もうすぐ10月になりすごしやすい気候となってきています。
これからの季節はインフルエンザの流行が懸念されるところですが、【日光の歯科 沼尾デンタルクリニック】では来院された患者さんの間でインフルエンザに感染しないように対策をこうじています。
スタッフは基本的にマスクをして診療に従事しております。
少しでも患者さんの心配事を排除して、気持ちよくしか治療を受けていただければと思います。
患者さん用の洗面スペースには手洗い用の液状石鹸とうがいができるよううがい薬と紙コップを置いてあります。インフルエンザ対策としてはうがいと手洗いは簡単にできる基本的な予防方法です。
また、歯磨き用のペースト(歯磨き粉)も常設してあります。歯科医院専用のもので大人用と子供用がありますのでお試しでお使いになってみてはいかがですか?
特に、子供用のほうはフッ素はもちろんキシリトールも配合されており、むし歯にならない甘さが子どもたちには好評です。オレンジ・アップル・ストロベリー味の3種類あります。
待合室と診療室には空気清浄機をおいてあります。待合室や診療室では多数の人が出入りします。これから寒くなってきますと室内の常時換気が難しくなってくるため少しでも浮遊しているウイルスや細菌などを除去して感染予防をしています。
速乾性すりこみ式手指消毒剤です。強い殺菌作用がありインフルエンザウイルスには有効とされています。使用方法は手を洗った後ポンプを一押しして手掌に取り、それが乾燥するまでこすり合わせます。
日光市の休日急患歯科診療の当番です
シルバーウイーク最終日の平成21年9月23日は午前10時から午後4時まで沼尾デンタルクリニックが休日当番医となっています。
・急に歯が痛くなってきた。
・歯肉や頬が腫れてきた。
・銀歯や差し歯が取れてしまった。
・転んで歯が折れてしまった。
・コンタクトスポーツのプレー中にぶつかり歯がずれてしまった。
・観光に来ていたら治療中の歯が痛くなった。
いままで行ってきた休日当番の時にはこのような患者さんが小さなお子様からご高齢の方まで沼尾デンタルクリニックに来院しました。
まずは電話でお問い合わせください。 0288223030
口の中の写真をとる講習会を院内で開催しました
午後の診療時間を休診にさせていただき、口の中の写真撮影の実習を講師をお招きして開催しました。
日本ヘルスケア歯科研究会のセミナーで紹介していただいた歯科衛生士の井上さんを講師に招いて、口の中の写真撮影の実習講習会を開催しました。
井上さんはフリーランスという歯科衛生士さんでいろいろな歯科医院などに出向き予防歯科の処置を行ったり、このような出張セミナーを行ったりと多忙かつ経験豊富な歯科衛生士さんです。
今回は当院スタッフ全員参加のもと、井上さんから口の中の写真をとることの重要性のレクチャーを受け、写真撮影の実習を行いました。
(まずは基本的なことを井上さんから全員でレクチャーを受けました)
(マンツーマンで撮影のコツを伝授していただきました)
(撮影も慣れてきたせいか、緊張の取れてきて笑顔もこぼれてきました)
今まで当院でも口の中の写真撮影は行っていましたが、今回はより綺麗で見やすい規格写真を撮る方法を伝授していただきました。
綺麗で見やすい規格写真を撮る理由は、口の中の状態を写真という分かりやすい方法で記録をとっておくことによって何年・何十年経った口の中の変化を比較検討することができ、それによって患者さんへより適切な処置や予防方法などを提供することができるからです。
また、写真というビジュアルがあると直接見ることのできない自分の口の中を、患者さん自身が見られるというメリットもあります。
今回の実習でスタッフ同士で相互に撮影を行った写真の一部を紹介します。
(口の中って正面から見るとこんな風になっています。)
(横から撮影すると咬み合わせもよく分かります)
(下あごの奥歯の写真です。これは口の中の内側・舌のあるほうから奥歯を見た状態です)
(上あごの奥歯の写真です。写真でもないと自分の上あごの奥歯は絶対に見られない場所ですね)
このような口の中の写真を撮っておき、例えば毎年撮り続けていけば口の中の変化していく様を観察することができます。
小さなお子さんのときから撮りつづけていけば、乳歯から永久歯にだんだんと生え変わり、成長とともに大人の歯へ変化していく状態を記録することもできます。
そのときにむし歯や歯並びなど前回から変化した部分があればとても分かりやすいため、異常があれば早い段階で処置を開始することもできます。
あなたも口の中を撮影して、写真で奥のほうまで見てみたくはないですか?
リンク集 日光や栃木の地域系リンク
web日光
栃木県日光市を拠点とし、ITやwebを中心とした勉強会とその実践を行っている異業種の企業からなる一般社団法人です。
リンク集 セミナー等でお世話になった方々のリンク
OSMC ( オンライン ショップ マスターズ クラブ )
全国約600社が参加する(2011年8月現在)ネットショップの有料会員制勉強会です。オブザーバーとして何回か参加させてもらっています。
リンク集 歯科などの医療系リンク
歯チャンネル88
歯の情報サイトです。口の中の病気や治療法の解説、歯科無料相談室、全国歯科医院検索などがある歯科のポータルサイトです。院長も無料相談室回答者のメンバーです。
顕微鏡歯科ドットコム
顕微鏡歯科(歯科用マイクロスコープ)のポータルサイトです。歯科用マイクロスコープに関して細かい説明があるので興味のある方はご一読を!
リンク集 その他のリンク
日本サッカー協会 JFA
いわずと知れたサッカー協会のメインサイト。サッカーに関する日本代表から地域での活動のことまで情報があります。
栃木県に新しく歯科衛生士専門学校ができます
栃木県小山市に新しく歯科衛生士の専門学校が2010年春に開校します。小山歯科衛生士専門学校【仮称】です。
栃木県内に歯科衛生士専門学校は宇都宮に2校ありました。この学校が3校目となります。
3年制で定員は女子40名です。2009年秋から学生を募集するらしく問い合わせは同校開設準備室(0282-28-0202)です。
予防歯科の中心となって活躍する歯科衛生士が増えることは、患者さんにとっても非常にメリットが大きなことです。
すでにある宇都宮の歯科衛生士学校の詳細は下記のリンクからどうぞ
歯の根の治療を専門とする歯科医院
歯の神経を取ったり、歯の根の先に膿が溜まってしまった場合の治療を専門とする東京新橋にある歯科医院を見学に行ってきました。
その歯科医院のドクター石井先生はアメリカのペンシルバニア大学へ留学して歯内療法専門医の資格まで取得した方です。
1cm四方しかない歯の中にある神経の入っていた管(太さは10~50ミクロン)の中を治療するため、非常に細かな治療となります。
そのために肉眼では捉えきれない部分は歯科用の顕微鏡を使って治療を行います。
そのほかにも根の治療に必要な知識や治療方法など学ぶべきものがたくさんあり、日々の私の診療にも取り入れられるものはすべて取り入れていこうと思いました。
専門医のレベルまで到達するには非常に高いハードルですが、そのレベルに少しでも近づいていけるよう研鑽をつんでいきたいと思います。
歯のマニキュア風のホワイトニング
むし歯などによって歯の神経を取ると、時間がたつにしたがって変色してくることをみなさんご存知でしょうか?
特に前歯の1本だけ神経を取ってあると、そこだけ変色してしまい笑ったときの印象が変わってきます。
そんな変色した歯でお悩みの方へオススメなのが白いジェル状のものを塗って変色した黒さをコーティングしてしまう方法があります。
20代女性の例です。
左上の前歯を数年前に神経を取ったために黒く変色してきました。ずっと悩んでいたようで歯のマニキュアを提案させていただきました。
処置前の写真です。
そこで、歯のマニュキアを黒く変色した歯1本だけに処置を施しました。処置時間は数十分です。
そして処置後の写真です。
数十分の処置でこれだけ変化させることができました。
このような歯の変色でお悩みの方に提案できる1つの方法です。
この処置のメリットは
即日で処置ができる。そのため翌日にパーティ、旅行などプライベートでイメージアップをはかりたいとき、営業、商談などコンプレックスとなっている口元を気にせず相手の目の前で話ができることなどメリットが大きいです。
また、チラッと見える金属部分にも部位によっては応用可能です。金属の上にこの白いマニキュアを施します。その適応に関してはご相談ください。
デメリットとしては
黒さを隠すために白いジェル状の材料を厚く盛るため他の自分の歯と全く同じ色合いにすることが困難なこと。そして耐久性はそれほどなくだんだん剥がれてくるので長期間の効果は期待できません。
歯を白くするホワイトニングの1つのオプションとして検討してみてはいかがでしょうか?
【処置料】
1回の料金は1本で3,000円(+消費税)です。同時処置なら1本増えるごとに1,000円(+消費税)の加算となります。
このケースのように1本だけ施行するときは3,000円(+消費税)となります。
例えば、犬歯から犬歯の間の前歯6本を行うとすると3,000+1,000×5=8,000円(+消費税)となります。