むし歯を白い詰物で治療する最近のテクニックを学んできました

日本大学歯学部の宮崎教授の指導の下、むし歯になった歯を削って目立たないように白い詰物をつめて治療する技術を学んできました。

むし歯治療をするときに今は一般的となったコンポジットレジンというプラスチックの白い詰物があります。そのコンポジットレジンを自然な歯と同じように詰めることは技術と知識が必要で、治療した痕を残さないよう目立つことなく仕上げらるようにテクニックを学んできました。

コンポジットレジンによる治療の参考例はこちらをクリック

私の母校でもある日本大学歯学部でそのセミナーは開催されました。むし歯治療を専門とする保存修復学講座の宮崎教授とその研究員の先生方に直接指導していただきました。

御茶ノ水にある日本大学歯学部の実習室でコンポジットレジンのハンズオンセミナーを受講してきました。中央奥が宮崎教授です。

今から20年ほど前の学生時代に歯科医師を目指して毎日のようにさまざまな実習を行った実習室もすっかり新しくなっていました。1人に1つモニターが設置されておりインストラクターがデモを行う手技がそこに映し出されるため、細かなところまでテクニックを盗むことができるようになっています。

また、指導をしていただいた保存修復学講座のインストラクターの先生の中に同級生の黒川先生もいて、ざっくばらんに日ごろからの疑問点を質問することができ非常に実のある1日でした。

おかげさまでたくさんのことを学ぶことができ、そこで学んだことは即座に日々の診療へフィードバックすることができました。

白い詰め物 -むし歯を削ってつめるまで-

(栃木県日光市の歯科 沼尾デンタルクリニックで実際に行われた治療例です。これらの写真は患者さんご本人の承諾を得て公開させていただいております。もちろん個人を特定できるものは一切掲載しておりません。)

1.はじめに


下の歯に黒くなったむし歯があります。 表面だけでなく内部まで進行しています。
このまま放置していればいずれ痛みが出たり、歯が崩壊したりしてしまいます。
そのためこれ以上むし歯がおおきくならないようにむし歯を削って、白い詰め物で詰めていきます。

2.むし歯を削る


むし歯を削っています。
この機械が、みんなの嫌われモノ、あの「キーン」と音が出るドリルです。
この歯は神経がある歯ですが、麻酔の注射をしなくても痛みなく削ることが出来ました。
水を出しながら削るので、その横で水を吸う緑色のものがサクションです。

3.むし歯を削りました



むし歯を削り終わった状態です。
茶色になっている部分がありますが、ここはむし歯が残っているのではなく歯が変色しているだけの状態なので、削らないで残すこととしました。

4.歯の専用の接着剤を塗ります。



よく乾燥させた後、削った歯の表面に接着剤を塗っています。
この接着剤の進歩が、むし歯治療の進歩だと言っても過言ではありません。
昔ならこの大きさのむし歯になると、歯を全体的に削ってかぶせないと歯がでませんでした。

5.光で接着剤が瞬時に固まります



詰め物をする前に塗る接着剤は、この青い光で固まる特殊な接着剤です。
そのため昔は「固まるまで食べたり飲んだりしないで下さい」といわれるっことがりましたが、この接着剤が適応となる虫歯の治療においては、すぐに固まってしまうのですぐに飲んだり食べたり出来ます。

6.接着剤の上に下地を作ります


接着剤が固まったら、変色した部分の色が透けて出てこないようにマスキングします。
このマスキングするプラスチックは流動性があり、そして「むし歯を削って詰めるまで 5」に出てきた青い光で、やっぱり固まります。

7.色を合わせながら白いプラスチックをつめていきます



マスキングが終わったら、あとは周囲と色が調和するようにプラスチックで詰めていきます。
このときに形も元々あった歯に似ているように、形態を作っていきます。 もちろんこれも青い光で固まります。

8.治療前と治療後の写真を比較してみてください


左が治療前、右が治療後の写真です。
虫歯がまだ痛みがなく小さければ、上のように1日でキレイに治す事が可能です。
これが痛みが出るまで(自覚症状が出るまで)放っておくとこの簡単な治療法では間に合わず、痛い思いをした上で、何日も治療回数をかけて治療しないと治す事が出来ません。
でも、痛くない虫歯は自分では分からないので、定期検診をして早期のむし歯があれば手遅れになる前に治療してしまうことをオススメしているのです。
(治療過程の写真をweb上でこのような形で匿名で使用することは、患者さんご本人の承諾を得て使用させていただいております。この場をお借りしてご本人へ改めて御礼を申し上げます。)