マイクロスコープ(歯科用顕微鏡)で歯が割れているところを見て、更に録画してみました。

顕微鏡をつかって小さな歯を大きく拡大して、細部までよく見た状態で治療をしていくことが顕微鏡歯科です。
顕微鏡歯科の詳細はこちら→ 「顕微鏡歯科のススメ
そのときに使う歯科用顕微鏡(マイクロスコープ)にはCCDカメラが搭載されており、術者が見ている映像をそのままカメラに収めることができます。それを録画することも可能です。録画しておけば治療後に自分の歯がどのような常態になっていたかその動画を見て確認することができます。まさに「百聞は一見にしかず」です。
実際に当院で治療した患者さんの動画で説明をしてみます。患者さんには動画を使用することに対して快く承諾をしていただきました。
これは歯肉が腫れてきたために当院に来院した方です。歯肉は腫れており膿も出ていました。レントゲン診査で中に膿がたまっているのも確認できたため根の治療をするべく原因となっている歯の銀歯をはずしていくことになりました。銀歯をはずす前に歯が割れている可能性もあることもご本人へ説明してありました。

肉眼では見えない細部まではっきりと見ることができるのが顕微鏡(マイクロスコープ)のメリットです。
そのため小さな歯の小さな病変やむし歯まで見逃す可能性がぐっと低くなります。
(栃木県日光市の歯科 沼尾デンタルクリニックで実際に行われた治療例です。これらの写真は患者さんご本人の承諾を得て公開させていただいております。もちろん個人を特定できるものは一切掲載しておりません。)

むし歯を白い詰物で治療する最近のテクニックを学んできました

日本大学歯学部の宮崎教授の指導の下、むし歯になった歯を削って目立たないように白い詰物をつめて治療する技術を学んできました。

むし歯治療をするときに今は一般的となったコンポジットレジンというプラスチックの白い詰物があります。そのコンポジットレジンを自然な歯と同じように詰めることは技術と知識が必要で、治療した痕を残さないよう目立つことなく仕上げらるようにテクニックを学んできました。

コンポジットレジンによる治療の参考例はこちらをクリック

私の母校でもある日本大学歯学部でそのセミナーは開催されました。むし歯治療を専門とする保存修復学講座の宮崎教授とその研究員の先生方に直接指導していただきました。

御茶ノ水にある日本大学歯学部の実習室でコンポジットレジンのハンズオンセミナーを受講してきました。中央奥が宮崎教授です。

今から20年ほど前の学生時代に歯科医師を目指して毎日のようにさまざまな実習を行った実習室もすっかり新しくなっていました。1人に1つモニターが設置されておりインストラクターがデモを行う手技がそこに映し出されるため、細かなところまでテクニックを盗むことができるようになっています。

また、指導をしていただいた保存修復学講座のインストラクターの先生の中に同級生の黒川先生もいて、ざっくばらんに日ごろからの疑問点を質問することができ非常に実のある1日でした。

おかげさまでたくさんのことを学ぶことができ、そこで学んだことは即座に日々の診療へフィードバックすることができました。

入れ歯を快適にするための研修

むし歯や歯周病などにより歯がなくなってしまった場合、最近ではインプラントを行うことがあります。しかし、インプラントは人工歯根を顎の骨に埋め込む外科処置が必要なことや、治療費が高額になります。

そのため、歯を失ったところには圧倒的に入れ歯を入れる方が多いです。でも、入れ歯は自分の歯に比べ咬みにくい事が最大の欠点です。

少しでも入れ歯を快適に使っていただくために、高度治療義歯研修センター(義歯=入れ歯)でもある銀座深水歯科で5ヶ月間に及ぶ研修を受けに行ってきました。

入れ歯を専門とする銀座深水歯科・高度治療義歯研修センター

まず1ヶ月目の研修が終わりましたが、入れ歯を作るうえでのさまざまな技術や知識を学んできました。

歯が失われたところに固定式のクラウンブリッジ、取り外し式の義歯(入れ歯)、インプラント義歯などを作る専門の歯科医を補綴歯科専門医といいます。

入れ歯や差し歯などを作ることを得意とする補綴歯科専門医である深水先生と、そのドクターとペアを組んでいる技工士である入れ歯作りの匠 堤嵩詞氏(日本経済新聞・日本の匠より)から入れ歯つくりに関するさまざまなことについて学んできました。

「心をこめて作るオーダーメイドの入れ歯」

というキャッチコピーがありましたが、まさにそのとおりで、深水氏・堤氏の入れ歯に対する情熱はものすごいものがありました。初回の研修ではそこが一番学ぶべきところであり、それを見習って少しでも深水先生が作られるような入れ歯にちかづけるようよりいっそうの努力をしていこうと誓いました。

これから続く5ヶ月の研修が非常に楽しみです。

顕微鏡歯科のススメ

顕微鏡歯科というものはご存知でしょうか?マイクロスコープや手術用顕微鏡などとも言われています。
その顕微鏡歯科についてセミナーを受講してきました。講師は顕微鏡歯科学会副会長で東京で開業されている三橋純先生です。
よくテレビでスーパードクターと紹介されすばらしい手術をしている映像などを見かけることはあるかと思いますが、そこで手術をしながら覗いているものが手術用顕微鏡です。血管などが細かく入り組んでいるところは顕微鏡で見ながら丁寧に手術をやって、必要最小限な部分だけを切除することができます。
それと同じように顕微鏡を見ながら細かい歯科治療を行うことが顕微鏡歯科です。顕微鏡を使用することによって肉眼では見ることのできない細かなところまでよく見ることができます。
たとえば人間の歯は約1cm四方しかない小さなものです。そこに小さなむし歯ができたり、小さな歯石がついたり、歯にヒビが入っていたりなどの状態になった場合でも、肉眼では確認することができなかったそれらが、顕微鏡だと見えて確認することができます。確認したものに対して顕微鏡を見ながら必要最小限で適切に処置を行うことによって、肉眼では不可能なレベルの早期発見早期治療が可能となります。更にレベルの高いミニマム・インタベーション(MI:最小限の治療という意味)が実現可能となっています。
顕微鏡のもう1つのメリットは、CCDカメラが装備されているので動画としてモニターに映し出すことができたり、録画することが可能となります。それによって今まではドクターしか見えなかった治療最中の状況がそこにいるスタッフや患者さんなどへ見てもらうことが可能となり、医療サイドのチームワークの向上や患者さんが治療内容を把握しやすくなるとのメリットもあります。当院ではまだモニターの設置を行っていないので今後対応していく予定です。

今週は歯の衛生週間です

6月4日から10日までは歯の衛生週間です。

歯がなくなると、物がうまく噛めなくなり食べることが不自由になります。また、前歯がなくなると見た目に影響してきます。さらに、歯がなくなってくると発音もしにくくなりy差べりにくくなってきます。

そうならないよう自分の歯をいつまでも使っていけるようにするにはやはり日ごろからのむし歯予防がとても重要になります。

予防方法のひとつとして「歯と健康のシンポジウム」が開催されたときにいろいろな新しい提案が発表されました。そのうちのひとつに「ランチ磨きのすすめ」というものがありました。

ランチ磨きのメリットとは

1.エチケットとしての歯磨き。化粧直しと同じ。

2.むし歯や歯周病予防

3.口臭を防ぎさわやかな息にする。

4.きれいな歯と息で午後も気持ちよくすごす。

5.忙しい昼休みには音波歯ブラシを利用して効率をアップ。

などがあります。

まずは明日から「ランチ磨き」をはじめてみてはいかがですか?

全国にはこんな特殊な歯科医院もあります

先日、東京で開催された勉強会に参加してきました。

今回は一般的な歯科医院の業態ではなく、少し変わった歯科医院のプレゼンテーションが行われました。

口臭治療を専門とするクリニック

他の歯科医院から依頼を受けてCT検査と画像診断だけを行う歯科医院 (歯を治療する診療椅子がありません)

CT検査をする装置とマイクロスコープという顕微鏡の最新設備で新規開業した歯科医院。

患者さんに最良の医療を提供するために保険診療をやめてしまった歯科医院

・マイクロスコープという歯科用顕微鏡で行うむし歯治療をしている歯科医院

・コーチングを導入した歯科医院

・ホワイトニングを専門とする歯科医院

日本全国さまざまな歯科医院がありました。これらの歯科医院は特殊性が高く珍しいので、ぜひホームページを閲覧してみてください。

このほかにも参加されていた先生方にも色々な特殊な業態で歯科医療を行っている方もたくさんおられました。

それらの先生やスタッフの方々と二日間の勉強会と、懇親会を通じて色々なお話をしてきました。

上に紹介したようなと特殊性を当クリニックですぐに出すことはまだまだ難しいですが、その先生方のこれからも一緒に学んでいくこととなりますので、患者さんへのメリットが大きいと思われることはどんどん吸収して学んでいきたいと思います。

今までにない新しい発想のこどもの歯科

先日、栃木県内にある早乙女歯科医院を見学させていただきました。

そこの歯科医院は通常の歯科治療のほかにインプラントや予防歯科・メンテナンスにも力を入れている歯科医院です。

さらに昨年「キッズデンタルパーク」という新しいコンセプトの小児歯科をはじめました。

こども専用の待合室と診療室などがありそこの作りやコンセプトが子どもを歯医者嫌いにさせないようになっています。実際、見学中にも小さなお子さんが来院していましたが泣いたり暴れたり嫌がったりなどするお子さんは1人もいませんでした。

これなら0歳児からもしっかりと予防歯科を浸透させることができ、むし歯のない大人へとなってもらえるようになるのではないかと思いました。日々小さなお子さんには歯科治療のトラウマを作らないよう心がけて診療を行っているだけに、このようなコンセプトの歯科医院があることはとても勉強になりました。

キッズデンタルパークの診療室です。

子ども専用待合室の一角です。お子さんがリラックスできるようなつくりになっています

リトルデンタルタウンのポスターです。

むしばにならないおやつ

最近Googleのコマーシャルのなかに「むしばにならないおやつ」という表記がされているのを見ていろいろと調べてみました。
そもそもむし歯とは、ザックリ言うとばい菌が歯を溶かすために穴があいていくことなのです。
ばい菌が歯を溶かすときに出すは、食べ物の中に含まれている糖分をエサにしてばい菌は酸を出します。
ということは、糖分がない食べ物であればむし歯にはならないことになるため、そのような食べ物をおやつが「むしばにならないおやつ」になります。
しかし、糖分がない食べ物だと甘さがすくないため子どもが食べるおやつになるのか?という心理的な問題はあるかもしれませんね。
書籍でむし歯になりにくいおやつのレシピがあったのでここに引用しておきます。ご参考にしてみてください。
【口のなかを酸性にしないおやつ】①にんじんと大根のスティック/ヨーグルト1:マヨネーズ1のディップをそえて。②プロセスチーズのおかか揚げ/プロセスチーズを食べやすい大きさに切り、薄力粉で作った衣をつけ、パックのかつおぶしを全体にまぶす。油で揚げてできあがり。季節の野菜やチーズ、ナッツなどは、食べても酸性に傾かないので、むし歯にはなりにくいおやつの代表格です。
【ゆっくり酸性に傾くおやつ】ちいさなおにぎりやロールサンドなど。おにぎりは小さく握り、ごま塩やふりかけをまぶす。トースターで焼いてから、醤油や味噌を塗ったプチ焼きおにぎりもおすすめです。サンドイッチパンでウィンナーを巻き、爪楊枝でとめ、トースターで焼く。斜めに切っていただく。【口になかをサッと通り過ぎる甘いおやつ】甘いおやつでも、口の中をサッと通り過ぎるものならOK。フレッシュフルーツ入りゼリー/市販のゼリーや寒天ゼリーの中に、季節の果物を入れ、まわりにもフレッシュフルーツを飾る。ゼリーは口の中をサッと通り過ぎ、果物を噛むことで、だ液が出て酸を中和してくれます。アイスクリームやシュークリームなども、停滞しにくいおやつといえます。上手に利用してくださいね。
しかしばい菌のエサになる糖分は、人間にとっても大切な栄養となるために糖分を全く取らないということは現実的に無理なことになります。上手に食べ物から糖分を摂取することが「むしばにならないおやつ」の大切なところです。
そこで「むしばにならないおやつ」に関連してくる専門的で科学的な研究が行われたものがあるのでそれを紹介します。
むし歯の観点から糖分は二つに分類することができます。むし歯のばい菌が歯を溶かす酸を作り出すときの栄養となってしまう発酵性糖質と、酸を作り出す栄養にならない非発酵性糖質に分けられます。発酵性糖質の代表的なものはスクロース(ショ糖)やフルクトース(果糖)など食べ物に良く入っている糖分です。それに対して非発酵性糖質の代表的なものはキシリトールになります。それらを使ってフィンランドで人間を対象に大規模な虫歯の研究がされました。その研究の内容は125名の人間を1班はスクロースのみ2班はフルクトースのみ3班はキシリトールのみの3つのグループに分けて、それぞれ2年間にわたって摂取し続けたそうです。2年後のそれぞれの班のむし歯の動向を調べたところ発酵性糖質であるスクロースとフルクトースを食べていたグループは虫歯が多発しましたが、非発酵性糖質であるキシリトールのグループではほとんどむし歯は発生しなかったそうです。
この研究結果から食べ物の糖分がキシリトールでできているもであれば「むしばにならないおやつ」ということになります。
もう1つ「むしばにならないおやつ」の研究を紹介します。
スウェーデンにあるビペホルム病院の入院患者436名を対象に行われた実験です。トフィー(砂糖と糖蜜を煮詰めたキャラメルのようなお菓子)・チョコレート・キャラメルなどの発酵性糖質の食べ物を食事のときに一緒に食べていたときはむし歯の発生は少なかったのですが、食事と食事の間の間食としてそれらの食べ物を食べるようになったら急激にむし歯の発生が増えたとの研究結果があります。つまり甘いものを食べるタイミングを間違うとむし歯になってしまうということです。発酵性糖質は食事のときだけにして(食事も発酵性糖質です)、間食では発酵性糖質を含まない食品を食べるようにすることがむしばになりにくくなります。

これらの研究結果をまとめると間食(おやつ)には糖分がキシリトールのものを食べることが「むしばにならないおやつ」と科学的に実証され、安心して食べられるおやつであるといえるでしょう。

これらの科学的に実証されたデータがあることから、厚生労働省特定保健用食品(トクホ)のなかにもキシリトールガムやキシリトールタブレットの製品が数多く許可を受けています。
そのため最近はキシリトールの入った製品が多く売られるようになっています。その一部を紹介します。
キシリトール(XYLITOL)のタブレット(飴)です
スティッチのキシリトール(XYLITOL)のタブレット(飴)です スティッチのキシリトール(XYLITOL)のタブレット(飴)です
大人向けのミント味。キシリトール(XYLITOL)のタブレット(飴)です 大人向けのミント味。キシリトール(XYLITOL)のタブレット(飴)です
キシリトール(XYLITOL)入りのタブレット(飴)です。ガムが咬めない小さなお子さんにはオススメのものです。ラミチャック式なので携帯するときも邪魔にならずいつでもなめられます。スティッチのパッケージはリンゴ味やイチゴ味がミックスして入っておりお子様向けです。下のほうはミント味で大人向けとなっています。
キシリトール(XYLITOL)のガムです
こちらはキシリトール(XYLITOL)入りのガムです。ラミチャックのものは3種類あり左からクリアミント味・マスカット味・アップルミント味となっています。
ボトルタイプのキシリトールです。家族全員で愛用しています。
マスカット味はボトルタイプもあり自宅で使用するときにはこちらのほうが量が多く便利です。私も愛用しています。
キシリトールの含有量が多いため値段もチョットだけ高めです。
市販のものよりキシリトールの含有量が多いため、キシリトールの効果も期待できます。
キシリトールは大量に食べ過ぎるとおなかがゆるくなります
キシリトールの注意点です。虫歯にいいのならキシリトールを大量に取ればいいんじゃないか?という風に考える方もいるかと思いますが、大量にキシリトールを摂取するとおなかがゆるくなることがあります。そのため大量に食べないようにガムや飴などにしてキシリトールの製品は作られています。適度な量を守ってお使いくださいね。

虫歯が大きくなっても歯を抜かずに残す治療

経験された方も多いかと思いますが、むし歯が歯の神経まで進行するととてつもない激痛が起こります。(できることならその前に治療してしまえばこのような痛みは回避できるのですが・・・・)

また、神経が死んでしまっても歯の奥深くに虫歯のばい菌が進行してしまい、根っこの奥のほうで膿をもってしまうこともあります。

むし歯がどんどん進行してしまうと痛みや腫れを繰り返したりして、抜歯するような場合も少なくはありません。

そのようなときに歯を抜かずに何とか治療をして使えるようにする治療方法があります。その治療方法は歯内療法といい、その字のとおり歯の内部を治療する方法です。

歯の内部には神経が通っていた小さな管がありますが、その太さは数十~百ミクロン程度の太さしかありません。その細かいところの治療するときに最近使われ始めているのが顕微鏡です。理由単純で「細かいところまで良く見える」からです。

その新しい機械である顕微鏡(マイクロとも言われます)の使用について実習のセミナーを受講してきました。

歯科用顕微鏡がずらりと並ぶ実習室です。

歯科用の顕微鏡がずらりと並ぶ実習室で二日間朝から晩までカンズメで実習を行ってきました。机の上においてあるお茶のペットボトルの本数がそれを物語っていると思います。この写真は二日目の朝、1時間早めに行って練習をしようとしたら、すでに先着がいました。受講生全員やる気はものすごかったです。

歯科用顕微鏡、外科手術で使用するものと同じつくりです

これが歯科用の顕微鏡です。脳外科など医科の手術でよく使われていることはテレビなどで見ることがあると思いますが、基本的にはそういったものと同じ仕様だそうです。倍率は約3~20倍まで調整できます。通常私は4.5倍の拡大鏡(ルーペ)を使用していますが、見え方はその比ではありませんでした。表現は適切かどうか分かりませんがパチンコの玉がバレーボールくらいの大きさに見える感じです。それくらいあの小さな歯が大きく見えます。

それだけ拡大して行う治療なので細かいところまで丁寧にできるため治療の精度を上げることはできますが、そのぶん治療時間もかかります。もちろん歯科用顕微鏡を使うだけでは治療成績はよくなりません。そのほかにも今回の二日間のセミナーでも、歯の根っこの治療を成功させるための手技や知識がたくさん学べました。そのようなところから治療方法を改善して、1本でも多くの歯を抜かずに残していけるよう治療の精度を上げて行きたいと思います。

それにしても歯科用顕微鏡はいずれ当院にも導入していきたい最新機器であることは間違いないと思います。

歯周病の再生療法

歯周病とは専門用語では歯周炎と呼ばれ、昔は一般的には歯槽膿漏などと呼ばれていた病気のことです。

歯周病は成人の80%以上の人にあるとも言われており、むし歯と並んでとても罹患率の高い病気です。80%以上といえば10人いれば8,9人は歯周病ということです。

とくに40歳以降では歯を失う原因はむし歯よりも歯周病のほうが多いといわれています。しかしながら、若い方にも歯周炎は発症します。若年性歯周炎といわれる病気もあり、その歯周炎は10代から発症します。

そのような歯周病とはどんな病気なのでしょうか?

歯周病は歯そのものを冒すことはありませんが、その歯を支えている歯肉や顎の骨を痩せさせたり溶かしてしまう病気です。その結果、むし歯のない健康な歯でもグラグラとなって抜けてしまう恐ろしい病気です。

歯周病の原因は口の中で歯周病菌が増殖していき、歯肉を痩せさせ骨を溶かしてしまいます。

歯周病を治すためにはその原因となっていた歯周病菌を減少させて、再び増殖しないよう警戒監視していくことが大切になります。

それでも一度溶けてしまった骨は元通りにはならないため、少しでも溶けてしまった骨を復活させるために治療法の1つに歯周病の再生療法があります。

先日、その歯周病の再生療法についてレクチャーを受けてきました。講師はスウェーデンデンタルセンターの弘岡先生です。

2日間の講習会の最後にCertificateをいただきました。

スウェーデンデンタルセンター弘岡秀明先生よりCertificateをいただきました。 

全ての歯周病に適応できるとは限りませんが、条件がそろえばとても有効な治療法です。

共同通信社にも弘岡先生の再生療法の記事が取り上げてありますのでご参照ください。