虫歯予防に使うフッ素の種類はたくさんあります。

虫歯予防にフッ素が有効なことはご存知の方はたくさんいらっしゃると思います。しかし、フッ素の有効な使用方法はどうすればいいのかお悩みの方も多いのではないかと思います。フッ素の種類や使用方法は多種多様なので、悩まれて当然なことなのです。

まずはフッ素の種類について解説します。
①フッ素入り歯磨きペースト : 最も一般的なフッ素の使用方法です。毎日行うの歯磨きペーストにフッ素入りのものを使用することにより虫歯予防を行います。1回の使用量は年齢で変わります。使用回数は虫歯のなりやすさで決めていきます。
②フッ素洗口法 : フッ素入りのうがい液でブクブクうがいをして虫歯予防をします。使用濃度や回数は歯科医師や鹿衛生士などに相談してみてください。
③フッ素塗布 : 歯科医院などで高濃度のフッ素を塗る方法です。歯が汚れているとフッ素の効果が十分に発揮されないので、きれいに掃除してから塗布すると効果抜群です。
④フッ素バニッシュ : 歯科医院で初期虫歯などの部分にピンポイントで塗る超高濃度のフッ素です。

ほかにもフッソの使用方法はありますが、これらは一般的なものの紹介です。

これらのフッ素は使用回数や方法などを個人個人で決めながら、さらにそれぞれの種類を組み合わせていって虫歯予防を行っていきます。上記のうちどれかひとつだけやっておけば十分ということはありません。いろいろな方法を組み合わせて初めて予防効果が上がります。
それを行うためにはやはり患者さん自身では難しいところがありますので、自分に合ったふっ素の使用方法を歯科医師や歯科衛生士へ相談してみることが、フッソをもっとも有効に使っていくコツだと思います。

例えば使用方法としてはこんな風です。
①フッ素入り歯磨きペーストをつかって毎食後1日3回歯磨きをして、夜寝る前には②フッ素洗口法を行います。そして3ヶ月ごとに歯科医院へ行って虫歯のチェックをして初期むし歯があればその部分だけ④フッ素バニッシュをして、全部の歯には③フッ素塗布を行っていく。
こんな感じになります。

さらに悩ましいことに、むし歯予防はフッ素以外にもいろいろな方法があります。フッ素以外の方法も組み合わせていくことを考えると、歯科医師や歯科衛生士に相談して自分に合った適切なむし歯予防方法のレシピを相談しながら組んでいきましょう。

初期虫歯って聞いた事がありますか?

テレビ、新聞、雑誌、ネットなどでもここ最近目にするのがこの「初期虫歯」です。

皆さんは初期虫歯ってどんな病気なんだろうって思われているのではないでしょうか?

初期虫歯とはさまざまな見解はあると思いますが、ザックリいえば

「 健康な状態ではないけど、削って詰めるほどでもない 」

という状態だと思っていいのではないかと思います。

それでは自分の歯が「 健康な状態ではないけど、削って詰めるほどでもない 」 だった場合どうしたらいいと思いますか?

1.痛くないから放っておく → 初期虫歯とは健康から虫歯という病気の途中経過の状態です。放っておけば残念ながら虫歯という状態へ進行してしまい痛みが出てきます。

2.痛くなる前に削って詰めてしまう → 削って詰めるほどでもないものを削ってしまうのはもったいない。最小限の治療が歯の寿命を延ばします。

3.それならどうする? → 初期虫歯が削って詰めるところまで進行しないような対応策をとることがいいと思います。

あなたならどの方法を選択しますか?

初期虫歯の対応策は様々な方法があります。そのような方法の最新の情報収集のために定期的にセミナーに参加しています。

予防歯科,景山 

今回は景山正登先生のセミナーを受講してきました。スタッフと数年前に受講した事はありましたが、以前から進歩しているところもあり、新たな知識を身につけることができました。

初期虫歯の対応策としては、これもまたザックリ言えば

1.歯ブラシ・歯間ブラシ・フロスなどで歯についている汚れをきれいに毎日落としていくこと

2.定期的に歯科医院で初期虫歯のチェックを受け、歯のメンテナンスをしてもらうこと

このふたつが絶対に必要なこととなってきます。

そのほかには個人個人の生活習慣、虫歯になりやすさの虫歯リスク、フッ素などの使用状況などが影響してくるため定期的に歯科医師や歯科衛生士と相談していくことが大切になってきます。

初期虫歯の新しい診断方法で削らない虫歯が増やせるかも?

虫歯とひと言でいっても、進行具合によって分類されています。一般的なものとしてはCO、C1、C2、C3、C4と分類されています。今まで使われていた分類方法なので非常に使いやすいものなのですが、初期虫歯の診断については少し悩むところもあることは実際の診療でもあるところでした。

初期虫歯とはザックリ言えば予防を徹底して経過観察をしていくか、削って詰め物をするかのギリギリの状態の虫歯のことを言います。歯はできるだけ削らないほうがいいのですが、やはり虫歯が進行してしまった場合は削って詰めたり、歯の神経をとったり、最悪の場合抜歯をしたりなどの処置が必要になってきます。削らずにいたために虫歯が大きく進行してしまうとかえって歯に対するダメージが大きくなってしまいます。このあたりが世界中の歯科医師の大きな悩みとなっていました。

そこで、欧米の虫歯研究グループが初期虫歯の新しい診断方法を考案しました。「ICDAS」という診断基準です。これは初期虫歯を新しい基準の7段階のコード分類にしています。これによって診断することにより削らないですむ虫歯を増やすことができるかもしれません。そんな可能性を秘めた新しい診断方法なのです。

ここで一番重要なことは初期虫歯で削らなくてもいいと診断をしても、そのまま放置していては必ず虫歯は進行していきます。初期虫歯のまま維持していくためには、毎日自宅で行う適切なホームケアをして予防することと、定期的に歯科医院を受診して初期虫歯が進行していないかどうかのチェックの2つは必須となります。自分自身の歯を守るために是非実践して欲しいものです。

このICDASの同じ研修を受けた歯科医師のブログがありますのでご参考に閲覧してみてください。

むし歯予防先進国でのむし歯予防方法とは?

北欧のスウェーデンは国民のむし歯予防に成功した国のひとつです。どれくらいむし歯予防を成功させたかというと、一人当たり平均15本もあった12歳の子供たちのむし歯を、数十年後には一人当たり平均1本以下まで減らすことに成功しました。ちなみに現在の日本の12歳児では一人平均2~3本のむし歯があります。

12歳児といえば大人の歯(親知らずを除く)が28本全部だいたい生えそろってくる時期になります。昔のスウェーデンは大人の歯28本中平均15本も12歳児にはむし歯がありました。しかし、国をあげてむし歯予防に取り組んだところ一人平均1本以下のむし歯に予防することに成功しました。これだけ虫歯の数を減らせたので、むし歯が1本もない12歳児もたくさんいます。スウェーデンの12歳児の60%以上がむし歯ゼロなのです。これは3人中2人はむし歯がない子供たちということです。

そのためスウェーデンでおこなわれたむし歯の予防方法は世界各国で認められスタンダードとなってきつつあります。そのスウェーデンのなかでむし歯の予防方法発信の中心となった大学のひとつに「イエテボリ大学」というところがあります。(日本の歯科業界内でもかなり有名なスウェーデンの大学です。)そのイエテボリ大学の教授が2名来日して二日間のセミナーを開くとのことだったので、むし歯予防の本場で世界基準となりつつある予防方法を学ぶべくセミナーへ参加してきました。

とは言うものの、スウェーデンやイエテボリ大学のむし歯予防方法は世界的に有名になっているだけあって、その方法は日本でもかなり浸透してきています。大体の方法はすでに知っている内容でした。しかし、本や論文で読んだだけではうまく伝わりきれない細かな方法論や、ここ数年で研究が進みまた違った見解になっているところなどがあり、むし歯予防先進国のむし歯学(正式にはカリオロジーといいます)の教授から直接話を聞くということは今まで以上にむし歯予防方法について深く理解をすることができました。

深く理解できた内容のひとつに 「イエテボリテクニック」 というスウェーデンイエテボリ大学で行われているむし歯予防するための歯磨きのやり方があります。この歯磨きの仕方を直接指導してもらい、詳しいところまで教えていただきました。

ここで、むし歯予防に大切なことを要約して列記してみます。

1.「できる限り歯を削らない」ことであり、そのためには自宅で毎日行うその人に合った適切なホームケアと年間数回行うデンタルクリニックでの定期的なメンテナンスケアが必須になってきます。それによりむし歯の進行を止めることができ、結果的に削ることが回避できるようになります。

2.しかし、それでもむし歯で穴があいてしまった場合はそれ以上にむし歯の穴が大きくならないよう、できるだけ早期に削って詰める必要があります。詰めた後も虫歯が再発しないよう適切なホームケアとメンテナンスが必須です。

3.むし歯予防に年齢は関係ないこと。歯が生えてきた乳児から全部の歯がなくなるまでの人すべてがむし歯予防の対象になります。つまり、自分の歯がある人は全員むし歯予防が必要になります。

主にこのようなことを守ることによってスウェーデン国民のむし歯予防に成功しました。今回、学んできたイエテボリ大学の方法を患者さんへ還元することにより、患者さんのむし歯予防をより強化していきたいと考えています。

また歯周病とむし歯・矯正治療とむし歯・ブリッジやインプラントとむし歯・口臭とむし歯・高齢者とむし歯・全身疾患とむし歯・などの関係についても詳しく話をしていただきました。口のなかのことなので虫歯以外のことも十分考慮していかなければならず改めて幅広い知識と技術、そして日々進歩している歯科医療の情報を常に入手していかなければならないと強く思いました。

今回は東京都町田市にある宇藤歯科医院の宇藤院長、岐阜県岐阜市にあるノアデンタルクリニックの渡辺院長と一緒に参加してきました。この間、セミナー内容についてはもちろん普段の診療などについても意見交換をしていたので、色々なことを学べた有意義な二日間を過ごすことができました。

歯科衛生士専門学校のオープンキャンパスがあります。

歯科衛生士とは歯科医療を行っていく国家資格です。その資格試験をパスするために通学する学校が歯科衛生士専門学校になります。

その歯科衛生士専門学校でオープンキャンパス・学校説明見学会が開催されるようです。

栃木県宇都宮市にある宇都宮歯科衛生士専門学校です。

今年はあと8月17日と9月24日に行われるようです。

宇都宮歯科衛生士専門学校のオープンキャンパス、学校見学説明会が開催されます。

歯科衛生士の主な業務は以下の三つです

1.歯科予防処置 : むし歯や歯周病から自分の口の中を守るために、予防処置を行います。むし歯が進行してしまうとあのドリルで削らなければなりませんが、予防処置をしっかり受けてむし歯予防をしておけばあのドリルで削られることもなくなります。

2.歯科診療補助 : 歯科治療に使用する器具や消毒や管理。円滑に治療が進められるようサポートをしていきます。

3.歯科保健指導 : うまく歯磨きができないときの歯ブラシのやり方のアドバイスや、日常生活で虫歯や歯周病になりやすいことを改善できるような相談役にもなります。

宇都宮歯科衛生士専門学校では中学生へ衛生士を目指してもらおうとこんな呼びかけをしています。

宇都宮歯科衛生士専門学校では中学生や高校生にもポスターを作製して呼びかけています。沼尾デンタルクリニックでも院内見学や中学生のマイチャレンジ、職場体験等などのご相談をどうぞしてみてください。

歯科衛生士さんになって虫歯や歯周病のない健康な人をたくさん増やしてみませんか?

80歳で歯が20本以上も残っていると元気?

8020運動とは「80歳になっても20本以上自分の歯を保とう」という運動です。厚生労働省と日本歯科医師会が提唱している運動です。

なぜ、80歳でも20本以上の歯を保とうという運動が提唱されているかというと、健康寿命が延びる可能性があるからです。

健康寿命とは健康で明るく元気に生活する期間のことで、寝たきりや痴呆にならないで生活していける期間のことです。

では、どうして自分の歯が残っていると健康で生活していけるのでしょう?

その答えは8020の調査研究がされた結果があります。

ひとつは20本以上歯が残っている人は、総入れ歯の人より4倍も良く噛め、QOL(生活の質)を高めているとの結果があります。

ふたつめは20本以上歯が残っている人のほうがバランス能力、俊敏性、脚力などの運動能力が高く、自力歩行ができたり転倒しにくいということがいえます。

みっつめは視覚や聴覚も歯が残っている人のほうが良好であったとのことです。

これらのことより20本以上歯を残しておくと健康寿命が長くなります。

先日、日光歯科医師会主催の健康フェスタで80歳で20本以上歯が残っている方の表彰式を行いました。そのときに参列された方は80~90歳とご高齢の方々でしたが皆さん元気で、一緒に見ていた職員の方々も「とても80歳以上の集団には思えないほど若々しい!」と絶賛しておりました。

 

しかし、80歳で20本以上歯がある人の割合はおおよそ10人のうち1人程度です。若いうちから虫歯や歯周病などによってどんどんはがなくなってしまう方が多いため、80歳になったときは10人中9人は自分の歯が20本未満になっています。

80歳でも自分の歯を20本以上保つには今から虫歯と歯周病の治療と予防をしっかりとやっておかないと、達成することは難しいものになります。

歯を抜いたり削ったりする嫌なことから開放されるには?

みなさんのイメージの歯科治療は痛みが出たり歯肉が腫れたりしてから、歯を削ったり抜いたりするものではないでしょうか?

歯を抜いたり削ったりすることは誰もがやって欲しくないことだと思います。しかい、むし歯や歯周病が進行してしまうと削ったり抜いたりしなくてはいけないのが現状です。

歯を抜いたり削ったりすることから開放されるためには、むし歯や歯周病の進行を止めて症状が出ないような状態を維持していけばいいのです。

そのような歯の健康を維持して、むし歯や歯周病の進行からお口を守るための勉強会に行ってきました。

日本ヘルスケア歯科学会ステップアップ宇都宮、河野先生、衛生士の井上さん、岡本歯科医院の衛生士さん

宇都宮にて日本ヘルスケア歯科学会主催のセミナーに参加してきました。予防歯科の主役である歯科衛生士さんの発表や参加者が多数いました。

日本ヘルスケア歯科学会の設立趣旨の一部を抜粋すると

「幸いなことに、ヘルスケアの先進国では、従来の修復・補綴に重きを置いた歯科医療から、健康な歯列を守り育て生涯にわたって人々の健康のパートナーとなる歯科医療へと、その転換が始まっている。まず私たちは、これまでに蓄積された多くの研究の成果を臨床的な観点から取捨・統合し、臨床に役立つ情報として整理することから始めたい。歯科疾患を未然に防ぎ、すでに発症した疾患については、原因療法を怠ることなく効果的に治癒させ、また修復においても生物学的な因子に配慮して再発を防止し、生涯にわたって健康な歯列を維持するための歯科医療を実現することは、すでに手の届くところにある。」

ということです。難しくてわかりにくいのでザックリとした言葉にしてみると

「予防歯科の先進国では抜いたり削ったりの歯科医療からむし歯や歯周病を予防して自分の歯をずっと使っていくようになっています。そのような先進国や研究データなどを参考にして、自分の歯を守る予防歯科の医療を患者さんへ提供していきましょう。」

といった感じです。

具体的には以下のことを原則として行っていくことにより、いつまでも自分の歯を使い続けられるようにしていきます。

1.すでになってしまったむし歯や歯周病はしっかりと治療する。
2.正しい知識を覚えて、毎日のホームケアで自分でお手入れできるようになる。
3.定期的に歯科医院でチェックとプロケアを受けて、問題点があれば相談して早期解決しておく。

痛くなってからあわてる前に、日ごろからしっかりとお手入れしておけば自分の歯も長持ちします。

これを裏付けるデータがあります。

痛くなってから歯の治療をしていることを続けていると30年間のうちに平均15本以上歯を抜くことになりましたが、上記のようにメンテナンスを継続していれば30年間で抜くことになった歯は平均1本以下だったそうです。

日本ヘルスケア歯科学会ステップアップ宇都宮

セミナー終了後は懇親会も開催され、そこでもさまざまな情報交換ができました。

朝から夜まで充実した1日でした。

歯の衛生週間は6月4日~10日です

6月4日~10日までの1週間は歯の衛生週間です。

歯の衛生週間とは 「いくつまでも自分の歯を使っていけるよう正しい知識を知って歯の健康を守りましょう」 ということを推進する期間です。

2011年度・歯の衛生週間のポスターです。

難しく言えば、 「厚生労働省・文部科学省・歯科医師会が主催となり、歯の衛生に関する正しい知識を国民に対して普及啓発するとともに、歯科疾患の予防処置の徹底を図り、併せてその早期発見、早期治療を励行することにより歯の寿命を延ばし、国民の健康の保持増進を寄与することを目的としています」 ということになります。

自分の歯を長く持たせるためには、むし歯や歯周病が進行しない様に予防していくことが大切になります。歯が痛んだり歯肉が腫れたりなどの症状が出る前にむし歯や歯周病の予防を行っておくと良いです。そしてむし歯や歯周病を予防するスタンダードな方法としては、毎日行うホームケアと定期的に歯科医院で行うメンテナンスの両方を行っていくことが大切になってきます。

顕微鏡歯科のススメ

顕微鏡歯科というものはご存知でしょうか?マイクロスコープや手術用顕微鏡などとも言われています。
その顕微鏡歯科についてセミナーを受講してきました。講師は顕微鏡歯科学会副会長で東京で開業されている三橋純先生です。
よくテレビでスーパードクターと紹介されすばらしい手術をしている映像などを見かけることはあるかと思いますが、そこで手術をしながら覗いているものが手術用顕微鏡です。血管などが細かく入り組んでいるところは顕微鏡で見ながら丁寧に手術をやって、必要最小限な部分だけを切除することができます。
それと同じように顕微鏡を見ながら細かい歯科治療を行うことが顕微鏡歯科です。顕微鏡を使用することによって肉眼では見ることのできない細かなところまでよく見ることができます。
たとえば人間の歯は約1cm四方しかない小さなものです。そこに小さなむし歯ができたり、小さな歯石がついたり、歯にヒビが入っていたりなどの状態になった場合でも、肉眼では確認することができなかったそれらが、顕微鏡だと見えて確認することができます。確認したものに対して顕微鏡を見ながら必要最小限で適切に処置を行うことによって、肉眼では不可能なレベルの早期発見早期治療が可能となります。更にレベルの高いミニマム・インタベーション(MI:最小限の治療という意味)が実現可能となっています。
顕微鏡のもう1つのメリットは、CCDカメラが装備されているので動画としてモニターに映し出すことができたり、録画することが可能となります。それによって今まではドクターしか見えなかった治療最中の状況がそこにいるスタッフや患者さんなどへ見てもらうことが可能となり、医療サイドのチームワークの向上や患者さんが治療内容を把握しやすくなるとのメリットもあります。当院ではまだモニターの設置を行っていないので今後対応していく予定です。

今週は歯の衛生週間です

6月4日から10日までは歯の衛生週間です。

歯がなくなると、物がうまく噛めなくなり食べることが不自由になります。また、前歯がなくなると見た目に影響してきます。さらに、歯がなくなってくると発音もしにくくなりy差べりにくくなってきます。

そうならないよう自分の歯をいつまでも使っていけるようにするにはやはり日ごろからのむし歯予防がとても重要になります。

予防方法のひとつとして「歯と健康のシンポジウム」が開催されたときにいろいろな新しい提案が発表されました。そのうちのひとつに「ランチ磨きのすすめ」というものがありました。

ランチ磨きのメリットとは

1.エチケットとしての歯磨き。化粧直しと同じ。

2.むし歯や歯周病予防

3.口臭を防ぎさわやかな息にする。

4.きれいな歯と息で午後も気持ちよくすごす。

5.忙しい昼休みには音波歯ブラシを利用して効率をアップ。

などがあります。

まずは明日から「ランチ磨き」をはじめてみてはいかがですか?