

ラバーダム防湿を行って、確実な治療を行います。by栃木県日光の歯科、沼尾デンタルクリニック

下の写真はラバーダム防湿を行った歯の部分を拡大して撮影したものです。治療をする1本の歯を隔離することにより、上記のメリットが有効に働き治療効率や予後などにいい効果をもたらします。

ラバーダム防湿をした歯の拡大写真です。唾液の混入や薬剤の漏洩も防止でき視野も確保できます。by栃木県日光の歯科、沼尾デンタルクリニック

歯科用マイクロスコープ(歯科用顕微鏡)や歯科用ルーペ(歯科用拡大鏡)を使った治療のとき、また歯の神経の部分を治療する根管治療などをするときに多用しています。

facebookにも沼尾デンタルクリニックのページを作りました。

最近、話題になっているfacebookに沼尾デンタルクリニックのページを作成しました。

facebookは実名で登録されているところで、多くの方と交流することができ、有益な情報交換もできます。

先日はfacebookで知り合った京都の歯科医師の方に、東京で開催されるセミナーを紹介していただき参加してきました。とても有意義な時間をすごすことができました。

まだまだ使い初めで不慣れな点はありますが、こちらでも情報発信をしていきたいと思いますのでよろしくお願いいたします。

計画停電による診療時間の変更について

平成23年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震の影響による計画停電が行われています。

計画停電の時間帯は毎日変わりますが、それに合わせて当院での診療時間も変更させていただきます。できる限りフレキシブルに対応しながら皆様へ歯科医療を提供していきたいと考えておりますので何卒ご了承いただき、ご協力をお願いいたします。

日光にある当クリニックは第3グループとなっております。東京電力、メディア等の発表をご確認をお願いいたします。

なお、当クリニックは地震の影響もなく、今のところ通常の診療を行うことは可能となっております。

今後もホームページツイッターfacebook等で情報を発信していきたいと考えております。

1人でも多くの方の救出と、被災地の一日も早い復興を心より願っております。

沼尾デンタルクリニック ホームページ  http://www.e-numao.com

沼尾デンタルクリニック ツイッター  http://twitter.com/numaodental

日本顎関節学会の専門医を取得しました

課題となっている講習会の受講や学会での試験をクリアして日本顎関節学会から顎関節症専門医の認定を受け、先日、認定証が手元に届きました。

日本顎関節学会顎関節症専門医に認定されました。

顎関節症は顎の痛みや雑音、口の開きにくさなどの症状が出る疾患で、むし歯・歯周病についで口腔領域では3番目に多い疾患といわれています。

そのような顎関節症で悩んでいる方々へ少しでも治療を通じて貢献できるよう、今回の認定に甘んじることなくこれからも治療技術の向上にがんばっていきたいと思います。

顎関節症の症状とセルフチェックを日本顎関節学会ホームページから引用しました。ご参考にしてみてください。

「あごが痛い」

「口が開かない」

「カクカク音がして痛い」

こんな症状はありませんか?

あなたの顎(がく)関節の自己チェック法(合計点数が8.6以上では顎関節症の危険あり,杉崎正志、他:2007)

  1. 口を大きく開いたとき,人差し指から薬指を並べた3本指を縦にして入りますか?
    (1.すっと入る 2.ほぼ問題ない 3.どちらともいえない 4.やや困難 5.全く入らない)
  2. 口を大きく開け閉めした時,あごの痛みがありますか?
    (1.全くない 2.たまにある 3.どちらともいえない 4.しばしばある 5.いつもある)
  3. 口を大きく開いたとき,まっすぐに開きますか?
    (1.いつもまっすぐ 2.たまに曲がる 3.どちらともいえない 4.しばしば曲がる 5.いつも曲がる)
  4. 干し肉,するめ,タコなど硬いものを食べるとあごや顔が痛みますか?
    (1.痛まない 2.たまに痛む 3.どちらともいえない 4.しばしば痛む 5.いつも痛む)

あるいは設問2の「口を大きく開け閉めした時,あごの痛みがありますか?」に「はい」と回答した方も顎関節症である可能性がありますので,専門医を受診することをお勧めします.