よく噛むことと脳のリハビリ効果

-よく噛めないと学習・記憶能力が低下-
噛むことの大切さを教えてくれる面白い実験結果があります。老齢期のマウスの奥歯を削り取り、学習・記憶力を測定したところ健全な歯を持つ老齢マウスに比べて記憶力が5分の1ほどに低下したといいます。
さらに削った歯を治療してよく噛めるようにしたところで学習・記憶能力が日ごとに回復していったというのだ。また、歯を治すことで、記憶力に重要な役割を果たす海馬の神経細胞も8割がた回復した。よく噛むことは脳の活性を向上させることがこの実験からも推察できるという。
人を対象とした疫学調査でも「歯の喪失と認知機能の関連」についてのデータがえられている。大規模な地域高齢者の健診では、認知症の疑いがあるグループほど、現在残っている歯の数が少ない傾向にあった。また、脳のMRI検査では歯が少ないほどに、海馬をふくむ側頭葉内側部や前頭・頭頂連合野領域の灰白質の容積が減少することがわかっている。
ここは記憶や空間認知、計算や思考をつかさどる重要な場所だ。噛むことをこんなにも脳機能に影響を与えている事実に改めて驚かされる。
-よく噛むことで脳が活性化する-
私たちは生活の中で歩くことや呼吸することと同じように、無意識のうちに咀嚼ソシャク)を行っている。しかし、食べ物を噛み砕いて唾液を混ぜて飲み込みやすくするという行為は、下あごの動きや唾液の分泌、舌をうまく使うなど、極めて複雑な運動の組み合わせで行われている。
日本咀嚼学会理事長の小林義典教授は、「咀嚼によって、機械受容性(歯が互いに接触したり、食物が歯や歯肉に接触することによる刺激 )、味、臭、温度などの三叉神経を介した強い感覚入力が脳の広い範囲に及び、脳が活性化されます。」と、咀嚼の果たす役割を次のように説明する。
まず、脳の網様体に入力されると情動や記憶にかかわる覚醒を生み、人間としての行動的な覚醒作用につながる。つまり中高年以上ではよく噛むことで、脳のリハビリテーション効果が期待できる。また高齢者では、寝たきり状態にならない予防効果もあるそうだ。
さらに大脳皮質に入力されると、情動や記憶にかかわることも入力される。たとえば幼稚園児や小学生、大学生に1日に3~4回、各10~15分間、毎日ガムを噛むことを2週間以上やらせると、テストの成績が上がっていくという。幼稚園児や小学生では、十分な咀嚼と知能指数との間に、相関関係が認められている。
脳活性化をあらわす脳血流量の増加は、咀嚼によって確認されています。咀嚼は手や指の運動よりも脳血流を増加させたという研究報告もあり、また、硬い食物のほうが柔らかい食物よりも効果があることがわかっています。つまり、歯ごたえのある食物を食事に取り入れてよくかむことは脳の活性化にきわめて重要であるといえます。
ちなみに姿勢も重要で、寝たままあるいはリクライニング状態では脳の活性化が望めません。少なくとも上半身をまっすぐに姿勢を正して、咀嚼しなければなりません。


沼尾デンタルクリニック
〒321-1263 栃木県日光市瀬川230-4
TEL:0288-22-3030
URL:http://e-numao.com/
Googleマップ:https://g.page/numao-dental-nikko?gm

コメントを残す