日本サッカー協会 JFA
いわずと知れたサッカー協会のメインサイト。サッカーに関する日本代表から地域での活動のことまで情報があります。
いわずと知れたサッカー協会のメインサイト。サッカーに関する日本代表から地域での活動のことまで情報があります。
栃木県小山市に新しく歯科衛生士の専門学校が2010年春に開校します。小山歯科衛生士専門学校【仮称】です。
栃木県内に歯科衛生士専門学校は宇都宮に2校ありました。この学校が3校目となります。
3年制で定員は女子40名です。2009年秋から学生を募集するらしく問い合わせは同校開設準備室(0282-28-0202)です。
予防歯科の中心となって活躍する歯科衛生士が増えることは、患者さんにとっても非常にメリットが大きなことです。
すでにある宇都宮の歯科衛生士学校の詳細は下記のリンクからどうぞ
歯の神経を取ったり、歯の根の先に膿が溜まってしまった場合の治療を専門とする東京新橋にある歯科医院を見学に行ってきました。
その歯科医院のドクター石井先生はアメリカのペンシルバニア大学へ留学して歯内療法専門医の資格まで取得した方です。
1cm四方しかない歯の中にある神経の入っていた管(太さは10~50ミクロン)の中を治療するため、非常に細かな治療となります。
そのために肉眼では捉えきれない部分は歯科用の顕微鏡を使って治療を行います。
そのほかにも根の治療に必要な知識や治療方法など学ぶべきものがたくさんあり、日々の私の診療にも取り入れられるものはすべて取り入れていこうと思いました。
専門医のレベルまで到達するには非常に高いハードルですが、そのレベルに少しでも近づいていけるよう研鑽をつんでいきたいと思います。
むし歯などによって歯の神経を取ると、時間がたつにしたがって変色してくることをみなさんご存知でしょうか?
特に前歯の1本だけ神経を取ってあると、そこだけ変色してしまい笑ったときの印象が変わってきます。
そんな変色した歯でお悩みの方へオススメなのが白いジェル状のものを塗って変色した黒さをコーティングしてしまう方法があります。
20代女性の例です。
左上の前歯を数年前に神経を取ったために黒く変色してきました。ずっと悩んでいたようで歯のマニキュアを提案させていただきました。
処置前の写真です。
そこで、歯のマニュキアを黒く変色した歯1本だけに処置を施しました。処置時間は数十分です。
そして処置後の写真です。
数十分の処置でこれだけ変化させることができました。
このような歯の変色でお悩みの方に提案できる1つの方法です。
この処置のメリットは
即日で処置ができる。そのため翌日にパーティ、旅行などプライベートでイメージアップをはかりたいとき、営業、商談などコンプレックスとなっている口元を気にせず相手の目の前で話ができることなどメリットが大きいです。
また、チラッと見える金属部分にも部位によっては応用可能です。金属の上にこの白いマニキュアを施します。その適応に関してはご相談ください。
デメリットとしては
黒さを隠すために白いジェル状の材料を厚く盛るため他の自分の歯と全く同じ色合いにすることが困難なこと。そして耐久性はそれほどなくだんだん剥がれてくるので長期間の効果は期待できません。
歯を白くするホワイトニングの1つのオプションとして検討してみてはいかがでしょうか?
【処置料】
1回の料金は1本で3,000円(+消費税)です。同時処置なら1本増えるごとに1,000円(+消費税)の加算となります。
このケースのように1本だけ施行するときは3,000円(+消費税)となります。
例えば、犬歯から犬歯の間の前歯6本を行うとすると3,000+1,000×5=8,000円(+消費税)となります。
東京都千代田区にあるスウェーデンデンタルセンターを見学させていただきました。
【ビルの3階にある入り口です】
【待合室です】
【診療室へ通じる廊下です】
【院長用診療椅子です。窓の外には日比谷のオフィス街が広がります】
スウェーデンにあるイエテボリ大学のリンデ教授のもとで歯周病学を中心に5年間学んでこられた弘岡先生のオフィスです。
現在、定期的に弘岡先生のレクチャーを受けているため、今回お願いして見学をさせていただきました。
スウェーデンなどの北欧では予防歯科が世界の中でも格段に進歩しており、虫歯や歯周病の有病率が非常に低く有名な地域です。
そのスウェーデンで行われている治療を、この日本でそのまま実践されているオフィスはとても勉強になることばかりでした。
弘岡先生の5年間の留学経験といままでの臨床経験には学ぶべきものがたくさんあり、ひとつでも多くのことを吸収して日々の自分の診療へとフィードバックしていければと思いました。
7月25・26日に開催された日本顎関節学会へ参加してきました。
日本全国の大学病院や研究機関からの最新の発表や、国内や海外の著名な先生によるシンポジウム等のレクチャーも行われました。
また、医科の先生による頭痛の講演や慢性の痛みに対するメンタルケアの講演なども行われていました。
そのほかにも日本小児歯科学会後援による子供の顎関節症のレクチャーや、日本睡眠歯科学会後援による睡眠時無呼吸症候群や睡眠時の歯ぎしりに対するレクチャーも行われました。
ここ最近、普及しはじめた歯科用CTのセミナーもあり、開発の歴史や現在の機種の性能とその問題点などについて学んできました。
顎関節だけでなく改めて幅広い知識が必要であることを再認識しました。
学会の最後には一般公開された市民公開講座として、顎関節症をわずらいながら戦ってきたフードファイターの小林尊氏による講演も行われたようです。
「歯を抜かなくてもすむ薬剤」だと分かりにくいかもしれません。正確には、虫歯が神経まで進行してしまった歯や歯の根に膿がたまって抜歯しないと治らないというような歯に対する治療法の勉強会でその薬剤の使用基準と使用方法を学んできました。
基本的には
神経まで虫歯が進行してしまった歯は全く虫歯になっていない歯よりも長持ちはしません。
神経まで虫歯が進行してしまった歯は痛みも出ます。
虫歯が大きくなってから治療することは何もいいことはありません。
しかし、現実には虫歯は大きくなってしまった歯はたくさんあるため何とか治療して持たしていくことになります。
持たすための治療法もいろいろと勉強しましたが、そのなかでも最近いい薬剤が開発され今までは抜歯していた歯がその薬剤を使うことにより歯を抜かずに使えるようにしていくことができるようになりました。
実際の患者さんでも使わせていただきましたが、今までは抜歯しないといけない歯がしっかりと咬めるように治すことができました。
このようなすばらしい薬剤を開発していただいた研究者へは感謝します。この薬剤によって抜かなければいけない歯を何本も救うことができるようになるからです。
しかし・・・・
その薬剤も魔法の薬ではありません。
病状がその薬剤の限界を超える場合は抜歯しないといけません。
やはりむし歯予防と定期検診・メンテナンスとむし歯になってしまったときは症状が出る前に早期治療を行うことが大前提であることは変わりません。
東京都足立区の歯科医院を見学させていただきました。
そこの歯科医院は患者さんが気持ちよく歯科医院を受診してもらうようにスタッフ全員でさまざまな工夫をすることに力を入れているところです。
院内の清潔を保つよう清掃を心がけ
こまめにミーティングを開いては問題点の修正を早期に行う努力をしています。
予約をとるシステムを導入して患者さんを待たせることなくスムーズに診療を行えるようになったとのことです。
ドクター3名スタッフ数十名との大きな診療所でしたが、当院も真似ができるところは積極的に取り入れていきたいと思います。
先日、静岡県にある物流関係の会社見学をさせていただきました。20人以上の大視察団だったのでバスを貸しきり日帰りで行ってきました。
約4000坪という広大な敷地に大きな倉庫群があり、そのほかにも冷凍冷蔵用倉庫や現在建築中の倉庫まであるという巨大な会社です。
大型のトラックやフォークリフトが大量の荷物を動かしているイメージがありますが、それだけではなく商品管理の徹底さに驚きました。小さな商品一つ一つにタグをつけてナンバリングで在庫管理をしています。そのため梱包ミスもなくほとんど誤配送はないそうです。
食品などを扱う倉庫では衛生管理を徹底しており、レベルの高さを実践しているところはすばらしかったです。
たまには違う業種を見学させていただくととても刺激になり、勉強にもなりました。
Question インプラントの手術には麻酔を使用すると聞きました。私はアレルギー体質なのですが大丈夫でしょうか?
Answer アレルギーテストを行ったり今までのアレルギー症状を担当医に必ず話しましょう。
歯科の局所麻酔薬はアレルギー症状の出るケースが少ないものですが、もしもご心配でしたら、アレルギーテストを行うとよいでしょう。
しかしながら、一般的にはインプラントを行う方の多くは、すでにさまざまな歯科治療を受けている方ですので、通常の歯科治療の際に局所麻酔を行ったことがある方がほとんどではないかと考えられます。
ですから、今までの歯科治療でのアレルギー症状を担当医に説明すれば、通常、歯科麻酔薬に対するアレルギーについては担当医に伝わると思います。
また、アレルギー体質であるということであれば、歯科麻酔薬だけでなく、インプラント手術を受けたあとの投薬、あるいは、インプラント治療に用いる金属をはじめとする素材に対してのアレルギーなども、ひどいアレルギー体質であれば考慮する必要があるかもしれません。
インプラントを安全に行うために、アレルギーに注意することは、私たち医師サイドはもちろん、患者さんご自身も気をつけておくポイントだと思います。
ご自身のもつアレルギーについては必ず担当医に伝え、安全な治療をお受けください。