わたしたちと一緒に仕事をしてくれる受付の方を、正社員で募集しています。
患者さんとのコミュニケーションを大切にして、受付業務・歯科助手業務を行ってくれる方の求人です。
職場の雰囲気を感じていただくために、まずはクリニックの見学に来ていただき、それから検討していただければと思います。
ハローワークに募集を出していますので、詳細はそちらのほうをご覧ください。
タグ: 日光
自分の歯が無くなってしまうとどうなる?
自分の歯が抜けてしまう!
自分の歯が無くなってしまう!
そんなことは他人事だと思っていませんか?
歯が抜けずに残っていることは、表彰されるほどレアな事なのです。
実際に80歳で20本以上の大人の歯が残っていると表彰されます。ちなみに大人の歯は28本あります。
8本もの歯が抜けても表彰されるほど、歯が残っていることは珍しいことになります。
(日光市在住の方で80歳で20本以上の歯が残っていると表彰しています。担当窓口は今のところ日光歯科医師会の私になっています)
さて、それをふまえると、自分の歯が一生もつということはとても素晴らしくて大変な事なのです。
しかし、不幸にも歯が抜けてしまう方はたくさんいらっしゃいます。
そんな時は主に四つの選択肢になります。
1.ブリッジ・・・抜けた歯の両脇の歯を削って橋げたとし、橋を作るよううに歯を作ります。
2.入れ歯・・・取り外しができるものです。1本から全部歯が無くなっても適応できる範囲の広さがありますが、自分の歯に比べると使用感はよくありません。
3.インプラント・・・骨の中にチタンのネジを埋め込んで、それを人口の根として差歯を作ります。お手入れは自分の歯以上に気を付けなければなりません。
4.何もしない・・・歯が抜けたらそのままにする。何もしなくても問題はありますが、ブリッジのように歯を削ることや、インプラントのように骨を削ることや、入れ歯のように異物感などはありません。
それぞれにメリットとデメリットがあります。
分かりやすく説明を心がけていますので、よく吟味してから治療方法の選択をしてください。
歯が無くなった時に、ブリッジや入れ歯やインプラントなど歯を入れることの総称を「欠損補綴」と言います。
先日、欠損補綴のスペシャリストの講演を聴講して、今までに知識や技術のバージョンアップをはかってきました。
日進月歩ではありますが、メリット、デメリット、リスクはいまだに必ずあります。
デメリットやリスクを回避する最善の方法は、「自分の歯を失くさない」ことにつきます。
歯周病治療のバージョンアップ
以前、1年間をかけて受講をした歯周病治療セミナーに今年度は再度受講をすることにしました。
以前学んだ知識の復習と進化をした部分の新しい知識と技術の復習をするためです。
このセミナーでは講師の先生方や先輩の先生方と歯周病に関する深い知識についてディスカッションや意見交換をしたり、また勉強熱心な若手歯科医師や歯科衛生士たちともいろいろな意見交換ができます。
それにより自分自身のスキルアップにつなげられる非常に有益なセミナーなので、今年度は再度受講することにしました。
また、日本歯周病学会をはじめとする専門学会へ積極的に参加もし、そちらからも新しい知識と技術を吸収していきたいと思います。
さらに、海外の論文を読んで討論をする勉強会にも定期的に参加をしていましたが、これからもその勉強会には積極的に参加をして海外のトピックな話題も学び、グローバルな知識も吸収しつづけていきたいと考えています。
しかし、必ずしも最新の治療が絶対にいいとは限りませんので、昔から行われている安全で確実性の高い治療方法もしっかりと見据え、患者さんへより良い歯科医療を提供しつづけられるようにと考えています。
このような学会やセミナーに参加するため不定期に臨時休診となることがありますが、ご理解の程よろしくお願いいたします。
2014年4月14日
栃木県日光市 沼尾デンタルクリニック
院長 沼尾明弘
日光市は18歳まで窓口での支払いがなしで医療機関を受診できるようになります
2013年度までは日光市では15歳以下(中学生以下)のお子様が医療機関を受診した時の窓口負担分を無料となる助成制度がありましたが、
次年度からはその対象範囲が18歳まで拡大するようです。
これは、日光市在住の18歳以下の方は、保険診療に関しては窓口でお支払いがなく受診することが可能になります。
つまり、保険証を持参すれば、タダで診療が受けられます。
医療費はいくらかかるかわからないかともたくさんいらっしゃると思います。
実際に虫歯の重症度が高い場合によっては治療費が莫大にかかることもあります。
そうならないよう早期の受診は虫歯の重症化を未然に防ぎ、軽症なうちの治療で済めば医療費も抑制できます。
子どもの頃から永久歯が虫歯になってしまうと、大人になってからもどんどんと歯がダメになっていく方もたくさんいらっしゃいます。
子どものころから正しい予防歯科の知識をもって虫歯予防をしていったり、
万が一虫歯になってしまっても定期健診をしておくことで早期発見早期治療をすることができ、
歯を抜かないとダメなような重症になることを防いでくれます。
こどもの頃から歯科医院を受診して虫歯予防を始めることによって、
大人になっても、いくつになっても、いつまでも、
健康な自分の歯でかめるようになりましょう!
看護の日にイベントがあります
5月12日は看護の日です。それにともなって日光市内でもいくつかのイベントが開催されているようです。
5月18日はだいや川公園にて、健康チェック(体重・血圧・血中酸素飽和度・体脂肪・骨密度)や認知度チェック、栄養相談、リハビリ相談、介護相談、肩こり腰痛予防体操などができるそうです。
5月22日では今市病院とかましんスーパーの会場になるようです。
こちらでは血圧測定、血糖測定、体脂肪測定、骨密度測定、酸素飽和度測定、ニコチン測定、栄養相談、お薬相談、在宅療養相談、爪チェック、ハンドケアなどができるようです。
血中酸素飽和度とは血液(動脈)の中にどれくらい酸素が溶け込んでいるかというものを測定します。血液の中に酸素がないと窒息している状態になり苦しくなってきます。これを測定することによって、きちんと酸素が体に取り込まれていることの指標となります。おおよそ95%以上が正常値の目安となります。
日頃忙しくて病院へかかれない方や特に異常はないので病院に行くほどではないけど健康チェックはしてみたい、といった方などはお試しとしていいイベントだと思います。
万が一、異常が見つかれば早期に治療をして今までどおりの生活が継続できるようにしておくといいと思います。
病気になってしまいますと仕事ができなくなったり、学校に行けなくなったり、遊びに行けなくなったり、食べ物が制限されたり、お酒が飲めなくなったりと大きな不都合がたくさん出てきます。早期発見早期治療、そして再発予防が健康な生活をしていくためには必須なことになります。
何も問題がないうちに一度、健康チェックされてみてはいかがですか?
クリニックが取材を受けました
とはいっても、雑誌やテレビ・新聞の取材ではなく、小学生が職場見学を兼ねて取材に来てくれました。
日光市内の小学生ですが、学校の課題で好きな職場に行って取材をしてくるようにとの宿題が出たそうです。
そこでこの小学生は自分がメンテナンスで通っている沼尾デンタルクリニックを取材先に選んでくれました。
治療中の写真も撮りたいとのことだったので、このときにいらっしゃった患者さん全員に小学生の職場取材のため写真を撮影をさせていただく旨をお伝えしたところ、皆さん快諾していただきました。
念のため患者さんのお顔にはタオルを掛けさせていただき、個人が特定できないようにはさせていただきました。
お母さんと一緒に親子で楽しそうに写真撮影をしておりましたので、私も写真を取らさせていただきこのホームページでの使用許可もいただきました。
このあと、この小学生はスタッフにいろいろな質問をして、一生懸命にメモを取っていました。
自分が興味を持ったことは子供は一生懸命になりますね。
興味を持ってもらえることはよかったと思います。
中学生になると職場体験などもあるようですが、歯科医院へ興味を持ってもらえるお子さんがたくさん増えてくれることを願います。
そんなときは可能な限り受け入れられるようにしていきたいと思います。
顔にもこのような難病があります
「頬が少し腫れている。」
「見た目が少し青あざのように黒ずんでいる。」
「なんとなく頬やあごに痛みがある。」
こんな初期症状ですが、実は顔の内側で「ある難病」になっているときがあります。
「混合型血管奇形」
というものです。
あまり聞きなれない病気であるとは思いますが、これは
動脈・静脈・毛細血管・リンパ管などの複数の血管が先天的に異常な形態をしている病気です。
これは顔だけに限らず体のさまざまな場所にできることがあります。
この病気は、血管が異常なため出血しやすく、まれに生命を脅かすほどの大量出血に繋がることもあります。
また、ウイルスや細菌に対しても抵抗性が弱く、感染を起こす危険性も高いといわれています。
この部分が大きくなることもあり、見た目が腫れてきたり、その周囲に影響を及ぼしたりとすることがあります。
そのため患者さんはいつなのが起こるのか不安なまま毎日を過ごさなければならないのです。
これほどの難病ですが発生頻度が少ないため、認知度が低く、また決定的な治療方法がなかなかないというのが現状のようです。
そのためにこの「混合型血管奇形」を国において難病指定をしてもらうような運動を行っている団体があります。
難病指定をもらうと、その難病を解明するための研究者の確保や研究費の確保をしやすくなり、その結果解明される可能性が大きくなり、この難病で苦しんでいる方々が助かるかもしれません。
医学の発展には、優秀な研究者と多額の研究費はどうしても必要になります。
最近話題のノーベル賞を受賞されたiPS細胞の山中教授も、研究費がなくマラソンで研究費を集めた話は記憶に新しいと思います。
そのためこの「混合型血管奇形」の難病指定に向けて活動をしているグループがあります。
「混合型血管奇形の難病指定を求める会」です。
この会の支部が地元の栃木県日光にもあります。お子さんがこの病気であるお母さんが窓口になっています。
難病指定を求める請願書もあります。
夏に日光歯科医師会主催で行った歯のフェスタでも、栃木支部の方が署名活動を行っておりましたが
まだ、署名は受け付けているとのことです。
私も研修医時代に似たような病気の患者さんを担当させていただいた経験もあり、このような未知の病気に対しては早期に解明されてほしいと願っています。
歯並びが悪くなる原因のひとつに、過剰な歯が埋まっていることがあります
人間の歯は子供の歯(乳歯)が20本、大人の歯(永久歯)が32本(親知らずを含む)と歯の本数は決まっています。
しかし、時々決まった本数以上に歯があることがあります。それを専門用語では「過剰歯」といいます。
その「過剰歯」のなかでも、上顎の前歯のところに過剰歯があることが比較的多いです。 (正式には上顎正中過剰埋伏歯といいます)
しかも歯肉の中に埋まっていることが多く、生えてくることのほうが少ないです。
では、歯肉の中に埋まっている歯は眼では見えないのにどうすれば見つけることができるのでしょう?
よくある症状としては
・前歯がすきっ歯になっている
・前歯が生えてこない
・前歯が変なところから生えてきた
といった症状のときに過剰歯があるときもあります。(必ずしもこの症状があるから過剰歯があるとは限りません)
無症状であるときも多く、たまたま撮影したレントゲン写真に過剰歯が写っていたため発見されることも少なくないです。
今回ご紹介する例は小学校低学年のお子さんの例です。
乳歯が抜けたのに永久歯がなかなか生えてこないとお母さんが心配して来院されました。
永久歯の確認のため通常のレントゲン写真を撮ったところ、過剰歯を疑う像が見られました。
しかし、通常のレントゲン写真では過剰歯の位置や生え方が詳しく分からないため、歯科用CTを撮影して過剰歯を確認しました。(このときのCTの画像が上にある写真です。)
CTでは大人の前歯の後ろ側にさかさまになって埋まっている過剰歯があるのが良く分かります。写真の黄色の矢印のところに過剰歯があります。しかも、過剰歯が2本もあります。
このままでは歯並び等に影響が出るためお母さんと本人と相談して、日をあらためて当院で過剰歯の抜歯をしました。
抜歯後の治りは順調でした。
今もこの方の抜歯後の経過を見ながら、成長とともに歯並びのチェックや虫歯予防を行っていく予定です。
(栃木県日光市の歯科 沼尾デンタルクリニックで実際に行われた治療例です。これらの写真は患者さんご本人の承諾を得て公開させていただいております。もちろん個人を特定できるものは一切掲載しておりません。)
インプラントも歯周病のような病気になることがあります。
最近、歯がなくなった部分にインプラントを行い、一部事故があったなどの報告がなされています。
その様な事故は決してあってはならないのですが、インプラント治療にはリスクがあります。
しかし、リスクがあっても 「自分の歯と同じようにしっかり咬める」という大きなメリットもありますので、
メリットとリスクをよく検討してから、入れ歯、ブリッジまたは歯を作らないというインプラント以外の選択肢とよく比較して、
インプラント治療を選択するかどうかを決めていくといいと思います。
ところで、インプラントのリスクは外科手術だけではありません。
人口の歯でもあるインプラントにも自分の歯と同じように、歯周病のような歯肉や骨の病気になることが分かってきました。
それらは「インプラント周囲炎」 と「インプラント粘膜炎」 と呼ばれており、
インプラントで作った歯の周囲にある歯肉や顎の骨にバイ菌が溜まり、
炎症を引き起こしたり、膿が出てきたり、出血したり、腫れたり、痛みが出たり、インプラントを支える骨が溶けたり、などの症状が出てきます。
インプラント治療発祥であるスウェーデンではインプラント治療を行った方の4人に1人がインプラント周囲炎に罹患しているとの研究報告もあります。
今回、そのスウェーデンで歯周病の専門医として歯周病とインプラントの治療と研究を行っているDr.Serino (セリーノ先生) の2日間の講演を聴講してきました。
その講演の中でインプラントの病気 (インプラント周囲炎とインプラント粘膜炎) にならないための要点を列記してみますと
1.インプラント治療前にはしっかりと歯周病の治療を行っておくこと
2.インプラント治療後は定期的な歯周病とインプラントのメンテナンスを行うことと、口の中全体のチェックを受け続けること。
3.それでもインプラントの病気に罹患してしまったら早めの治療を行うことが必要
4.治療を行ってもインプラントの病気の進行が止まらずに、インプラントを除去したものもその病気になった中で10%弱ほどあった。
といったところです。
これはインプラントだけに限ったことではありませんが、
治療には必ずメリットとリスクが伴います。
インプラント治療においてもこれらのリスクと、入れ歯では自分の歯のように咬めませんがインプラントだと自分の歯と同じように咬めるというメリット。
これらを主治医とよく相談して治療を決めて行くといいかと思います。
この写真の奥に写っている方がセリーノ先生です。
この2日間の東京での講演のあと、日光まで観光にいらっしゃいました。
セリーノ先生の日光観光は1泊2日の短い期間でしたが、最後まで同行させていただき、楽しいひと時を過ごさせていただきました。
日光東照宮には非常に感銘されていたのが印象的でした。
また再会し、いろいろなことを教えていただければと思っています。
下の写真はそのときの写真です。東照宮陽明門の前で宮司さんに解説してもらっています。
余談ですが、
日光東照宮にある五重塔は心柱があり、東京スカイツリーの設計のモデルになったそうです。
と、宮司さんに教わりました。
駐車の改善について
以前から混雑時には駐車場がいっぱいになってしまい、診療の来院時に車を停めることができないとご迷惑をおかけすることがしばしばありました。
その対応策として診療の予約のとり方を少し変更させていただきました。
変更して2ヶ月ほどたちますが、車が停められなくなることもかなり減ってきました。
今後さらに駐車に関しては皆様により良く使っていただけるよう、更なる改善をしていきたいと思います。
栃木県日光市
沼尾デンタルクリニック
院長 沼尾明弘